地方共同法人日本下水道事業団Japan Sewage Works Agency

サイト内検索

ホーム > JS-TECH 〜基礎・固有・技術開発〜 > 共同研究 > 共同研究のご案内

技術開発室

共同研究のご案内

 

共同研究の種類

JSの共同研究には、相手方を募集するものとJSから相手方を特定するもの(特定共同研究)があります。相手方を募集するものは、次の3つの種類があります。

 

共同研究重点分野

JSでは、民間企業等が保有する技術の積極的な活用や、民間企業等における技術開発を誘導することにより、実用化を促進すべき技術分野を「共同研究重点分野」として定め、重点的かつ優先的に共同研究を行っています。

 

JSとの共同研究のメリット

■ JSのノウハウ、研究施設が活用できます

共同研究者にとって、JSの経験とノウハウを活用でき、その蓄積に時間をかけずに、また、JSの研究施設等を利用できるので、研究開発コストの低減につながります。

 

■ 技術の対外評価が高まります。

地方共同法人として下水道事業の技術面をリードするJS自身が共同開発者となるため、成果技術への信頼が高まります。

 

■ 成果実績に伴う負担を軽減できます。

優れた成果技術は、JSが積極的に実施設への導入を図り、稼動後も地方公共団体をサポートするので、共同研究者の負担も軽減されます。

 

JSの経験とノウハウの活用

■ 全国の下水道の計画、設計、維持管理支援、経営支援の実績

(自治体ニーズの的確な把握、事業への技術の適用能力の高さ)

 

■ 下水道分野における研究開発の実績

(下水性状や処理技術等の知識)

 

■ 設計や施工のための体系的・実践的な充実した基準類の整備

(機能、耐久性、安全性等の知識、既存周辺技術との適合性等の知識)

 

■ 地方共同法人としての公共性

(公正な技術の評価の視点)

 

共同研究に要する負担金

■ 共同研究者選定審査料 選定審査に要する費用
■ 研究調整等負担金 実施調査等に要する費用
■ 施設管理負担金  JS施設利用時の施設及び実験プラント運営管理に要する費用
■ 実験管理負担金  JS施設利用時の光熱水料

 

※詳細については、技術開発室までお問合せください。

 

共同研究標準協定書例

 

共同研究に関する問合せ先

技術開発室 Tel:03-6361-7849