ホーム > 技術開発 > 共同研究の実績


いまさら訊けない下水道講座

 

JS技術開発情報メールに掲載されたものです。

 

No. タイトル 筆者 配信号(年月日)
1 有機物除去 糸川浩紀 No.41号(2005.6.10)
2 初期吸着 岡本順 No.42号(2005.7.19)
3 活性汚泥の診断方法 山崎友道 No.43号(2005.9.6)
4 大腸菌(群) 中筋康之 No.44号(2005.9.5)
5 温室効果ガス 猪木博雅 No.47号(2005.10.14)
6 硝化 宮岡武志 No.48号(2005.11.10)
7 硫酸によるコンクリート腐食 須賀雄一 No.49号(2005.12.2)
8 炭化 嘉戸重仁 No.50号(2005.12.28)
9 下水汚泥燃料化 山本博英 No.51号(2006.2.7)
10 N-BODについて 太田秀司 No.52号(2006.3.3)
11 A-SRT制御について 森田美也 No.54号(2006.5.9)
12 本当はわかっていない沈殿池 川口幸男 No.55号(2006.6.2)
13 炭化物はなぜ燃える 弓削田克美 No.56号(2006.7.4)
14 ディスポーザー 岡本順 No.57号(2006.8.23)
15 消毒 葛西孝司 No.58号(2006.9.8)
16 コンクリートはなぜひび割れる 須賀雄一 No.59号(2006.10.6)
17 汚泥減量化「オゾンによる減量化」「好熱細菌による減量化」 猪木博雅 No.60号(2006.11.8)
18 京都議定書の5W1H 茨木 誠 No.61号(2006.12.5)
19 土壌脱臭装置 森田美也 No.62号(2007.1.9)
20 臭気 嘉戸重仁 No.63号(2007.2.5)
21 紫外線消毒の原理 岩崎旬 No.64号(2007.3.6)
22 反応タンクの流れ形式と反応速度 小池秀三 No.65号(20074.139)
23 古細菌(124KB) 田中松生 No.66号(2007.5.9)
24 水処理プロセスの物質収支 糸川浩紀 No.67号(2007.6.5)
25 OD法の経緯(滞留時間は何故長い?) 三宅十四日 No.68号(2007.7.13)
26 下水汚泥とバイオマス 水田健太郎 No.69号(2007.8.7)
27 アンモニアは悪くない 川口幸男 No.70号(2007.9.6)
28 合流式下水道の雨天時モニタリング 岡本順 No.71号(2007.10.5)
29 石炭と下水汚泥 橋本康弘 No.72号(2007.11.13)
30 処理水に含まれる浮遊物質(SS) 葛西孝司 No.73号(2007.12.6)
31 管きょ 持田雅司 No.74号(2008.1.9)
32 リンはマルチプレイヤー 茨木誠 No.75号(2008.2.5)
33 ひび割れ誘発目地って? 堀泰匡 No.76号(2008.3.5)
34 下水処理場の電気使用量 猪木博雅 No.77号(2008.4.16)
35 活性汚泥はゴミだらけ? 糸川浩紀 No.78号(2008.5.14)
36 大雨に備えて 三宅十四日 No.79号(2008.6.4)
37 メタン発酵と消化日数 島田正夫 No.80号(2008.7.4)
38 オゾンの利用 橋本敏一 No.81号(2008.8.6)
39 工業計器類と制御 葛西孝司 No.82号(2008.9.5)
40 「増殖」-51:49勝敗の行方は? 川口幸男 No.83号(2008.10.7)
41 エネルギー消費原単位 田中松生 No.84号(2008.11.6)
42 含水率 橋本康弘 No.85号(2008.12.8)
43 セメントって何? 持田雅司 No.86号(2009.1.7)
44 下水処理プロセスにおけるリンの挙動 水田健太郎 No.87号(20092.3)
45 一酸化二窒素(N2O)〜温室効果ガス削減対策〜 小島浩二 No.88号(2009.3.4)
46 下水汚泥のエネルギーランキング 茨木誠 No.89号(2009.4.15)
47 なぜ、夏季に消化ガス発生量は少なくなるの? 島田正夫 No.90号(2009.5.8)
48 生物学的リン除去化〜PAOsの活躍 辻幸志 No.9186号(2009.6.2)
49 下水道からのリン回収 橋本敏一 No.92号(2009.7.7)
50 処理コスト「生産物は水!」 川口幸男 No.93号(2009.8.5)