ホーム > 技術情報・研究 > メールマガジン > メルマガバックナンバー > JS技術開発情報メールNo.151
日本下水道事業団(JS)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
JS技術開発情報メール
2014.06.13 No.151
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆JS技術戦略部◇◆◇
洗濯物は乾かないし、食べ物にはカビが生えやすいし・・・
今年もちょっと鬱陶しい季節がやって参りました。
みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
いつも「JS技術開発情報メール」をお読み頂き、ありがとうございます。
今月号も最後までおつきあいくださいませ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪ もくじ ≫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『1』 はじめに
◆真実は・・・・・ (技術戦略部長 藤本 裕之)
『2』 技術情報
◇共同研究 (資源技術開発課)
◆よく見かける下水道用語 (技術基準課)
◇長寿命化に関する情報 (アセットマネジメント推進課)
『3』 「ふくしまからはじめよう。」 (福島再生プロジェクト推進室長 野村 充伸)
『4』 ソリューション推進室からのお知らせ
「雨水対策」 (ソリューション推進室推進役 森山 正美)
『5』 下水道よもやま話
◇グループウエアについて (技術基準課長 中村 芳男)
『6』 国・公共団体・企業の主に海外の水関連の動き(5月分) (国際室)
『7』 編集後記
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪ 1 はじめに ≫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆◇真実は・・・・・◇◆
イリノイ大学に在籍していた水田さんが帰国し、「イリノイ通信」が終了しました。私も、四半世紀前ですが、イリノイ大学(環境工学科修士課程)に留学させていただきました。
英語での生活、特に授業は非常に厳しいものがありました。当然ですが、授業はすべて英語です。英語の専門用語を山のように覚えなければなりません。中でも困難を極めたのは「生化学」でした。糖類、アミノ酸の名前、構造式をまず覚えます。化学反応、酵素反応を覚えます。次は、微生物をはじめすべての生物の代謝中枢であるクレブスサイクルです。すべての反応、酵素、中間生成物を覚えます。生物エネルギーの源である、ATPやNADPHもこのサイクルで生成しますので、どの反応で、何個できるかなども覚えます。最後は、遺伝子解析となります。要するに、すべての専門用語、反応式、構造式を暗記しなければなりません。試験は3回ありました。
この授業で、助手をしながら授業を受けていたパキスタンから来た客員准教授がいました。その彼とたまたまバスの中で出会ったことがあります。「日本人か?」と聞くので、「そうだ」と答えたところ、彼は次のような話をしました。生化学の授業を受けているが、専門用語が難解で、覚えるのが大変だ。「留学生には不利ではないか?」と担当教授に話したところ、「そんなことはない。その証拠に、1回目の試験で2番、2回目の試験で1番だったのは、日本人だ。」と言われた。お前は、その日本人を知っているか。ということでした。私が、「それは私だ。」と答えたところ、彼は非常に不快な表情を浮かべ、「ふんっ!」という感じで去っていきました。きっと、そんなに賢そうでもないこの日本人がその秀才であるわけはない、ばかにされたに違いない、と思ったのでしょう。
このように、真実を真実と認めるのは、難しいものです。予断や偏見、また見た目に惑わされずに、素直に真実を見つめたいものです。日ごろの業務においても、自分に都合の悪いことが起こっても、その内容、背景を正確に見つめ、的確に自身の行動を決定しなければなりません。都合の悪いことであっても、真実は真実なのですから。
ところで、「イリノイ通信」ですが、次は誰が書くことになるのでしょうか。楽しみです。
(技術戦略部長 藤本 裕之)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪ 2 技術情報 ≫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆◇共同研究◇◆
【研究名称】 紫外線硬化型シートライニング工法の防食性能に関する研究開発
【研究相手】 積水化学工業株式会社 旭化成ジオテック株式会社
【実施期間】 H22〜24年度
【研究内容】
本工法は、工場で予め強化繊維に光硬化性樹脂を含浸させシート状に形成したプリプレグ状態のFRPシートを対象コンクリート表面に貼付け後に紫外線を照射することでシートが硬化し、短時間で防食被覆層を形成できる工法です。
特長として@工場製作のため品質が安定している、A現場でFRPシートの切断・加工が可能で施設形状を選ばない、という優位点を併せ持っています。
本研究では本工法が適用できる腐食環境、工法規格、仕様要求性能、品質規格等の事項の整理及び光硬化型シートライニング工法の品質規格定めるとともに、腐食促進試験・試験施工等により耐久性及び施工の信頼性を確認しました。
リーフレットはHPへ
https://www.jswa.go.jp/g/g2/pdf/141.pdf
◆◇よく見かける下水道用語◇◆
トップランナーモータ、トップランナー変圧器2014
トップランナーモータ(プレミアム効率(IE3)電動機)
平成25年に改正された省エネ法により、トップランナー制度の対象機器に「三相誘導電動機」が新たに指定されました。このトップランナー制度とは、エネルギー基準を定める方式の一つであり、日本国内に出荷される製品の省エネルギー基準を、現在商品化されている最高のエネルギー消費効率以上に定める方式のことです。・・・・
続きはHPで↓
◆◇長寿命化に関する情報◇◆
本シリーズ第2回目は管路施設の長寿命化に関する取り組みということで、昨年度実施したB−DASHプロジェクト(管渠マネジメントシステム)の技術紹介をさせていただきます。
全国の下水道管路の延長は、約45万kmに達し、そのうち約1万kmが、管路の標準的な耐用年数とされる50年を超過しており、管路の老朽化等に起因した道路陥没は、年間4000件程度、コンスタントに発生しています。・・・・・
続きはHPで↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪ 3 ふくしまからはじめよう。 ≫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆◇ふくしまからはじめよう。◆◇
(福島再生プロジェクト推進室長 野村 充伸)
JSが阿武隈川流域下水道県中浄化センターで実施してきた「長期間保管された放射性物質含有下水汚泥の焼却実証実験事業」が、地元のご理解、環境省のご指導、関係者のご協力等によって平成26年3月末で、計画通り完了しました。
この事業は、叶_戸製鋼所、叶_鋼環境ソリューション、日本下水道事業団、三菱総合研究所の4者で共同実施してきたものです。・・・・・
▼続きはHPで↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪ 4 ソリューション推進室からのお知らせ ≫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇◆「雨水対策」◆◇
(ソリューション推進室推進役 森山 正美)
5月5日に沖縄県が梅雨入りして、ほぼ1ヵ月後の6月6日には東北北部まで梅雨入りとなり、梅雨の無い北海道を除いて、この号が皆様に手元に届く頃には全国で曇りと雨の鬱陶しい予報が続く日々かと思います。
私自身は、JSの職員としていろんな所に赴任しておりますが、沖縄県では渇水による給水制限を経験しましたし、・・・・・
▼続きはHPで↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪ 5 下水道よもやま話 ≫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇グループウエアについて◆◇
(技術基準課長 中村 芳男)
1年と少し前、情報システムを担当しました。この世界ではよく略語が使われますが、同じような意味合いとして使われているものにICTとITがあります。改めて調べてみると、ICT(情報通信技術)とは、『情報や通信に関する技術の総称。日本では同様の言葉としてIT(情報技術)の方が普及しているが、国際的にはICTの方が通りがよい。・・・・・
▼続きはHPで↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪ 6 国・公共団体・企業の主に海外の水関連の動き(5月分) ≫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日付 キーワード URL
5/3 インドネシア 水浄化 北九州
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO70718690S4A500C1LX0000/
5/5 パリ 地下探索
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/travel_report/article/86435
5/15 国際標準 手続き簡素化
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1500X_V10C14A5EE8000/?n_cid=TPRN0003
5/18 中国 下水油
http://www.xinhuaxia.jp/social/34921
5/21 中国 第1四半期下水処理量 西湖1000個分
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/383263/
5/30 世界の利権構造 石油から水へ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40816
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪ 7 編集後記 ≫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今月号も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
先月号からリニューアルしているメルマガ、如何でしたでしょうか。
先日、葛飾区の水元公園でバーベキューを楽しみました。
最近のバーベキューは、テントやテーブル、椅子、コンロ、鉄板そして食材までもセットになっていて、まさに手ぶらでOK!
誰でも気軽に楽しめるので、バーベキュー場は仲間同士やファミリーで大賑わいでした。
たまには青空の下、アウトドアを楽しむのもよいものです。
さて、梅雨に入り、本格的な雨のシーズン到来です。
蒸し蒸しジトジトとして不快な季節ですが、お洒落な傘やレインコートでファッションを楽しんだり、紫陽花の名所巡りをしたり、楽しいことを探して、嫌な時期をのりきりましょう!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◇このメルマガへの感想・お気づきの点は mailto:gikaiinfo@jswa.go.jpへ
◆このメルマガは、登録された国及び地方公共団体へ配信しています。
新規登録、配信停止および登録情報の変更はmailto:gikaiinfo@jswa.go.jpへ
バックナンバーもご覧になれます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
JS技術開発情報メール
発 行:JS技術戦略部
Copyright (C) 2014 日本下水道事業団
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽