JS下水道研修よくあるご質問
受講申込について
受講の申込メールは届いていますか。
- 1
申込ページから受講受付をした場合は自動返信を行っております。返信されたメールをご確認ください。返信メールが届いていない場合には、迷惑メールに振り分けられていないかご確認の上、研修企画課までご連絡ください。
研修参加申込書にある研修担当課へは何を記入したら良いですか。
- 2
決定通知等のご郵送先、ご連絡先になりますので団体様のご担当者様を記入してください。
調査表へは写真が必ず必要ですか。
- 3
対面研修での緊急時の身元確認、オンライン研修での受講確認に使用しますので貼り付けていただけますようお願いします。公務員および民間事業者向けの地方研修は不要です。
調査表に写真を上手く貼り付けるにはどうしたらいいですか?
- 4
①Excel画面上部にある「実行したい作業を入力してください」の入力欄に「図の挿入」と入力
②「図の挿入」をクリック
③ご自分のPCに保存している顔写真の画像ファイルを選択
④「挿入」をクリック
※顔写真の画像ファイルはjpgまたはpngの形式でご自分のPCのデスクトップなどに保存した状態で、「図の挿入」を行ってください
⑤最後に画像のサイズを調整し、枠内に収めてください。
保存をし、Excelをメールに添付して送信してください。
調査表の最終学歴・生年月日は記入しなくてはいけませんか。
- 5
なるべくご記入をお願いします。(生年月日は専攻コースの班編成の参考にする場合がございます。)
調査表Aの所属部局課係担当等は入庁から全て記入しなくてはいけませんか。
- 6
なるべくご記入をお願いします。(研修参加の参考にさせていただきます。)
調査表Aの転職前の会社名を記入しなくてはいけませんか。
- 7
なるべくご記入をお願いします。(指定講習の研修参加の参考にさせていただきます。)
同一人物が複数の研修に申し込むので調査表は1枚でよいですか。
- 8
調査表Bに関しては3件まで入力ができますので1枚で結構です。
4件目からは1枚目のシートに行追加のうえ、入力いただいて結構です。
また2枚目をご提出いただいても問題ありません。
申込をしたので参加できるのか早く知りたいです。
- 9
申込締切日以降に申込状況を取りまとめるのに約2週間いただきます。
取りまとめ後に先にお答えできる場合がありますので研修企画課までお問い合わせください。
ただし、応募者が定員を超えている場合には、研修センターにて調整を行いますので
決定・不決定のご連絡までお時間を要しますことを予めご了承ください。
応募状況により申込期間が変更になることはありますか。
- 10
申込期間〆切前に定員を超えた場合、申込期間を短縮し募集を終了する場合があります。
また、申込期間〆切後も定員まで余裕がある場合、追加募集を実施する場合もあります。
応募状況による申込期間の変更については、都度ホームページに反映しますので、ご確認をお願いします。
応募締切を過ぎたオンライン研修を申し込みたいです。
- 11
原則的には募集期間内にお申込みください。
ご受講が可能かを確認しますので、研修企画課までお問い合わせください。
オンライン研修のメールが届きません。
- 12
調査表に記入いただいた勤務先のメールアドレスにお送りしております。
組織アドレスなどのご確認をお願いいたします。
指定講習に参加するための実務経験が浅いのですが、参加できますか。
- 13
お申込み時に実務経験の確認をさせて頂いておりますので調査表の所属部署(実務内容)及び経験年数の記入をお願いします。コース担当より実務経験についてお問い合わせさせていただく場合がございます。
決定通知が届きません。
- 14
申込時にご登録いただいた、事務ご担当者様宛てに郵送しております。
研修開始の3週間前までにお手元に届かない場合は研修企画課までお問い合わせください。
オンライン・オンデマンド研修は1週間前までに発送いたします。
決定通知はどのような連絡方法できますか。
- 15
決定通知、請求書、研修のしおり等と合わせて郵送いたします。
場合によっては先に電子メールでご案内する場合がございますが必ず郵送をいたします。
研修について
オンデマンド研修の資料が届きません。
- 1
オンデマンド研修の場合、ご案内する動画視聴ページ内に、資料をダウンロードできるURLがございます。各自ダウンロードしていただけますようお願いします。
オンライン研修の資料が届きません。
- 2
レターパックにて調査表に記入していただいた研修生様の勤務先住所へ郵送しております。到着が研修前日になる場合がございます。なお、研修によってはメールでご案内することもございます。
オンデマンド研修を視聴したが再度見ることができません。
- 3
研修企画課へご連絡ください。
オンライン研修の事前接続テストは必ず行わなくてはいけないですか。
- 4
研修当日、トラブルに合わないためにも接続環境含め、可能な限りテストを行ってください。
オンライン研修当日URLにアクセスできません。
- 5
事前接続テストのURLとは異なりますので当日案内のメールを再度ご確認のうえお試しください。複数のオンライン研修にお申込みされている場合、専攻名をご確認の上お試しください。
オンライン研修・オンデマンド研修URLにアクセスできません。
- 6
研修企画課へご連絡ください。
対面研修受講の際、持参する図書はありますか。
- 7
受講する専攻によって必要な場合がございます。
該当研修へ参加の方へは決定通知送付の際、一覧表を同封いたします。
持参品の作業靴とはどの程度のものですか。
- 8
専攻によります。水質関係は汚れてもよいスニーカー可です。
持参品の関数電卓はスマートフォンでもよいですか。
- 9
専攻によります。スマートフォンの場合、着信などで中断する場合があるのでご注意願います。
受講の際の服装はどのような感じですか。
- 10
作業着の方が多いです。(研修のしおりP9参照)
同じ市町村から複数申し込んだが決定通知に同封されていた資料に違いがあるのは何故ですか。
- 11
専攻によって案内するものに違いがあります。
オンライン研修の際、カメラ・マイクが使用できないが参加できますか。
- 12
マイクについては質問などが出来ない状況となりますのでご了承の上参加願います。
回線状況が悪くカメラをオンにすると受講に支障が出る場合には、オフにしていただいても構いません。
但し、CPDやCPDSの証明書発行にはPC画面越しに研修生が受講している状態を確認する必要がありますので、必ずお顔が確認できるよう、WEBカメラのご準備をお願いいたします。
同じ職場からそれぞれ違う研修を申し込んだが、情報交換資料・ディスカッションの課題などが同封されていませんでした。
- 13
専攻コースによってご案内する資料に違いがございます。(不要なコースもございます。)
専攻コース・コース担当者によって電子メールでご案内する場合がございます。
経営コースについてはFAXでご案内をする場合がございます。
オンライン研修およびオンデマンド研修のキャンセルはいつまで可能ですか。
- 14
オンライン研修受講規約の第5条(キャンセル)をご確認ください。
宿泊・施設について
宿泊先の希望は対応してもらえますか。
- 1
寮室運用の兼ね合いがあるため対応は出来かねます。
研修センターにて新寮室棟・管理本館棟を決めさせていただきます。
ご理解、ご協力をお願いします。
個室ですか。
- 2
研修生のプライバシー確保のため個室となっております。
前泊・後泊はできますか。
- 3
現在、取り扱いを中止させていただいております。
宿泊せず通勤で参加できますか。
- 4
コースにより通勤での参加を認める場合がございます。
通勤届のご提出をお願いいたします。
週末(土日)の外泊は可能ですか。
- 5
可能です。外泊届のご提出をお願いします。
日曜日の23:30の帰寮を厳守願います。
週末(土日)に外泊した場合、宿泊費は安くなりますか。
- 6
研修期間中は寮室を使用している状況ですので規定通りの宿泊費になります。
宿泊しても食事を取らなかったら返金してもらえますか。
- 7
宿泊費に食費が含まれていますので返金出来かねます。(施設見学時除く)
食事のアレルギー対応はしてもらえますか。
- 8
事前に(一財)下水道事業支援センターへご相談願います。
研修に後から参加した場合・途中退寮した場合の宿泊費はどのようになりますか。
- 9
研修開講日の受付時間を過ぎてからの変更・辞退は、原則認めません。
この場合、理由によらず研修受講料及び宿泊費は全額負担いただきます(テキスト・資料は提供します)。
宿泊先を知りたいです。
- 10
申込締切日以降に寮室の振り分け、申込状況を取りまとめるのに約2週間いただきます。
取りまとめ後に先にお答えできる場合がありますので研修企画課までお問い合わせください。
請求書について
請求書の宛名を変えてほしいです。
- 1
お申込みの際、備考欄がございますので、そちらにご記入ください。
または調査表をメールいただく際のメール本文にその旨、ご記入ください。
請求書の記載内容を変えて発行してほしいです。
- 2
お申込みの際、備考欄がございますので、そちらにご記入ください。
または調査表をメールいただく際のメール本文にその旨、ご記入ください。
宿泊費請求書のうち昼食代を別にしてほしいです。
- 3
お申込みの際、備考欄がございますので、そちらにご記入ください。
または調査表をメールいただく際のメール本文にその旨、ご記入ください。
宿泊費の請求書が届きません。
- 4
(一財)下水道事業支援センターへご連絡ください。
請求書の再発行はできますか。
- 5
研修センター管理課(048-421-2691)へご連絡ください。
その他
受講を証明する証書の発行や修了証書の再発行は可能ですか。
- 1
セミナー・オンライン研修・オンデマンド研修では「研修修了証明書」の発行が可能です。
戸田対面研修では「修了証書」の再発行はいたしかねますが「研修修了証明書」の発行が可能です。
研修企画課までお問い合わせください。
過去の受講歴を調べてほしいです。
- 2
研修企画課までお問い合わせください。
車両等の交通手段で参加したいです。
- 3
事故・盗難・破損を防止する観点から車両(自動車・バイク・自転車等)での来所はお断りします。
受講料の支払い方法について知りたいです。
- 4
研修開催前に決定通知・請求書等を送付いたしますが、受講料のお支払いは銀行振り込みの後払いとなっております。
研修参加意向確認等事前調査で参加としたが受付されていますか。
研修参加意向確認等事前調査で参加としたが参加できません 。- 5
研修参加意向確認等事前調査はアンケートですので研修参加申し込みにはなりません。
送迎バスの予約は必要ですか。
- 6
予約なしでご乗車いただけます。開講日の開始時間によって駅が異なるのでご注意ください。
修了式後、最寄り駅までの送迎バスはありますか。
- 7
13:30から修了式の場合、14:05、14:35(14:20)発のJR戸田駅までのバスの運行がございます。
債権者登録についてはどこに連絡すればよいですか。
- 8
研修センター管理課(048-421-2691)へご連絡ください。
お問い合わせは
FAX.048-421-2860/mail:js-kensyu.c@jswa.go.jp