JS下水道研修水質管理Ⅱ ~高度処理施設の水質管理~ / 5日間
水質管理Ⅱ ~高度処理施設の水質管理~ / 5日間
研修要項
対象者 | 処理場の水質管理を担当する職員 |
---|---|
目標 | 高度処理を中心として処理場の水質管理を充実させるとともに、水質管理上発生する諸問題について、理論的考察に基づき原因を究明して適切な対策処置をとることができる |
コース名 | 維持管理コース 官民合同 |
専攻名 | 水質管理Ⅱ ~高度処理施設の水質管理~ |
日数 | 5日間 |
回 | 第1回 |
会場 | 戸田研修センター |
研修開始日 | 2月16日 10:00開始予定 |
研修終了日 | 2月20日 17:00終了予定 |
受講料 | 142,300円(税込) |
募集開始 | 10月1日 |
募集終了 | 10月24日 |
標準カリキュラム
研修日 | 曜日 | 教科名 | 講義時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1日目 | 月 | 開講式、教科内容の説明 | 0.5 | 開講式及びオリエンテーション、教科内容の説明 |
ディスカッション課題の事前検討 | 1.5 | ディスカッションテーマの内容発表と質疑 | ||
水質管理の理論 | 3.5 | 処理場における水質管理の実際と異常時の対策を理論的に解説 | ||
2日目 | 火 | 水質トラブルへの対応 | 3.0 | 水質悪化の原因とその対策について解説 |
窒素、りん処理施設の運転管理 | 3.0 | 窒素、りん処理における水質管理・汚泥管理と管理事例 | ||
3日目 | 水 | 生物相からみた下水処理 | 7.0 | 生物の基礎、活性汚泥の浄化機能について解説、生物相の観察 |
4日目 | 木 | 処理施設運用事例 | 7.0 | 水質管理の実際について事例解説 |
5日目 | 金 | ディスカッション | 3.0 | 研修生から提起された水質管理、汚泥管理の問題点について討議 |
窒素、りん処理管理演習 | 3.5 | 窒素、りん処理施設運転管理の演習 | ||
修了式 | 0.5 |
・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
・水質管理Ⅰ同等レベルの知識を前提とし、講義、実習、演習を通じて高度処理、多段ステップ法等さらなる専門知識を得られる内容としています。
・効率の良い水処理、柔軟な水処理管理についても理論的に解説します。
・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)、修了日(修了式~17:00)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。
JS下水道研修の
お問い合わせは
お問い合わせは
24H受付
FAX.048-421-2860/mail:js-kensyu.c@jswa.go.jp