JS下水道研修処理場管理Ⅰ(第1回) / 11日間
処理場管理Ⅰ(第1回) / 11日間
研修要項
対象者 | 処理場の維持管理を担当する職員で、基本的な知識・技術の習得を希望する職員 |
---|---|
目標 | 処理施設を把握し、実習を通して処理場の維持管理技術を習得できる |
コース名 | 維持管理コース |
専攻名 | 処理場管理Ⅰ(第1回) |
日数 | 11日間 |
回 | 第1回 |
会場 | 戸田研修センター |
研修開始日 | 6月10日 13:00開始予定 |
研修終了日 | 6月20日 14:00終了予定 |
受講料 | 189,000円(税込) |
募集開始 | 3月3日 |
募集終了 | 5月9日 |
標準カリキュラム
研修日 | 曜日 | 教科名 | 講義時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1日目 | 火 | 開講式、教科書内容の説明 | 0.5 | 処理場維持管理の概要について解説 |
処理場設備の維持管理の概説 | 3.0 | 下水処理場の維持管理の概要と基礎知識の解説 | ||
2日目 | 水 | 水処理概説 | 3.0 | 水処理の原理と特徴の解説 |
汚泥処理概説 | 3.0 | 汚泥処理の原理と特徴の解説 | ||
3日目 | 木 | 処理場関連法規 | 1.5 | 下水道法その他処理場関連法規の概説 |
施設研修 | 6.0 | 処理場の視察を通して、設計上のイメージと実際の施設設備とを関連付ける | ||
4日目 | 金 | 設備の管理と保全の基礎(機械) | 1.5 | 処理場設備(機械)の管理と保全の概説 |
設備の管理と保全の基礎(電気) | 1.5 | 処理場設備(電気)の管理と保全の概説 | ||
実習準備 | 3.0 | 実習についての準備解説 | ||
7日目 | 月 | 電気回路組み立て実習(B)、水質実習(A) | 7.0 | COD、透視度、MLSSならびに汚泥等の日常管理項目の分析 |
8日目 | 火 | 汚泥脱水実習(B)、水質実習(A) | 7.0 | |
9日目 | 水 | 電気回路組み立て実習(A)、水質実習(B) | 7.0 | 電気回路及びシーケンス制御の基礎及び演習 |
10日目 | 木 | 汚泥脱水実習(A)、水質実習(B) | 7.0 | 汚泥脱水解説及びベルトプレス試験機による汚泥脱水実習と分析 |
11日目 | 金 | 設備の保全管理 | 3.0 | 処理場設備の保全計画の解説 |
修了式 | 0.5 |
・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
・講義と実習を通じて管理に対するイメージが明確になります。
・標準法を軸に小規模処理場の解説も行います。
・維持管理上の事故防止についても解説します。
JS下水道研修の
お問い合わせは
お問い合わせは
24H受付
FAX.048-421-2860/mail:js-kensyu.c@jswa.go.jp