JS下水道研修工事管理[指定講習] / 12日間
工事管理[指定講習] / 12日間
研修要項
対象者 | 2.5年以上の関連インフラ(下水道、上水道、工業用水道、河川、道路)の実務経験を有し、その内1.5年以上の下水道の実務経験を有する土木職員、または同程度の技術を有する職員 |
---|---|
目標 | 下水道法第22条に定める工事監督の資格者として、工事管理を行う際に必要となる知識や技術を習得し、工事現場の適切な管理と指導ができる |
コース名 | 工事監督管理コース |
専攻名 | 工事管理[指定講習] |
日数 | 12日間 |
回 | 第1回 |
会場 | 戸田研修センター |
研修開始日 | 6月23日 13:00開始予定 |
研修終了日 | 7月4日 14:00終了予定 |
受講料 | 198,400円(税込) |
募集開始 | 3月3日 |
募集終了 | 5月16日 |
標準カリキュラム
研修日 | 曜日 | 教科名 | 講義時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1日目 | 月 | 開講式 | 0.5 | 開講式及びオリエンテーション |
教科内容の説明 | 0.5 | 研修教科内容の説明 | ||
ディスカッションの事前説明 | 3.0 | ディスカッション諸課題の共有と討議方法の説明 | ||
2日目 | 火 | 地盤改良工法の概要と施工管理 | 3.0 | 地盤改良工法の概要と施工管理の留意点 |
土留め工法の概要と施工管理 | 3.0 | 土留め工法の技術概要と施工管理の留意点 | ||
3日目 | 水 | 会計検査の役割と最近の検査報告 | 3.0 | 最近の会計検査報告から設計・施工上の留意点などを解説 |
補償事務 | 2.0 | 工事等に伴う補償方法及び事前調査方法 | ||
下水道関連法規と工事関係法 | 2.0 | 下水道法その他工事関係法の概説 | ||
4日目 | 木 | 土質実験及び資料の活用法 | 7.0 | 土質実験とそれに伴う資料の活用法について学ぶ |
5日目 | 金 | コンクリート配合設計法と施工管理 | 6.0 | 施工等における地盤工学の応用とその留意点 |
8日目 | 月 | 設計変更の事例解説 | 3.0 | 現場条件等による設計変更の仕方と演習 |
工事施工と住民対応 | 3.0 | 工事施工と工事説明会、苦情処理等に対する住民対応 | ||
9日目 | 火 | 施設研修 | 7.0 | 関連施設等での現地研修及び実習 |
10日目 | 水 | 工程管理手法とその演習 | 6.0 | 工事管理手法と工程管理の演習 |
効果測定 | 1.5 | 研修効果を測定するテスト | ||
11日目 | 木 | 工事検査実務と品質管理 | 3.0 | 品質確保のための工事検査の方法、検査事例等の解説 |
ディスカッション | 3.0 | グループごとに討議課題を発表、講師を交えて全体討議 | ||
12日目 | 金 | 工事の安全管理 | 3.0 | 工事現場の事故、公衆災害、物件損害等の防止 |
修了式 | 0.5 |
・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
・安全、工期等を確保するための工事監督の留意点を解説します。
・品質管理を踏まえた工事監督・検査方法のポイントについて解説します。
JS下水道研修の
お問い合わせは
お問い合わせは
24H受付
FAX.048-421-2860/mail:js-kensyu.c@jswa.go.jp