JS下水道研修管きょ基礎 / 17日間
管きょ基礎 / 17日間
研修要項
対象者 | はじめて下水道の実務を行うことになり、開削工法による管きょの設計技術の習得を希望する職員(土木職以外の職員) |
---|---|
目標 | 下水道管きょ全般の基礎知識を得て、開削工法による管きょ工事の設計図書が理解できる |
コース名 | 実施設計コ-ス |
専攻名 | 管きょ基礎 |
日数 | 17日間 |
回 | 第1回 |
会場 | 戸田研修センター |
研修開始日 | 5月28日 13:00開始予定 |
研修終了日 | 6月13日 14:00終了予定 |
受講料 | 226,200円(税込) |
募集開始 | 3月3日 |
募集終了 | 5月9日 |
標準カリキュラム
研修日 | 曜日 | 教科名 | 講義時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1日目 | 水 | 開講式 | 0.5 | 開講式及びオリエンテ-ション |
オリエンテーション・教科内容の説明 | 1.0 | 研修教科内容の説明 | ||
下水道用語の解説 | 2.5 | 下水道の基礎的な知識に関連する用語の解説 | ||
2日目 | 木 | 下水道の基礎的知識 | 3.5 | 我が国の下水道の変遷と下水道技術者として知っておくべき基礎知識の概説 |
管きょ施設と維持管理 | 3.5 | 管路施設と排水設備等とに関連する解説 | ||
3日目 | 金 | 管路施設の設計 | 3.5 | 管きょに及ぼす土圧と荷重の計算、基礎工決定条件等の解説 |
管きょ断面の設計 | 3.5 | 管路施設の基本的な事項及び汚水・雨水排除計画についての解説 | ||
6日目 | 月 | 流量計算演習 | 7.0 | 汚水・雨水の流量計算、管きょの断面・勾配の決定等の演習 |
7日目 | 火 | 現場踏査及び設計図作成実習 | 7.0 | 設計上必要な路線測量・水準測量を実習し、設計図を作成 |
8日目 | 水 | 現場踏査及び設計図作成実習 | 7.0 | 設計上必要な路線測量・水準測量を実習し、設計図を作成 |
9日目 | 木 | 設計図書作成方法と歩掛り解説 | 1.5 | 積算基準と歩掛りの考え方の解説 |
特別講習 | 2.0 | |||
施設研修 | 3.5 | 研修によって得た知識を現地で確認し、より効果をあげる見学を実施 | ||
10日目 | 金 | 数量計算演習 | 7.0 | 各種容量計算の解説と計算演習 |
13日目 | 月 | 管きょ設計のための事前調査 | 3.5 | 調査対象物件と調査方法及び調査結果の利用方法についての解説 |
土留め工の工法選定 | 3.5 | 開削工法に必要な土留め工法の概説、工法選定における留意点の解説 | ||
14日目 | 火 | 積算演習 | 7.0 | 流量計算・測量等の成果に基づいて、枝線管きょの実施設計の演習を行ない、成果品を提出 |
15日目 | 水 | 積算演習 | 7.0 | 流量計算・測量等の成果に基づいて、枝線管きょの実施設計の演習を行ない、成果品を提出 |
16日目 | 木 | 積算演習 | 7.0 | 流量計算・測量等の成果に基づいて、枝線管きょの実施設計の演習を行ない、成果品を提出 |
17日目 | 金 | 管きょの施工管理 | 3.5 | 管きょの施工管理上の留意点とチェックポイント等の解説 |
修了式 | 0.5 |
・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
・工学系の出身者以外の方で、管きょの設計実務に初めて携わる方への最適なコースです。
・基礎的な研修内容及び講義・演習・実習に時間的ゆとりをもったカリキュラムによって、初心者の方でも開削工法による管きょ工事の設計から積算・施工までを理解できます。
JS下水道研修の
お問い合わせは
お問い合わせは
24H受付
FAX.048-421-2860/mail:js-kensyu.c@jswa.go.jp