JS下水道研修JS品質確保研修(電気設備) / 1日間
JS品質確保研修(電気設備) / 1日間
~土木学会 継続教育「CPD」プログラム認定~
〜全国土木施工管理技士会連合会継続教育「CPDS」プログラム認定〜
【研修修了者の特典】
①研修修了者は「日本下水道事業団の参加資格申請書の技術者経歴書」に本研修を修了した旨を明記することが可能となります。
②本研修の受講は、日本下水道事業団が発注する総合評価方式による入札において、評価項目「配置予定技術者の継続教育(CPDS)単位の取得」の評価の加算要素となります。
研修要項
対象者 | JSの電気工事を受注している、もしくは競争入札参加を希望している民間企業等の技術者 |
---|---|
目標 | 品確法の施行に伴い、従来の価格競争型入札契約から、安全かつ品質の向上に係る技術提案を求める総合評価方式の導入が進み、民間企業及び技術者の技術力が強く求められている。 本研修では、下水道施設の知識、経験は乏しいが、他の分野の機械設備工事の実績、知識を持っている方を対象として、下水道施設に特有の構造、現象等を理解し短期間で習得することを目的とする。 |
コース名 | 施工コース(オンライン研修) |
専攻名 | JS品質確保研修(電気設備) |
日数 | 1日間 |
回 | 第1回 |
会場 | 戸田研修センター |
研修開始日 | 7月3日 09:00開始予定 |
研修終了日 | 7月3日 17:00終了予定 |
受講料 | 33,000円(税込) |
募集開始 | 3月3日 |
募集終了 | 6月14日 |
標準カリキュラム
研修日 | 曜日 | 教習名 | 講義時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
7月3日 | 木 | オリエンテーション | 9:00- 9:10 | 連絡事項 |
JSにおける事業の進め方 | 9:10-10:10 | JSにおける予算制度、協定等、事業の進め方について解説 | ||
下水道処理施設の設備の特徴、役割 | 10:20-11:20 | 下水道施設に用いられる設備の役割特徴について解説 | ||
施設の参考・不具合事例の解説 | 11:30-12:30 | 完成検査時における指摘事項等について解説、下水道施設の機能的注意点と他工事との調整などの不具合事例の解消方法を解説 | ||
JS設計の考え方と施工基準類の解説 | 13:30-14:45 | 下水道施設の機械・電気設備工事を行うにあたって必要な、JSの設計・施工管理基準類について解説 | ||
工事関係書類の作成 | 14:55-16:10 | JS工事の施工管理を実施するにあたっての工事関係書類の作成について解説 | ||
効果測定 | 16:20-17:00 | 効果測定 |
・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約)
・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。
・通信費等は受講者の負担となります。
・CPD及びCPDSの認定に際しては、「効果測定」の時間は単位(ユニット数)として含まれませんのでご留意願います。
・土木学会及び全国土木施工管理技士会連合会の認定を受けた継続教育のプログラムとなります。その他の団体で継続教育として認定を受ける場合は、当該団体へ事前にお問い合わせください。
JS下水道研修の
お問い合わせは
お問い合わせは
24H受付
FAX.048-421-2860/mail:js-kensyu.c@jswa.go.jp