JS下水道研修設備設計初心者のための下水道設計の取り組み方(処理場・ポンプ場編) / 9.5時間
設備設計初心者のための下水道設計の取り組み方(処理場・ポンプ場編) / 9.5時間
研修要項
対象者 | ・建設コンサルタントの設備担当者で、下水道施設設計業務に携わる方 ・設備設計未経験者~設備設計経験者(1~3年程度)まで。 ・特に、プラント機械設備・電気設備の専門分野を履修していないが、設備設計部門に配属されている方 ※講義内容に下水道の初歩的な知識や基本的な講義は含みません。 |
---|---|
目標 | 下水道施設における機械設備・電気設備の設計に必要な基本的な知識及び考え方を学び、設備設計による効果などから設備設計の魅力を紹介する。 この研修受講により配属時にハードルが高いと感じていた設備設計に対するわかり易い取り組み方を学ぶ。 |
コース名 | 設計コース(オンデマンド研修) |
専攻名 | 設備設計初心者のための下水道設計の取り組み方(処理場・ポンプ場編) |
視聴時間 | 9.5時間 |
配信開始日 | 8月1日 開始予定 |
配信終了日 | 2月27日 終了予定 |
配信期間 | 15日間 |
受講料 | 52,800円(税込) |
募集開始 | 8月1日 |
募集終了 | 2月13日 |
標準カリキュラム
視聴方法 | 視聴時間 | 教科名 | 形式 | 内容 |
---|---|---|---|---|
Web | 約9.5時間 | 下水道の目的・潜在能力 | 録画配信 | 下水道の目的・潜在能力を数値等で学ぶ |
設備設計では何が求められるか | 録画配信 | 設備設計に求められることを、色々な視点から説明しイメージをつかむ。 | ||
下水道に必要な機能と使う設備 | 録画配信 | 下水道施設を稼働させるために必要な機能や設備がどれくらいあるかを学ぶ | ||
設備設計・設備の理解のために必要な基礎知識 | 録画配信 | 設備設計に必要な機械・電気の基礎知識・原理、水や気体の特徴などを学ぶ | ||
運転・処理を考慮した設備設計 | 録画配信 | 汚水・汚泥のイメージ・水処理・汚泥処理・揚水施設の概要を動画を使いながら説明し、揚水・水処理・汚泥処理の概要を学ぶ | ||
設備設計 | 録画配信 | 良い設計とはどういうものか、その他設計で配慮するべき事項を学ぶ。初心者がこれから取り組むべきことを紹介。 |
・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約)
・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。
・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。
・令和7年度改訂版となります。主な内容に変更はありませんが、資料全般について見直しを行いました。
JS下水道研修の
お問い合わせは
お問い合わせは
24H受付
FAX.048-421-2860/mail:js-kensyu.c@jswa.go.jp