JS下水道研修設備設計初心者のための下水道設計の取り組み方(処理場・ポンプ場編) / 時間
設備設計初心者のための下水道設計の取り組み方(処理場・ポンプ場編) / 時間
研修要項
対象者 | ・建設コンサルタントの設備担当者で、下水道施設設計業務に携わる方 ・設備設計未経験者~設備設計経験者(中級者)まで ・特に、プラント機械設備・電気設備の専門分野を履修していないが、設備設計部門に配属されている方 ※講義内容に下水道の初歩的な知識や基本的な講義は含みません。 |
---|---|
目標 | 下水道施設における機械設備・電気設備の設計に必要な基本的な知識及び考え方を学び、設備設計による効果などから設備設計の魅力を紹介する。この研修受講により配属時にハードルが高いと感じていた設備設計に対するわかり易い取り組み方を学ぶ。 |
コース名 | 設計コース(オンデマンド研修) |
専攻名 | 設備設計初心者のための下水道設計の取り組み方(処理場・ポンプ場編) |
配信期間 | 8日間 |
募集開始 | 4月1日 |
募集終了 | 2月20日 |
標準カリキュラム
視聴方法 | 視聴時間 | 教科名 | 形式 | 内容 |
---|---|---|---|---|
Web | 約5時間 | 下水道の目的・潜在能力 | 録画配信 | 下水道の目的・潜在能力を紹介 |
下水道で使われる設備 | 録画配信 | どのような機能・設備が使われているかなどの紹介 | ||
設備設計・理解のために必要な基礎知識 | 録画配信 | 機械設備・電気設備それぞれの基本的な原理や下水道で使われている設備を事例とし、イメ-ジしやすい資料で基礎知識を学ぶ | ||
運転・処理を考慮した設備設計 | 録画配信 | 流入水質・汚泥性状、各システムの仕組みを理解し、それらをどのように有機的に結び付けて設計するかを学ぶ | ||
設計の効果 | 録画配信 | 数多くの設計事例から設備設計での工夫が維持管理での使い易さ、環境への配慮、省エネ設計による節電効果などに密接にかかっているかが理解でき、その魅力を紹介する | ||
設備の設計 | 録画配信 | 設計を行う場合に、どのように設計取組むか、よい設計とはどのようかものか、設備の設計を行う場合の取り組み方を学び、技術力の向上を図る |
※R5年度の内容を一部改訂しています。(全体的な内容はR5年度と同様です)
※当動画研修は通年申込が可能です。
・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約)
・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
・公務員研修および民間研修の両研修で配信しております。
・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。
・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。
JS下水道研修の
お問い合わせは
お問い合わせは
24H受付
FAX.048-421-2860/mail:js-kensyu.c@jswa.go.jp