ホーム > JS-TECH 〜基礎・固有・技術開発の扉〜 > メルマガ > 下水道よもやま話
No. | タイトル | 筆者 | 配信号(年月日) |
232 | 遊び心![]() |
山本 哲雄 | No.257号(2023/3/28) |
231 | 3年間の“振り返り”![]() |
黒田 充 | No.256号(2023/2/28) |
230 | 「下水処理場の名前」の話![]() |
糸川 浩紀 | No.254号(2022/12/27) |
229 | 究極の資源循環![]() |
新川 祐二 | No.253号(2022/11/29) |
228 | 雑談的なコミュニケーションの必要性![]() |
神宮 誠 | No.251号(2022/9/27) |
227 | 「マンホールカードの魅力」![]() |
井上 剛 | No.250号(2022/8/30) |
226 | 漢字の下水道用語、どこまで中国で通用するんでしょう?![]() |
糸川 浩紀 | No.248号(2022/6/28) |
225 | 我が家の「温室効果ガス排出量削減計画」![]() |
新川 祐二 | No.247号(2022/5/24) |
224 | 「窒素」の話![]() |
糸川 浩紀 | No.245号(2022/3/30) |
223 | 工事現場での温室効果ガス削減![]() |
井上 剛 | No.244号(2022/2/22) |
222 | CAPDサイクル![]() |
猪木 博雅 | No.243号(2022/1/25) |
221 | 熟練監督職員と若手の連携が建設現場を変える![]() |
松山 幹夫 | No.242号(2021/12/22) |
220 | その CO2 いくらですか?![]() |
新川 祐二 | No.241号(2021/11/25) |
219 | 今日は何の日?![]() |
黒田 充 | No.240号(2021/10/26) |
218 | ハイブリッド方式での研究発表会![]() |
糸川 浩紀 | No.239号(2021/09/30) |
217 | ちょっとした浸水対策の工夫![]() |
井上 剛 | No.238号(2021/08/27) |
216 | DXって何?![]() |
猪木 博雅 | No.237号(2021/07/29) |
215 | 革新的建設費用見積技術![]() |
松山 幹夫 | No.236号(2021/06/23) |
214 | 30年後の生活![]() |
新川 祐二 | No.235号(2021/05/26) |
213 | コアジサシという名の鳥・・![]() |
黒田 充 | No.234号(2021/04/27) |
212 | 今年度の仕事における出来事を振り返って![]() |
若尾 正光 | No.233号(2021/03/30) |
211 | (今さらですが)活性汚泥のこと![]() |
糸川 浩紀 | No.232号(2021/02/25) |
210 | 遠隔臨場、無駄が省けますよ。![]() |
松山 幹夫 | No.231号(2021/01/26) |
209 | 広報、情報発信、PR・・・![]() |
黒田 充 | No.230号(2020/12/22) |
208 | バイオマスを使う![]() |
桑嶋 知哉 | No.229号(2020/11/25) |
207 | 処理場・ポンプ場等の耐水化対策について![]() |
若尾 正光 | No.228号(2020/10/29) |
206 | リモート時代のプレゼンテーション(?)![]() |
糸川 浩紀 | No.227号(2020/09/29) |
205 | 熟練者(自分)の悩みはこれで解決!![]() |
松山 幹夫 | No.226号(2020/09/02) |
204 | 初投稿のテーマは新型コロナウイルス?![]() |
黒田 充 | No.225号(2020/07/22) |
203 | 新しい仕事のやり方??![]() |
桑嶋 知哉 | No.224号(2020/06/19) |
202 | 職場で仕事を行うことについて 〜在宅勤務で思ったこと〜![]() |
若尾正光 | No.223号(2020/05/25) |
201 | 水処理技術の略称たち![]() |
糸川浩紀 | No.222号(2020/04/24) |
200 | 新駅の開業に伴う新技術の導入![]() |
桑島知哉 | No.221号(2020/03/24) |
199 | 台風15号、19号および豪雨による被災を受けて![]() |
若尾正光 | No.220号(2020/02/20) |
198 | 日本下水道事業団のコンクリート腐食対策技術基準の変遷![]() |
岩野多恵 | No.219号(2020/01/19) |
197 | 下水処理水のビールで乾杯?!![]() |
橋本敏一 | No.218号(2019/12/20) |
196 | 下水道事業における水素利活用![]() |
桑嶋知哉 | No.217号(2019/11/26) |
195 | BIM/CIMの取り組み![]() |
若尾正光 | No.216号(2019/10/31) |
194 | 下水道の日フェスティバルに行ってきました![]() |
岩野多恵 | No.215号(2019/9/27) |
193 | うんこブーム到来?![]() |
橋本敏一 | No.214号(2019/8/29) |
192 | 大雨への備え![]() |
桑嶋 知哉 | No.213号(2019/07/26) |
191 | 基準類の改定作業で考えること![]() |
若尾正光 | No.212号(2019/06/21) |
190 | 子供と潮干狩り![]() |
岩野多恵 | No.211号(2019/05/24) |
189 | 超大型連休を前に…![]() |
橋本敏一 | No.210号(2019/04/25) |
188 | ICT活用と情報管理![]() |
山下洋正 | No.209号(2019/03/27) |
187 | 凍結![]() |
高村和典 | No.208号(2019/02/22) |
186 | 今度は低温の話![]() |
三宅 晴男 | No.207号(2019/01/25) |
185 | BIM/CIM![]() |
井上 剛 | No.206号(2018/12/21) |
184 | 横浜で下水道まち歩き![]() |
岩野多恵 | No.205号(2018/11/28) |
183 | 照明のLED化と紫外線消毒の今後![]() |
山下洋正 | No.204号(2018/10/26) |
182 | 課題討議・グループワーク![]() |
高村和典 | No.203号(2018/09/28) |
181 | 今年は暑かったですね![]() |
三宅 晴男 | No.202号(2018/08/31) |
180 | 下水汚泥の粘性![]() |
井上 剛 | No.201号(2018/07/20) |
179 | 下水道施設耐震基準の40年![]() |
岩野多恵 | No.200号(2018/06/22) |
178 | ブラジル一人旅・・・第8回世界水フォーラム道中記![]() |
山下洋正 | No.199号(2018/05/25) |
177 | 社会資本と調査研究![]() |
白ア 亮 | No.198号(2018/04/27) |
176 | 下水道と水産業![]() |
藤本裕之 | No.197号(2018/03/28) |
175 | 冬季五輪競技と数値比較![]() |
三宅晴男 | No.196号(2018/02/23) |
174 | 設計内容の「見える化」のすすめ![]() |
長尾英明 | No.195号(2018/01/26) |
173 | JS 防食技術マニュアルにプリプレグ後貼り型シートライニング工法を追加![]() |
岩野多恵 | No.194号(2017/12/22) |
172 | トイレ二題![]() |
橋本敏一 | No.193号(2017/11/24) |
171 | 電力と下水道 ![]() |
白ア 亮 | No.192号(2017/10/27) |
170 | ハノイでカフェ![]() |
藤本裕之 | No.191号(2017/9/29) |
169 | 子供と下水道展![]() |
三宅晴男 | No.190号(2017/8/30) |
168 | JS 版工事情報共有システムを開始します![]() |
長尾英明 | No.189号(2017/7/21) |
167 | 安易な気持ちで石鹸作りをしない方がよいと思う![]() |
岩野多恵 | No.188号(2017/6/23) |
166 | 5ヵ年計画あれこれ![]() |
橋本敏一 | No.187号(2017/5/26) |
165 | 生産性向上と技術開発![]() |
白ア 亮 | No.186号(2017/4/28) |
164 | 水素社会と下水道資源利活用![]() |
細川 恒 | No.185号(2017/3/24) |
163 | ハノイでタイ料理![]() |
藤本裕之 | No.184号(2017/2/24) |
162 | ICT(情報通信技術)で下水道工事書類の情報共有化![]() |
長尾英明 | No.183号(2017/1/27) |
161 | いまさらながら「トイレ」雑感?![]() |
高橋光明 | No.182号(2016/12/26) |
160 | 極限の場所での汚水処理![]() |
橋本敏一 | No.181号(2016/11/30) |
159 | 下水道の普及雑感![]() |
白ア 亮 | No.180号(2016/10/28) |
158 | 高度処理![]() |
藤本裕之 | No.179号(2016/9/30) |
157 | 土づくりと下水道![]() |
細川 恒 | No.178号(2016/8/26) |
156 | 地震とチェーンフライト式汚泥かき寄せ機![]() |
長尾英明 | No.177号(2016/7/22) |
155 | 家庭菜園 奮闘記!![]() |
高橋光明 | No.176号(2016/6/24) |
154 | 進化する散水ろ床法![]() |
橋本 敏一 | No.175号(2016/5/27) |
153 | BISTRO 下水道って何![]() |
白ア 亮 | No.174号(2016/4/28) |
152 | ビーチ・リゾートと下水道![]() |
藤本裕之 | No.173号(2016/3/18) |
151 | COP21と下水道![]() |
細川恒 | No.172号(2016/2/26) |
150 | 設計散気風量と省エネルギー![]() |
長尾英明 | No.171号(2016/1/25) |
149 | 下水処理場で「料理レシピ本」!?![]() |
高橋光明 | No.169号(2015/12/18) |
148 | 今年は新型ノロウイルスが大流行?![]() |
橋本敏一 | No.168号(2015/11/27) |
147 | 異常気象がいずれは平年並![]() |
三宮武 | No.167号(2015/10/27) |
146 | 下水道法改正と下水汚泥の処理![]() |
細川恒 | No.166号(2015/9/18) |
145 | 下水道とICTって何![]() |
長尾英明 | No.165号(2015/8/21) |
144 | 下水道施設と文化財![]() |
高橋光明 | No.164号(2015/7/21) |
143 | 火山噴火により影響は?![]() |
橋本敏一 | No.163号(2015/6/17) |
142 | 多摩川のアユ![]() |
三宮武 | No.162号(2015/5/18) |
141 | タイでサバを食べる![]() |
藤本裕之 | No.161号(2015/4/20) |
140 | 「釣り四話」 後編![]() |
圓谷秀夫 | No.160号(2015/3/17) |
139 | 放射能の現場で感じた・・・改めて「くさい!」ということ![]() |
山本博英 | No.159号(2015/2/16) |
138 | 二つのノーベル賞と下水道のちょっとした関係![]() |
橋本敏一 | No.158号(2015/1/9) |
137 | クローズアップ坂道![]() |
柴田翼 | No.157号(2014/12/15) |
136 | 収穫の秋![]() |
中村芳男 | No.156号(2014/11/14) |
135 | 「釣り四話」 前篇![]() |
圓谷秀夫 | No.155号(2014/10/10) |
134 | またしても、下水エネルギーで列車を走らす話![]() |
山本博英 | No.154号(2014/9/12) |
133 | 活性汚泥法誕生100周年![]() |
橋本敏一 | No.153号(2014/8/8) |
132 | 「9月10日は何の日でしょう。」![]() |
柴田 翼 | No.152号(2014/7/11) |
131 | グループウエアについて![]() |
中村 芳男 | No.151号(2014/6/13) |
130 | タイ料理は好きですか(その2)![]() |
藤本裕之 | No.150号(2014/5/14) |
129 | ガラパゴス化していませんか?![]() |
佐藤泰治 | No.149号(2014/4/11) |
128 | 地球環境問題と下水汚泥バイオマス![]() |
島田正夫 | No.148号(2014/3/14) |
127 | タイ料理は好きですか(チョープ・アハーン・タイ・マイ)![]() |
藤本裕之 | No.147号(2014/2/14) |
126 | 異常気象って異常なの?![]() |
圓谷秀夫 | No.146号(2014/1/10) |
125 | ヘルペスウィルスにご注意![]() |
藤本裕之 | No.145号(2013/12/11) |
124 | 下水道の効果いろいろ!!![]() |
山本博英 | No.144号(2013/11/13) |
123 | オリンピックと下水道![]() |
橋本敏一 | No.143号(2013/10/11) |
122 | 意外と身近な下水処理場![]() |
柴田翼 | No.142号(2013/9/13) |
121 | 下水汚泥の脱水性影響因子について![]() |
植本正基 | No.141号(2013/8/9) |
120 | 演壇の背後霊![]() |
村上孝雄 | No.140号(2013/7/12) |
119 | アジア太平洋水サミットテクニカルワークショップに参加![]() |
藤本裕之 | No.139号(2013/6/13) |
118 | 東北の復興を応援してください![]() |
圓谷秀夫 | No.137号(2013/4/17) |
117 | 山々の眺望と花粉症![]() |
鈴木和美 | No.136号(2013/3/14) |
116 | 雷と電気設備![]() |
金子均 | No.135号(2013/2/15) |
115 | 沈肩墜肘![]() |
笹部薫 | No.134号(2013/1/7) |
114 | タブレット端末![]() |
川本和昭 | No.133号(2012/12/13) |
113 | ホンオフェ体験記![]() |
村上孝雄 | No.131号(2012/10/15) |
112 | 知恵の出し処?![]() |
川口幸男 | No.126号(2012/5/15) |
111 | 専門用語![]() |
川本和昭 | No.125号(2012/4/9) |
110 | 温暖化雑感![]() |
宇田川孝之 | No.124号(2012/3/6) |
109 | 始めと終わり![]() |
川口幸男 | No.123号(2012/2/6) |
108 | 草鞋を作る人![]() |
村上孝雄 | No.122号(2012/1/5) |
107 | 世界の人口と地球温暖化 ![]() |
島田正夫 | No.121号(2011/12/12) |
106 |
遠近両用眼鏡で機能向上 ![]() |
藤本裕之 | No.120号(2011/11/7) |
105 | アンモニア菌とペガサス ![]() |
川上高男 | No.118号(2011/10/5) |
104 | 涙のエコサン ![]() |
村上孝雄 | No.117号(2011/9/5) |
103 | 所変われば・・・ ![]() |
川口幸男 | No.112号(2011/3/9) |
102 | 虎になるんだ! ![]() |
佐野勝実 | No.111号(2011/2/4) |
101 | 世紀の大発見? ![]() |
橋本敏一 | No.110号(2011/1/6) |
100 | 略称 ![]() |
川島正 | No.109号(2010/12/7) |
99 | あったら良いのに!!??![]() |
山本博英 | No.108号(2010/11/9) |
98 | アラカルト![]() |
佐野勝実 | No.107号(2010/10/8) |
97 | スーパー活性汚泥誕生に一歩近づく?![]() |
橋本敏一 | No.106号(2010/9/7) |
96 | 二つの下笹目 ![]() |
川島正 | No.105号(2010/8/6) |
95 | バイオマス燃料でSLを走らせて見たら・・・ ![]() |
山本博英 | No.104号(2010/7/9) |
94 | 滑り続けたら ![]() |
佐野勝実 | No.103号(2010/6/3) |
93 | 私がちょっと嬉しくなる瞬間 ![]() |
橋本敏一 | No.102号(2010/5/7) |
92 | 謎の注意書き ![]() |
村上孝雄 | No.100号(2010/3/9) |
91 | 地球を救うのは植物ですよ! ![]() |
照沼誠 | No.99号(2010/2/4) |
90 | そぞろ歩きしながら思うこと ![]() |
佐野勝実 | No.98号(2010/1/8) |
89 | 平成時代20年 ![]() |
橋本敏一 | No.97号(2009/12/8) |
88 | 継続は力なり ![]() |
川島正 | No.96号(2009/11/12) |
87 | オキシディーションディッチ法の現在!過去!未来! ![]() |
中沢均 | No.95号(2009/10/13) |
86 | −発見!? オゾンの町− ![]() |
村上孝雄 | No.94号(2009/9/7) |
85 | 太陽はありがたい ![]() |
照沼誠 | No.93号(2009/8/5) |
84 | 匂いと臭いの中での暮らし ![]() |
佐野勝実 | No.92号(2009/7/8) |
83 | 新型インフルエンザと下水道 ![]() |
橋本敏一 | No.91号(2009/6/2) |
82 | 小学生からの質問 ![]() |
川島正 | No.90号(2009/5/8) |
81 | 活性汚泥法に"発想の転換”が必要 ![]() |
中沢均 | No.89号(2009/4/15) |
80 | 設計条件 ![]() |
照沼誠 | No.88号(2009/3/4) |
79 | 発見!?下水道の神様 ![]() |
村上孝雄 | No.87号(2009/2/3) |
78 | ディスポーザーは普及するでしょうか ![]() |
遠山晃二 | No.86号(2009/1/7) |
77 | 名は体を表しているのか? ![]() |
中沢均 | No.85号(2008/12/8) |
76 | 海外で学ぶ ![]() |
藤本裕之 | No.84号(2008/11/6) |
75 | 北京オリンピックで膜処理が活躍 ![]() |
村上孝雄 | No.83号(2008/10/7) |
74 | 維持管理の時代 ![]() |
照沼誠 | No.82号(2008/9/5) |
73 | 匂い?いや 臭い? ![]() |
遠山晃二 | No.81号(2008/8/6) |
72 | 水処理技術"温故知新" ![]() |
中沢均 | No.80号(2008/7/4) |
71 | ミャンマーの下水道 ![]() |
藤本裕之 | No.79号(2008/6/4) |
70 | 人類は地球の間借り人 ![]() |
島田正夫 | No.77号(2008/4/16) |
69 | 官と民との温度差 ![]() |
山本博英 | No.76号(2008/3/5) |
68 | 下水処理場の巡視点検 ![]() |
遠山晃二 | No.75号(2008/2/6) |
67 | 加齢 ![]() |
藤本裕之 | No.74号(2008/1/9) |
66 | 糸状菌盛衰記 ![]() |
村上孝雄 | No.73号(2007/12/6) |
65 | わが国における再生可能エネルギー導入促進の足かせ ![]() |
島田正夫 | No.72号(2007/11/13) |
64 | BODは20℃? ![]() |
川口幸男 | No.71号(2007/10/5) |
63 | 温室効果ガスっていくら??? ![]() |
山本博英 | No.70号(2007/9/6) |
62 | バイオリゾット ![]() |
藤本裕之 | No.68号(2007/7/3) |
61 | マーフィーの法則 ![]() |
村上孝雄 | No.67号(2007/6/5) |
60 | 生ごみと下水道 ![]() |
島田正夫 | No.66号(2007/5/9) |
59 | 外来語 ![]() |
山本博英 | No.65号(2007/4/13) |
58 | 日々の生ごみと下水道 |
稲毛克俊 | No.64号(2007/3/6) |
57 | 月面クレーター? ![]() |
荒井俊博 | No.63号(2007/2/5) |
56 | 何問できる?難問アメリカンクイズ ![]() |
村上孝雄 | No.62号(2007/1/9) |
55 | わが国のエネルギー自給率とバイオマス資源 |
島田正夫 | No.61号(2006/12/5) |
54 | 水(排水)に命を・・・水琴窟 ![]() |
山本博英 | No.60号(2006/11/8) |
53 | うちの豪雨対策 ![]() |
稲毛克俊 | No.59号(2006/10/6) |
52 | 餅は餅屋 ![]() |
荒井俊博 | No.58号(2006/9/8) |
51 | 未知との遭遇 ![]() |
村上孝雄 | No.57号(2006/8/23) |
50 |
-見直される消化ガス発電- |
島田正夫 | No.56号(2006/7/4) |
49 | バイオマス燃料でSLを走らせたい!! ![]() |
山本博英 | No.55号(2006/6/2) |
48 | におい ![]() |
稲毛克俊 | No.54号(2006/5/9) |
47 | 伝説のオゾン金 |
村上孝雄 | No.53号(2006/3/24) |
46 | そのデータ本当?![]() |
川口幸男 | No.52号(2006/3/3) |
45 | 雨水の利用![]() |
石井宏和 | No.51号(2006/2/7) |
44 | 自然浄化力について![]() |
森田弘昭 | No.50号(2005/12/28) |
43 | 部長でも使えます。活性汚泥モデル![]() |
高橋春城 | No.49号(2002/12/2) |
42 | 石炭火力と下水汚泥-固形燃料化事業の幕開け-![]() |
島田正夫 | No.48号(2002/11/10) |
41 | 硫化水素![]() |
稲毛克俊 | No.47号(2002/10/14) |
40 | 武蔵国佐々目郷(むさしのくにのささめごう)![]() |
村上孝雄 | No.44号(2005/9/6) |
39 | いちばん大事なこと![]() |
川口幸男 | No.43号(2005/8/12) |
38 | 下水中の重金属はどこから来るのか![]() |
石井宏和 | No.42号(2005/7/19) |
37 | 技術協力の現場(インドからの便り)![]() |
高橋春城 | No.41号(2005/6/10) |
36 | 下水道の整備効果![]() |
森田弘昭 | No.40号(2005/5/10) |
35 | 「BOD規制とCOD規制」![]() |
川口幸男 | No.39号(2005/3/31) |
34 | 「地球温暖化防止・京都議定書と下水道」![]() |
島田正夫 | No.38号(2005/2/28) |
33 | 愛・地球博![]() |
稲毛克俊 | No.37号(2005/1/31) |
32 | 5cmの向こう側![]() |
石井宏和 | No.36号(2004/12/27) |
31 | 「下水鉱山」とは![]() |
村上孝雄 | No.35号(2004/12/1) |
30 | 砂に戻ったコンクリート![]() |
川口幸男 | No.34号(2004/11/4) |
29 | 汚泥のリサイクル推進と廃棄物処理法![]() |
島田正夫 | No.33号(2004/10/8) |
28 | 火山で溶けた下水道![]() |
川口幸男 | No.32号(2004/9/9) |
27 | おいしい水![]() |
稲毛克俊 | No.31号(2004/7/30) |
26 | 木を見て森を見ず![]() |
石井宏和 | No30号(2004/7/2) |
25 | 水清ければ○○住まず![]() |
村上孝雄 | No.29号(2004/6/7) |
24 | 火山に消えた下水道![]() |
川口幸男 | No.28号(2004/4/27) |
23 | 上屋に柱は電信柱の廃材![]() |
大森信慈 | No.26号(2004/2/25) |
22 | OnlyOneということ![]() |
大嶋篤 | No.25号(2004/1/9) |
21 | 下水汚泥からたんぱく質を合成するって?![]() |
森孝志 | No.24号(2003/12/18) |
20 | 知識、見識、胆識![]() |
三品文雄 | No.23号(2003/11/18) |
19 | 湯水の如く節約する![]() |
村上孝雄 | No.22号(2003/10/17) |
18 | エアバック装備の自転車は必要でしょうか![]() |
大森信慈 | No20号(2003/9/17) |
17 | 翻訳は難しい!?![]() |
大嶋篤 | No.19号(2003/8/19) |
16 | BODって何だろう![]() |
森孝志 | No18号(2003/7/17) |
15 | 下水汚泥は無くせるのか![]() |
三品文雄 | No.17号(2003/6/17) |
14 | 処理水を飲む!?![]() |
村上孝雄 | No.16号(2003/5/22) |
13 | ペガサス誕生秘話![]() |
川口幸男 | No.15号(2003/4/21) |
12 | イノベーション![]() |
渡部春樹 | No.14号(2002/3/19) |
11 | 自然環境との接点〜下水道〜![]() |
森孝志 | No.13号(2002/2/17) |
10 | 施設見学の効用![]() |
若山正憲 | No.12号(2002/1/17) |
9 | 下水道は世界遺産になれるか![]() |
三品文雄 | No.11号(2002/12/17) |
8 | 汚泥金山![]() |
村上孝雄 | No.10号(2002/11/18) |
7 | 長年の実績という壁![]() |
大森信慈 | No.9号(2002/10/17) |
6 | おらが町の下水道アウトカムのすすめ![]() |
高橋春城 | No7号(2002/11/18) |
5 | もう1つの下水道普及率![]() |
渡部春樹 | No.6号(2002/8/26) |
4 | 発想の転換、水浮き草の使い様・・・![]() |
森孝志 | No.5号(2002/7/17) |
3 | トイレ・・・![]() |
若山正憲 | No.3号(2002/6/17) |
2 | オイルボールの話![]() |
三品幸男 | No.2号(2002/5/14) |
1 | マンホールから生活サイクルが見える![]() |
村上孝雄 | No.1号(2002/4/17) |