令和7年度 研修一覧

戸田研修|対面集合宿泊型

※募集状況が「募集中」の研修のみ応募が可能です。
※募集終了のコースにおいても、受け入れ可能な場合がありますので研修企画課までお問い合わせください。

募集状況 コース名 専攻名 日数 研修開始日 受講料(円)
募集終了

計画設計コ-ス

下水道事業入門

4 第1回 5月13日 130,600 募集中新たに下水道に携わる事務職及び技術職下水道事業の基礎知識を得て、事業全般の概要を把握する下水道事業入門計画設計コ-ス4日間時間第1回戸田研修センター 5月13日13:00 5月16日14:00 日間130,600円(税込) 3月3日 4月18日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明下水道法の概説1.5下水道法と関連法規の概説下水道事業の概説2下水道事業を取り巻く最近の状況について解説2日目水管きょの基礎知識と演習3.5管きょの基礎知識の解説と演習処理施設の基礎知識3.5 水処理、汚泥処理施設の基礎知識の解説3日目木施設研修7.0 下水道施設等における現地研修4日目金下水道経営の現状と課題3.5下水道財政の仕組みと経営の現状と課題について解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集開始前

計画設計コ-ス

下水道計画入門

5 第1回 12月15日 142,300 募集中新たに下水道事業の計画に携わる技術職員・事務職員計画汚水量・雨水量など下水道計画の基本事項を理解したうえで、持続可能な下水道事業を進めるために必要な新たな下水道事業計画の考え方について学び、演習・ディスカッションを通じて、実務能力の向上を図る下水道計画入門計画設計コ-ス5日間時間第1回戸田研修センター 12月15日13:00 12月19日14:00 日間142,300円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明下水道事業の概説2.0下水道事業を取り巻く最近の状況及び政策動向について解説ディスカッション課題の事前検討1.5下水道事業計画に関する諸課題についてグループで質疑・検討2日目火下水道計画の基礎3.5計画区域・計画汚水量等下水道計画の基本事項について解説管路の計画3.5管路施設の計画について解説3日目水水処理・汚泥処理の計画3.5水処理・汚泥処理の計画について解説施設研修3.5下水道施設等における現地研修4日目木事業計画手続きの事例解説3.5新しい事業計画に関する事例とその手続きについて解説下水道経営の現状と課題3.5下水道財政の仕組みと経営の現状と課題について解説5日目金ディスカッション3.5下水道事業計画に関する諸課題について、グループで検討した内容の発表及び討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

計画設計コ-ス

下水道事業の計画の策定・見直し(第1回)

5 第1回 8月4日 142,300 募集中下水道事業の計画の策定・見直しを担当する職員経営・法律など下水道事業の基礎を理解したうえで、持続可能な下水道事業を進めるために必要な新たな下水道事業計画の考え方について学び、演習・ディスカッションを通じて、実務能力の向上を図る。下水道事業の計画の策定・見直し(第1回)計画設計コ-ス5日間時間第1回戸田研修センター 8月4日13:00 8月8日14:00 日間142,300円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明下水道事業の概説2.5下水道事業を取り巻く最近の状況及び流総計画等について解説ディスカッション課題の事前検討1.5 下水道事業計画に関する諸課題についてグループで質疑・検討2日目火管路の計画3.5管路施設の計画について解説水処理・汚泥処理の計画3.5水処理・汚泥処理の計画について解説3日目水事業計画手続きの事例解説3.5事業計画に関する事例とその手続きについて解説流総計画について2.0 流域別下水道整備総合計画の基本的事項について解説事例解説(1)2.0 下水道計画に関する諸課題に関する取り組み事例の紹介4日目木下水道経営の現状と課題3.0 下水道事業における財政の現状と課題の解説事例解説(2)2.0 下水道計画に関する諸課題に関する取り組み事例の紹介ディスカッション課題の事前検討2.0 下水道事業計画に関する諸課題についてグループで質疑・検討5日目金ディスカッション3.5グループで課題を選出し、その課題についての発表及び討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集開始前

計画設計コ-ス

下水道事業の計画の策定・見直し(第2回)

5 第2回 10月6日 142,300 募集中下水道事業の計画の策定・見直しを担当する職員経営・法律など下水道事業の基礎を理解したうえで、持続可能な下水道事業を進めるために必要な新たな下水道事業計画の考え方について学び、演習・ディスカッションを通じて、実務能力の向上を図る。下水道事業の計画の策定・見直し(第2回)計画設計コ-ス5日間時間第2回戸田研修センター 10月6日13:00 10月10日14:00 日間142,300円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明下水道事業の概説2.5下水道事業を取り巻く最近の状況及び流総計画等について解説ディスカッション課題の事前検討1.5 下水道事業計画に関する諸課題についてグループで質疑・検討2日目火管路の計画3.5管路施設の計画について解説水処理・汚泥処理の計画3.5水処理・汚泥処理の計画について解説3日目水事業計画手続きの事例解説3.5事業計画に関する事例とその手続きについて解説流総計画について2.0 流域別下水道整備総合計画の基本的事項について解説事例解説(1)2.0 下水道計画に関する諸課題に関する取り組み事例の紹介4日目木下水道経営の現状と課題3.0 下水道事業における財政の現状と課題の解説事例解説(2)2.0 下水道計画に関する諸課題に関する取り組み事例の紹介ディスカッション課題の事前検討2.0 下水道事業計画に関する諸課題についてグループで質疑・検討5日目金ディスカッション3.5グループで課題を選出し、その課題についての発表及び討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

計画設計コ-ス

総合的な雨水対策(第1回)

3 第1回 6月17日 119,000 募集中雨水対策に関する知識の習得を希望する職員雨水対策事業の概要を確認したうえで、新たな雨水計画の立案や流出解析の手法を理解し、ハードからソフトまでの具体的な取組について演習(浸水シミュレーションも含む)も含めて総合的に学ぶ。総合的な雨水対策(第1回)計画設計コ-ス3日間時間第1回戸田研修センター 6月17日10:00 6月19日16:00 日間119,000円(税込) 3月3日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明雨水整備事業概要2.0雨水対策に係る下水道事業制度の解説流域治水関連法と雨水管理総合計画の策定について1.5流域治水関連法改正と雨水管理総合計画の策定について解説雨水管理総合計画の事例紹介2.0雨水管理計画の解析事例紹介2日目水下水道における雨水排除計画及び演習3.0雨水排除計画策定の解説及び演習管きょ・貯留施設の計画策定及び演習(流量計算の解説)2.0管きょ・貯留施設の計画策定の解説及び演習(流量計算の解説を含む)雨水流出解析の解説・演習2.0流出解析モデルの解説及び実際のシミュレーションソフトを使いモデル作成からキャリブレーションまでを演習する。3日目木雨水流出解析の解説・演習3.5流出解析モデルの解説及び実際のシミュレーションソフトを使いモデル作成からキャリブレーションまでを演習する雨水対策事業の事例解説1.5雨水対策事業に係る事例解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

計画設計コ-ス

総合的な雨水対策(第2回)

3 第2回 7月1日 119,000 募集中雨水対策に関する知識の習得を希望する職員雨水対策事業の概要を確認したうえで、新たな雨水計画の立案や流出解析の手法を理解し、ハードからソフトまでの具体的な取組について演習(浸水シミュレーションも含む)も含めて総合的に学ぶ。総合的な雨水対策(第2回)計画設計コ-ス3日間時間第2回戸田研修センター 7月1日10:00 7月3日16:00 日間119,000円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明雨水整備事業概要2.0雨水対策に係る下水道事業制度の解説流域治水関連法と雨水管理総合計画の策定について1.5流域治水関連法改正と雨水管理総合計画の策定について解説雨水管理総合計画の事例紹介2.0雨水管理計画の解析事例紹介2日目水下水道における雨水排除計画及び演習3.0雨水排除計画策定の解説及び演習管きょ・貯留施設の計画策定及び演習(流量計算の解説)2.0管きょ・貯留施設の計画策定の解説及び演習(流量計算の解説を含む)雨水流出解析の解説・演習2.0流出解析モデルの解説及び実際のシミュレーションソフトを使いモデル作成からキャリブレーションまでを演習する。3日目木雨水流出解析の解説・演習3.5流出解析モデルの解説及び実際のシミュレーションソフトを使いモデル作成からキャリブレーションまでを演習する雨水対策事業の事例解説1.5雨水対策事業に係る事例解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

計画設計コ-ス

総合的な雨水対策(第3回)

3 第3回 9月16日 119,000 募集中雨水対策に関する知識の習得を希望する職員雨水対策事業の概要を確認したうえで、新たな雨水計画の立案や流出解析の手法を理解し、ハードからソフトまでの具体的な取組について演習(浸水シミュレーションも含む)も含めて総合的に学ぶ。総合的な雨水対策(第3回)計画設計コ-ス3日間時間第3回戸田研修センター 9月16日10:00 9月18日16:00 日間119,000円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明雨水整備事業概要2.0雨水対策に係る下水道事業制度の解説流域治水関連法と雨水管理総合計画の策定について1.5流域治水関連法改正と雨水管理総合計画の策定について解説雨水管理総合計画の事例紹介2.0雨水管理計画の解析事例紹介2日目水下水道における雨水排除計画及び演習3.0雨水排除計画策定の解説及び演習管きょ・貯留施設の計画策定及び演習(流量計算の解説)2.0管きょ・貯留施設の計画策定の解説及び演習(流量計算の解説を含む)雨水流出解析の解説・演習2.0流出解析モデルの解説及び実際のシミュレーションソフトを使いモデル作成からキャリブレーションまでを演習する。3日目木雨水流出解析の解説・演習3.5流出解析モデルの解説及び実際のシミュレーションソフトを使いモデル作成からキャリブレーションまでを演習する雨水対策事業の事例解説1.5雨水対策事業に係る事例解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集開始前

計画設計コ-ス

総合的な雨水対策(第4回)

3 第4回 1月14日 119,000 募集中雨水対策に関する知識の習得を希望する職員雨水対策事業の概要を確認したうえで、新たな雨水計画の立案や流出解析の手法を理解し、ハードからソフトまでの具体的な取組について演習(浸水シミュレーションも含む)も含めて総合的に学ぶ。総合的な雨水対策(第4回)計画設計コ-ス3日間時間第4回戸田研修センター 1月14日10:00 1月16日16:00 日間119,000円(税込) 10月1日 10月24日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明雨水整備事業概要2.0雨水対策に係る下水道事業制度の解説流域治水関連法と雨水管理総合計画の策定について1.5流域治水関連法改正と雨水管理総合計画の策定について解説雨水管理総合計画の事例紹介2.0雨水管理計画の解析事例紹介2日目木下水道における雨水排除計画及び演習3.0雨水排除計画策定の解説及び演習管きょ・貯留施設の計画策定及び演習(流量計算の解説)2.0管きょ・貯留施設の計画策定の解説及び演習(流量計算の解説を含む)雨水流出解析の解説・演習2.0流出解析モデルの解説及び実際のシミュレーションソフトを使いモデル作成からキャリブレーションまでを演習する。3日目金雨水流出解析の解説・演習3.5流出解析モデルの解説及び実際のシミュレーションソフトを使いモデル作成からキャリブレーションまでを演習する雨水対策事業の事例解説1.5雨水対策事業に係る事例解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

計画設計コ-ス

アセットマネジメント・ストックマネジメント入門(処理場施設編)

3 第1回 7月28日 119,000 募集中下水道の実務経験が浅く、下水処理場のアセットマネジメントの導入に関する知識の習得を希望する職員厳しい財政状況のなかで膨大な下水道施設を適正・効率的に管理していくために、アセットマネジメント・ストックマネジメント導入のための基礎的な知識を学び、データの取集・蓄積と活用方法について学ぶ。アセットマネジメント・ストックマネジメント入門(処理場施設編)計画設計コ-ス3日間時間第1回戸田研修センター 7月28日13:00 7月30日16:30 日間119,000円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式0.5開講式及びオリエンテーションアセットマネジメントとストックマネジメント支援制度について2.0ストックマネジメント支援制度等について解説下水道事業の経営1.5下水道事業の経営課題等について解説2日目火ストックマネジメントの導入とデータの活用(処理施設)2.5リスク、コスト、機能のバランスの取れた効率的なマネジメントのための、データの収集、蓄積と活用について解説施設情報の収集・整理(現状の把握)1.0施設情報の効率的な取集と整理に関するポイントを解説効率的な点検・調査計画の構築 (処理施設)2.0効率的な点検・調査計画を構築するための手法等について解説アセットマネジメントの事例紹介2.0アセットマネジメントの先進事例紹介3日目水ストックマネジメント実践演習5.5SM業務におけるリスク評価、点検調査計画の策定などを実戦形式で体験修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

計画設計コ-ス

アセットマネジメント・ストックマネジメント入門(管路施設編)

3 第1回 9月24日 119,000 募集中下水道の実務経験が浅く、管路施設のアセットマネジメントの導入に関する知識の習得を希望する職員厳しい財政状況のなかで膨大な下水道施設を適正・効率的に管理していくために、アセットマネジメント・ストックマネジメント導入のための基礎的な知識を学び、データの取集・蓄積と活用方法について学ぶ。アセットマネジメント・ストックマネジメント入門(管路施設編)計画設計コ-ス3日間時間第1回戸田研修センター 9月24日13:00 9月26日16:30 日間119,000円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーションアセットマネジメントとストックマネジメント支援制度について2.0ストックマネジメント支援制度等について解説下水道事業の経営1.5下水道事業の経営課題等について解説2日目木施設情報の収集・整理(現状の把握)1.0施設情報の効率的な取集と整理に関するポイントを解説ストックマネジメント計画(管きょ編)1.0下水道管きょのストックマネジメント手法に係る事例及び課題についての紹介下水道管路管理の要点と効率化に向けた最近の取り組み1.0管路管理の要点とアセットマネジメントの効率的な進め方について解説下水道管路施設のストックマネジメントについて2.0ストックマネジメント計画と実施フローに係る事例紹介アセットマネジメントの事例紹介1.5アセットマネジメントの先進事例紹介3日目金ストックマネジメント実践演習5.5SM業務におけるリスク評価、点検調査計画の策定などを実戦形式で演習するとともに管口点検・マンホール調査を機材を使って体験する。修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

計画設計コ-ス

アセットマネジメント・ストックマネジメント(実務編)第1回

4 第1回 8月18日 130,600 募集中下水道事業のアセットマネジメントに関心のある職員、下水道施設の計画等を担当し、下水道施設のストックマネジメント計画を理解したい人財政面、体制面等の制約条件下において下水道事業を効率的に実施していくための取組みであるアセットマネジメント・ストックマネジメントについて、それらを導入するための動機付けと実践していくための知識等を習得する。アセットマネジメント・ストックマネジメント(実務編)第1回計画設計コ-ス4日間時間第1回戸田研修センター    8月18日13:00 8月21日14:00 日間130,600円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明ストックマネジメント支援制度と事業マネジメントについて2.0ストックマネジメント支援制度と事業マネジメントの基本的な考え方及びアセットマネジメントとの関係等について解説下水道経営について1.5アセットマネジメント・ストックマネジメントの重要性を学ぶディスカッション(課題整理)0.5アセットマネジメント・ストックマネジメントの導入・実践に際しての課題の整理2日目火アセットマネジメント導入計画3.5段階的なアセットマネジメントの導入手法(アセットマネジメント導入計画)について解説下水道管きょのストックマネジメントについて3.5下水道管きょのストックマネジメント手法について解説ディスカッション(課題整理)1.0アセットマネジメント・ストックマネジメントの導入・実践に際しての課題の整理3日目水ディスカッション(課題整理)0.5アセットマネジメント・ストックマネジメントの導入・実践に際しての課題の整理処理場・ポンプ場施設のストックマネジメントについて3.5下水処理場、ポンプ場のストックマネジメント手法について解説ディスカッション3.5グループで課題を選出し、その課題についての発表及び討議4日目木アセットマネジメントの先進事例3.5アセットマネジメントの先進事例解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 関連コースのご紹介 ・アセットマネジメント・ストックマネジメント(処理場施設入門編)(オンライン・2日間) ・アセットマネジメント・ストックマネジメント(管路施設入門編)(オンライン・2日間)
募集開始前

計画設計コ-ス

アセットマネジメント・ストックマネジメント(実務編)第2回

4 第2回 12月2日 130,600 募集中下水道事業のアセットマネジメントに関心のある職員、下水道施設の計画等を担当し、下水道施設のストックマネジメント計画を理解したい人財政面、体制面等の制約条件下において下水道事業を効率的に実施していくための取組みであるアセットマネジメント・ストックマネジメントについて、それらを導入するための動機付けと実践していくための知識等を習得する。アセットマネジメント・ストックマネジメント(実務編)第2回計画設計コ-ス4日間時間第2回戸田研修センター    12月2日13:00 12月5日14:00 日間130,600円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明ストックマネジメント支援制度と事業マネジメントについて2.0ストックマネジメント支援制度と事業マネジメントの基本的な考え方及びアセットマネジメントとの関係等について解説下水道経営について1.5アセットマネジメント・ストックマネジメントの重要性を学ぶディスカッション(課題整理)0.5アセットマネジメント・ストックマネジメントの導入・実践に際しての課題の整理2日目水アセットマネジメント導入計画3.5段階的なアセットマネジメントの導入手法(アセットマネジメント導入計画)について解説下水道管きょのストックマネジメントについて3.5下水道管きょのストックマネジメント手法について解説ディスカッション(課題整理)1.0アセットマネジメント・ストックマネジメントの導入・実践に際しての課題の整理3日目木ディスカッション(課題整理)0.5アセットマネジメント・ストックマネジメントの導入・実践に際しての課題の整理処理場・ポンプ場施設のストックマネジメントについて3.5下水処理場、ポンプ場のストックマネジメント手法について解説ディスカッション3.5グループで課題を選出し、その課題についての発表及び討議4日目金アセットマネジメントの先進事例3.5アセットマネジメントの先進事例解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 関連コースのご紹介 ・アセットマネジメント・ストックマネジメント(処理場施設入門編)(オンライン・2日間) ・アセットマネジメント・ストックマネジメント(管路施設入門編)(オンライン・2日間)
募集開始前

計画設計コ-ス

下水道事業の広域化・共同化

3 第1回 2月18日 119,000 募集中下水道の広域化の導入を担当する職員広域化・共同化の導入や多様な広域化・共同化メニューについて理解するとともに、広域的な連携を目指した協議会制度の活用等の事例を通じて広く知識を習得する。下水道事業の広域化・共同化計画設計コ-ス3日間時間第1回戸田研修センター    2月18日13:00 2月20日16:30 日間119,000円(税込) 10月1日 10月24日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式・教科内容の説明0.5開講式・研修教科内容の説明下水道事業における今後の課題と広域化・共同化の必要性2.0下水道事業における現状及び今後の課題とそれらへの対応策としての広域化等に関する政策的な取り組み、今後の国の動向について解説ディスカッション(課題整理)1.5研修生から提出された課題について討議2日目木経営面から見た広域化の課題3.5法律的、財政的制度の統合時の課題など経営面から見た広域化導入への課題について理解する広域化・共同化特論1.5広域化・共同化の推進の経緯、概要、留意点について解説協議会制度への取組み事例紹介2.0協議会制度の取り組み事例について情報を得る3日目金ディスカッション(班討議)1.5研修生から提出された課題について討議広域化の事例紹介2.0広域化への取り組みについての先進事例の紹介ディスカッション(発表)3.5研修生から提出された課題について討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

計画設計コ-ス

下水道事業における危機管理と災害対策

3 第1回 8月25日 119,000 募集中地方公共団体職員で下水道の危機管理対策に従事する職員具体的な事例の紹介・解説を通じて、大規模地震や浸水等への備えと災害発生時及びその後の対応等について学ぶとともに下水道業務継続計画に基づく図上訓練を一部体験し、下水道事業における危機管理に関する理解を深める。下水道事業における危機管理と災害対策計画設計コ-ス3日間時間第1回戸田研修センター   8月25日13:00 8月27日16:00 日間119,000円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明下水道事業における危機管理対策のあり方2.0危機管理対策に関連した今後の下水道事業のあり方について解説初動・先遣、一次・二次調査1.5震災の発生から初動・先遣と管きょの一次・二次調査について実例を交えて解説2日目火リスクマネジメント概説1.5リスクマネジメントの基礎について解説BCPの策定事例5.5下水道のBCPの策定・事例について解説3日目水下水道BCP図上訓練体験3.5下水道業務継続計画に基づく図上訓練の概要について体験災害支援事例解説2.0実際の災害支援の事例解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

計画設計コース

技術者のための公営企業会計 〜財務諸表活用法〜

3 第1回 9月24日 119,000 募集中公営企業会計の基本的な知識を学びたいと考える技術系職員(事務系職員も受講可能です)経営基盤の強化や財政マネジメント向上のためには、財務諸表を読み解く知識が欠かせなくなっています。財務諸表の知識、読み解く力を学び、今後の経営計画や経営戦略の策定・改定に反映させることができる。技術者のための公営企業会計 〜財務諸表活用法〜計画設計コース3日間時間第1回戸田研修センター 9月24日09:30 9月26日16:30 日間119,000円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間 内容1日目水開講式0.5開講式及び教科内容の説明公営企業会計の仕組と財務諸表3.5財務諸表と経営指標の解説2日目木財務諸表を使った経営分析2.5財務諸表を用いた経営状況の分析財務諸表の利活用3.5財政運用上の目標設定、資産管理の適切な管理、セグメント分析等の活用方法を解説3日目金下水道経営のあり方と財政マネジメント向上策6.0マネジメントサイクル(CAPD)を実践しながら、下水道事業の経営のあり方について解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道の経営

4 第1回 6月24日 130,600 募集中下水道事業の経営全般に関する基礎的な知識を習得しようとする職員下水道の経営について理解するとともに、多くの事例を通じ、経営に役立つ知識を習得することができる。下水道の経営経営コース4日間時間第1回戸田研修センター 6月24日13:00 6月27日14:00 日間130,600円(税込) 3月3日 5月23日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式0.5開講式及び教科内容の説明下水道経営の現状と課題2.0下水道事業が直面する課題と今後の方向について下水道事業の財政制度1.5下水道の建設、維持管理費用と財源及び受益者負担金制度、類似施設との比較について解説2日目水下水道関連法規3.5下水道法およびその関連法規について解説下水道使用料算定等の基本的考え方3.5下水道使用料・受益者負担金算定の基本的考え方について解説3日目木下水道事業における消費税3.5消費税の仕組み、課税区分、特定収入等、消費税の算定方法について解説受益者負担金制度3.5受益者負担金の基本的考え方について解説4日目金公営企業会計の適用3.5経営・資産等の状況の正確な把握する財務諸表等について解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

消費税(課題解決型研修)

4 第1回 7月22日 145,200 募集中消費税の実務に携わり消費税の算定、申告事務を担当する職員で自治体における消費税の課題を解決したい職員地方公共団体等の特別会計においては、一般事業者と異なり消費税の申告において様々な特例があり、この特例を理解し適切な納税を行う必要があります。そのため、消費税の実務担当者は様々な場面で問題点に直面することが多く、問題解決に必要な視点・手法を実践的に習得できるよう、少人数で課題を解決していく講座です。消費税(課題解決型研修)経営コース4日間時間第1回戸田研修センター 7月22日13:00 7月25日16:30 日間145,200円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式0.5開講式及び教科内容の説明下水道事業の消費税の現状と課題3.5消費税に関する現状と問題点における対応について解説2日目水公営企業会計における消費税の取扱い7.0公営企業会計における消費税の取扱いについて解説 3日目木消費税算定実例解説17.0消費税の算定と申告の実例について解説4日目金消費税算定実例解説23.5消費税の算定と申告の実例について解説消費税に関する課題解決討議2.5参加者が抱える消費税に関する諸問題に関する討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・研修生の皆さんが消費税に関して直面する困りごとを解決する課題解決型の研修です。 ・実務経験の少ない方は、事前に消費税に関するオンデマンド研修を受講することをお勧めします。
募集中

経営コース

受益者負担金(課題解決型職場融合研修)

3 第1回 9月17日 154,000 募集中下水道の受益者負担金等の算定及び徴収業務を担当する職員で自治体における受益者負担金の課題を職場の担当者と共に解決したい職員受益者負担金の「徴収漏れ」、「誤徴収」、法令に根拠のない「徴収猶予」や「減免」等、不適切な事務処理が生じています。また、時効による徴収不能等多くの問題点があります。そのため、研修に参加した研修生と研修生の担当部署(組織全体)で問題解決力を高めるために、職場とオンラインで結び、課題解決力を高める融合型の講座です。少人数で課題を解決していく講座です。受益者負担金(課題解決型職場融合研修)経営コース3日間時間第1回戸田研修センター    9月17日13:00 9月19日16:30 日間154,000円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション受益者負担金の現状と課題3.5受益者負担金に関する問題点と現状における対応について解説2日目木受益者負担金に関する課題解決討議7.0参加者が抱える受益者負担金に関する諸問題に関する討議3日目金研修生の職場をつないでの受益者負担金の課題解決6.0職場とオンラインによる融合型の課題解決修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・受益者負担金の数多くの課題を研修生及び研修生の職場とオンラインで結び、皆さんが直面する困りごとを解決する職場融合型の研修です。 ※他団体の研修生も事例として、聴講させていただきますので予めご了承ください。 ※職場とオンライン接続を行う教科がありますので、Zoomを使用できる環境をご準備願います。 具体的には ①研修当日にお部屋とパソコンのご準備をいただき、ZOOM接続が可能な状況でお願いします。 また研修生以外の方が接続ください(研修生は当日は研修センターにいるため)。 ②研修3日目、講師、研修生、研修生の関係者様とセッションを行うため、関係者様のスケジュール確保をお願いします。(セッションのお時間は後日、お知らせいたします) ③研修前に接続テストを行いますので、その際にも①の環境をご準備ください。
募集開始前

経営コース

下水道使用料

3 第1回 10月7日 119,000 募集中下水道使用料の算定業務を担当する職員下水道使用料の仕組みについて理解するとともに、事例研究や算定演習を通して広く情報を取得し、下水道使用料が適正な水準になっているか、また、使用料改定の際に増収をはかるにはどのような工夫が必要等、下水道事業の歳入の根幹である下水道使用料算定業務についての知識が習得できる。下水道使用料経営コース3日間時間第1回戸田研修センター 10月7日13:00 10月9日16:30 日間119,000円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式0.5開講式及び教科内容の説明下水道使用料の現状と課題3.5下水道使用料に関する問題点と現状における対応について解説2日目水下水道使用料算定解説3.5下水道使用料算定のポイント解説下水道使用料算定演習3.5下水道使用料の算定演習3日目木下水道使用料算定実例3.5実例を交えて下水道使用料の算定を学ぶ下水道使用料に関する質疑応答2.5研修生から提出された課題について質疑応答修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集開始前

経営コース

経営戦略(課題解決型研修)

3 第1回 11月4日 132,000 募集中下水道事業の経営戦略の策定・改定を担当する職員で自治体における経営戦略の課題を解決したい職員地方公共団体においては、下水道事業のあるべき姿を実現するために「経営戦略を策定」し、経営健全化の視点を持ちつつ、質の高い下水道サービスを将来にわたって安定的に提供できることを目指してしています。そのため、経営戦略策定の実務担当者は様々な場面で問題点に直面することが多く、問題解決に必要な視点・手法を実践的に習得できるよう、少人数で課題を解決していく講座です。経営戦略(課題解決型研修)経営コース3日間時間第1回戸田研修センター   11月4日13:00 11月6日16:30 日間132,000円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火 開講式0.5開講式及び教科内容の説明下水道の経営戦略の策定の現状と課題3.5経営戦略の策定に関する問題点と現状と課題について解説2日目水経営戦略の策定に関する課題解決討議7.0参加者が抱える経営戦略の策定に関する諸問題に関する討議3日目木経営戦略の策定に関する課題解決討議6.0参加者が抱える消費税に関する諸問題に関する討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・研修生の皆さんが経営戦略の策定に関して、直面する困りごとを解決する課題解決型の研修です。
募集開始前

経営コース

滞納対策

3 第1回 11月25日 119,000 募集中受益者負担金及び下水道使用料の賦課・徴収業務を担当する職員受益者負担金及び下水道使用料の収納率の向上に向け、下水道使用料等の性格を正しく理解し、滞納者に対して適切な滞納処分を行うことができる。滞納対策経営コース3日間時間第1回戸田研修センター   11月25日13:00 11月27日16:30 日間119,000円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式0.5開講式及び教科内容の説明滞納整理事務を取り巻く現状と課題等3.5賦課・徴収・滞納対策に関する問題点と現状における対応について解説2日目水下水道使用料、受益者負担金の性格と滞納対策3.5受益者負担金制度、下水道使用料の基本的考え方及び徴収事務に関する法律、基本的知識について解説 滞納対策の実務3.5収納率向上及び滞納対策の具体的取組事例解説3日目木滞納対策事例3.5市町村における実際の滞納対策の事例解説滞納対策に関する質疑応答2.5参加者が抱える滞納対策に関する諸問題に関する質疑応答修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集開始前

経営コース

接続・水洗化促進と情報公開

3 第1回 2月16日 119,000 募集中下水道普及促進や接続・水洗化を進めるための広報活動や受益者負担金、下水道使用料等についての住民へ周知を担当する職員下水道の広報活動について理解するとともに、講義や事例を通して広く情報公開のあり方について学ぶ。接続・水洗化促進と情報公開経営コース3日間時間第1回戸田研修センター  2月16日13:00 2月18日16:30 日間119,000円(税込) 10月1日 10月24日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式0.5開講式及び教科内容の説明接続率の現状と課題3.5接続率向上に関する問題点と現状における対応について解説2日目火課題別接続方策3.5事業段階に応じた課題とその方策について解説公共下水道への接続方策3.5接続率向上に寄与できる主な方策について解説3日目水接続促進に関する諸問題3.5類型区分による接続促進問題点について解説接続促進の主な取組事例2.5市町村の接続・水洗化促進を進める事例の解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

実施設計コ-ス

管きょ基礎

17 第1回 5月28日 226,200 募集中はじめて下水道の実務を行うことになり、開削工法による管きょの設計技術の習得を希望する職員(土木職以外の職員)下水道管きょ全般の基礎知識を得て、開削工法による管きょ工事の設計図書が理解できる管きょ基礎実施設計コ-ス17日間時間第1回戸田研修センター  5月28日13:00 6月13日14:00 日間226,200円(税込) 3月3日 5月9日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテ-ションオリエンテーション・教科内容の説明1.0研修教科内容の説明下水道用語の解説2.5下水道の基礎的な知識に関連する用語の解説2日目木下水道の基礎的知識3.5我が国の下水道の変遷と下水道技術者として知っておくべき基礎知識の概説管きょ施設と維持管理3.5管路施設と排水設備等とに関連する解説3日目金管路施設の設計3.5管きょに及ぼす土圧と荷重の計算、基礎工決定条件等の解説管きょ断面の設計3.5管路施設の基本的な事項及び汚水・雨水排除計画についての解説6日目月流量計算演習7.0汚水・雨水の流量計算、管きょの断面・勾配の決定等の演習7日目火現場踏査及び設計図作成実習7.0設計上必要な路線測量・水準測量を実習し、設計図を作成8日目水現場踏査及び設計図作成実習7.0設計上必要な路線測量・水準測量を実習し、設計図を作成9日目木設計図書作成方法と歩掛り解説1.5積算基準と歩掛りの考え方の解説特別講習2.0施設研修3.5研修によって得た知識を現地で確認し、より効果をあげる見学を実施10日目金数量計算演習7.0各種容量計算の解説と計算演習13日目月管きょ設計のための事前調査3.5調査対象物件と調査方法及び調査結果の利用方法についての解説土留め工の工法選定3.5開削工法に必要な土留め工法の概説、工法選定における留意点の解説14日目火積算演習7.0流量計算・測量等の成果に基づいて、枝線管きょの実施設計の演習を行ない、成果品を提出15日目水積算演習7.0流量計算・測量等の成果に基づいて、枝線管きょの実施設計の演習を行ない、成果品を提出16日目木積算演習7.0流量計算・測量等の成果に基づいて、枝線管きょの実施設計の演習を行ない、成果品を提出17日目金管きょの施工管理3.5管きょの施工管理上の留意点とチェックポイント等の解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・工学系の出身者以外の方で、管きょの設計実務に初めて携わる方への最適なコースです。 ・基礎的な研修内容及び講義・演習・実習に時間的ゆとりをもったカリキュラムによって、初心者の方でも開削工法による管きょ工事の設計から積算・施工までを理解できます。
募集中

実施設計コ-ス

管きょ設計Ⅰ(第1回)

12 第1回 7月7日 198,400 募集中下水道の実務経験が浅く、開削工法による管きょの設計技術の習得を希望する職員(土木職以外も含む)下水道管きょ設計の基礎知識を得て、開削工法による管きょ工事の設計ができる管きょ設計Ⅰ(第1回)実施設計コ-ス12日間時間第1回戸田研修センター  7月7日13:00 7月18日14:00 日間198,400円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式0.5開講式及びオリエンテ-ション生活関連・教科内容の説明0.5研修教科内容の説明下水道概説3.0下水道全般の基本的解説2日目火管路施設の設計3.5管路施設の種類、管きょ基礎工の選定、管きょにかかる荷重等に関する解説と演習管きょ断面の設計3.5管きょ断面を決定するための計画汚水量、計画雨水量の解説及び演習3日目水流量計算演習7.0モデル地区における管きょ計画の策定演習等4日目木現場踏査及び設計図作成実習7.0現場踏査と設計図の作成実習5日目金現場踏査及び設計図作成実習3.5現場踏査と設計図の作成実習施設見学3.5下水道施設等での現地研修8日目月数量計算演習7.0「下水道工事の積算体系」の解説、実習で作成した設計図に基づき、工事材料や掘削土量などの設計数量算定演習9日目火土留め工の工法選定3.5開削工法に必要な土留め工法の概説、工法選定における留意点の解説・演習等積算演習3.5工期・工事費・経費の算定について解説、前項演習に基づく設計書の作成10日目水積算演習7.0工期・工事費・経費の算定について解説、前項演習に基づく設計書の作成11日目木積算演習7.0工期・工事費・経費の算定について解説、前項演習に基づく設計書の作成12日目金管きょの施工管理3.5管きょの施工管理上の留意点を解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・工学系の出身者以外も含めて、管きょの設計実務に初めて携わる方への最適なコースです。 ・実務的な研修内容により、開削工法による、管きょ工事の設計から施工までマスターできます。
募集中

実施設計コ-ス

管きょ設計Ⅰ(第2回)

12 第2回 9月1日 198,400 募集中下水道の実務経験が浅く、開削工法による管きょの設計技術の習得を希望する職員(土木職以外も含む)下水道管きょ設計の基礎知識を得て、開削工法による管きょ工事の設計ができる管きょ設計Ⅰ(第2回)実施設計コ-ス12日間時間第2回戸田研修センター  9月1日13:00 9月12日14:00 日間198,400円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式0.5開講式及びオリエンテ-ション生活関連・教科内容の説明0.5研修教科内容の説明下水道概説3.0下水道全般の基本的解説2日目火管路施設の設計3.5管路施設の種類、管きょ基礎工の選定、管きょにかかる荷重等に関する解説と演習管きょ断面の設計3.5管きょ断面を決定するための計画汚水量、計画雨水量の解説及び演習3日目水流量計算演習7.0モデル地区における管きょ計画の策定演習等4日目木現場踏査及び設計図作成実習7.0現場踏査と設計図の作成実習5日目金現場踏査及び設計図作成実習3.5現場踏査と設計図の作成実習施設見学3.5下水道施設等での現地研修8日目月数量計算演習7.0「下水道工事の積算体系」の解説、実習で作成した設計図に基づき、工事材料や掘削土量などの設計数量算定演習9日目火土留め工の工法選定3.5開削工法に必要な土留め工法の概説、工法選定における留意点の解説・演習等積算演習3.5工期・工事費・経費の算定について解説、前項演習に基づく設計書の作成10日目水積算演習7.0工期・工事費・経費の算定について解説、前項演習に基づく設計書の作成11日目木積算演習7.0工期・工事費・経費の算定について解説、前項演習に基づく設計書の作成12日目金管きょの施工管理3.5管きょの施工管理上の留意点を解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・工学系の出身者以外も含めて、管きょの設計実務に初めて携わる方への最適なコースです。 ・実務的な研修内容により、開削工法による、管きょ工事の設計から施工までマスターできます。
募集開始前

実施設計コ-ス

管きょ設計Ⅰ(第3回)

12 第3回 12月1日 198,400 募集中下水道の実務経験が浅く、開削工法による管きょの設計技術の習得を希望する職員(土木職以外も含む)下水道管きょ設計の基礎知識を得て、開削工法による管きょ工事の設計ができる管きょ設計Ⅰ(第3回)実施設計コ-ス12日間時間第3回戸田研修センター  12月1日13:00 12月12日14:00 日間198,400円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式0.5開講式及びオリエンテ-ション生活関連・教科内容の説明0.5研修教科内容の説明下水道概説3.0下水道全般の基本的解説2日目火管路施設の設計3.5管路施設の種類、管きょ基礎工の選定、管きょにかかる荷重等に関する解説と演習管きょ断面の設計3.5管きょ断面を決定するための計画汚水量、計画雨水量の解説及び演習3日目水流量計算演習7.0モデル地区における管きょ計画の策定演習等4日目木現場踏査及び設計図作成実習7.0現場踏査と設計図の作成実習5日目金現場踏査及び設計図作成実習3.5現場踏査と設計図の作成実習施設見学3.5下水道施設等での現地研修8日目月数量計算演習7.0「下水道工事の積算体系」の解説、実習で作成した設計図に基づき、工事材料や掘削土量などの設計数量算定演習9日目火土留め工の工法選定3.5開削工法に必要な土留め工法の概説、工法選定における留意点の解説・演習等積算演習3.5工期・工事費・経費の算定について解説、前項演習に基づく設計書の作成10日目水積算演習7.0工期・工事費・経費の算定について解説、前項演習に基づく設計書の作成11日目木積算演習7.0工期・工事費・経費の算定について解説、前項演習に基づく設計書の作成12日目金管きょの施工管理3.5管きょの施工管理上の留意点を解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・工学系の出身者以外も含めて、管きょの設計実務に初めて携わる方への最適なコースです。 ・実務的な研修内容により、開削工法による、管きょ工事の設計から施工までマスターできます。
募集開始前

実施設計コ-ス

管きょ設計Ⅰ(第4回)

12 第4回 1月26日 198,400 募集中下水道の実務経験が浅く、開削工法による管きょの設計技術の習得を希望する職員(土木職以外も含む)下水道管きょ設計の基礎知識を得て、開削工法による管きょ工事の設計ができる管きょ設計Ⅰ(第4回)実施設計コ-ス12日間時間第4回戸田研修センター  1月26日13:00 2月6日14:00 日間198,400円(税込) 10月1日 10月24日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式0.5開講式及びオリエンテ-ション生活関連・教科内容の説明0.5研修教科内容の説明下水道概説3.0下水道全般の基本的解説2日目火管路施設の設計3.5管路施設の種類、管きょ基礎工の選定、管きょにかかる荷重等に関する解説と演習管きょ断面の設計3.5管きょ断面を決定するための計画汚水量、計画雨水量の解説及び演習3日目水流量計算演習7.0モデル地区における管きょ計画の策定演習等4日目木現場踏査及び設計図作成実習7.0現場踏査と設計図の作成実習5日目金現場踏査及び設計図作成実習3.5現場踏査と設計図の作成実習施設見学3.5下水道施設等での現地研修8日目月数量計算演習7.0「下水道工事の積算体系」の解説、実習で作成した設計図に基づき、工事材料や掘削土量などの設計数量算定演習9日目火土留め工の工法選定3.5開削工法に必要な土留め工法の概説、工法選定における留意点の解説・演習等積算演習3.5工期・工事費・経費の算定について解説、前項演習に基づく設計書の作成10日目水積算演習7.0工期・工事費・経費の算定について解説、前項演習に基づく設計書の作成11日目木積算演習7.0工期・工事費・経費の算定について解説、前項演習に基づく設計書の作成12日目金管きょの施工管理3.5管きょの施工管理上の留意点を解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・工学系の出身者以外も含めて、管きょの設計実務に初めて携わる方への最適なコースです。 ・実務的な研修内容により、開削工法による、管きょ工事の設計から施工までマスターできます。
募集中

実施設計コース

管きょ設計II [指定講習] 第1回

17 第1回 6月25日 226,200 募集中2.5年以上の関連インフラ(下水道、上水道、工業用水道、河川、道路)の実務経験を有しその内1.5年以上の下水道の実務経験を有する人、または同程度の技術を有する人で、管きょ設計技術の習得を希望する職員下水道法第22条に定める管きょ設計の資格者として適切な工法の決定及び設計ができる管きょ設計II [指定講習] 第1回実施設計コース17日間時間第1回戸田研修センター 6月25日13:00 7月11日14:00 日間226,200円(税込) 3月3日 5月23日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション生活関連・教科内容の説明0.5研修教科内容の説明ディスカッション課題の事前検討3.0管きょ設計に関する諸問題についての討議2日目木下水道概説3.0下水道の役割、下水道事業の現状と課題、下水処理方式等について解説管路施設の設計3.0耐震設計、管路施設の実施設計等について、演習を交えて解説する3日目金管きょ断面の設計3.0下水道計画の基本的諸元の決定、管路施設の断面の設計について、演習を交えて解説する下水道関連法規と工事関係法3.0下水道法その他工事関係法の概説6日目月管路の配置と断面決定演習6.0例題による管きょの断面決定と流量表の作成演習7日目火土質実験及び資料の活用法6.0設計、施工上における地盤工学のポイント解説及び室内試験の実習8日目水下水道行財政と補助事業の解説2.0下水道行財政のしくみ、国庫補助対象事業と採択基準、補助金の交付手続き等について解説施設研修4.5下水道施設等での現地研修9日目木管きょ施工法・補助工法の選択3.0管きょ工事における施工法及び補助工法の選定における基本的な考え方を解説土留め工の設計及び演習3.0土圧の算定、根入れ長や部材断面の決定等、土留め工の設計について解説、及び鋼矢板土留め工の設計演習10日目金土留め工の設計及び演習6.0土圧の算定、根入れ長や部材断面の決定等、土留め工の設計について解説、及び鋼矢板土留め工の設計演習13日目月推進工法の設計6.0推進工法の種類、最適工法の選定等及び推進管の設計について演習を交えて解説する14日目火推進工法の積算演習6.0小口径管推進工法の積算について解説するとともに、低耐荷力推進工法、立坑の積算について演習する15日目水推進工法の積算演習6.0小口径管推進工法の積算について解説するとともに、低耐荷力推進工法、立坑の積算について演習する16日目木効果測定1.5研修効果を測定するテストディスカッション5.5研修生から提出された課題について討議17日目金管路施設の維持管理3.0管路施設の維持管理における課題と対策修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・管きょ設計に携わっている方への最適なコースです。 ・管きょ設計の基礎から応用までを幅広くマスターできます。
募集中

実施設計コース

管きょ設計II [指定講習] 第2回

17 第2回 8月27日 226,200 募集中2.5年以上の関連インフラ(下水道、上水道、工業用水道、河川、道路)の実務経験を有しその内1.5年以上の下水道の実務経験を有する人、または同程度の技術を有する人で、管きょ設計技術の習得を希望する職員下水道法第22条に定める管きょ設計の資格者として適切な工法の決定及び設計ができる管きょ設計II [指定講習] 第2回実施設計コース 17日間時間第2回戸田研修センター 8月27日13:00 9月12日14:00 日間226,200円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション生活関連・教科内容の説明0.5研修教科内容の説明ディスカッション課題の事前検討3.0管きょ設計に関する諸問題についての討議2日目木下水道概説3.0下水道の役割、下水道事業の現状と課題、下水処理方式等について解説管路施設の設計3.0耐震設計、管路施設の実施設計等について、演習を交えて解説する3日目金管きょ断面の設計3.0下水道計画の基本的諸元の決定、管路施設の断面の設計について、演習を交えて解説する下水道関連法規と工事関係法3.0下水道法その他工事関係法の概説6日目月管路の配置と断面決定演習6.0例題による管きょの断面決定と流量表の作成演習7日目火土質実験及び資料の活用法6.0設計、施工上における地盤工学のポイント解説及び室内試験の実習8日目水下水道行財政と補助事業の解説2.0下水道行財政のしくみ、国庫補助対象事業と採択基準、補助金の交付手続き等について解説施設研修4.5下水道施設等での現地研修9日目木管きょ施工法・補助工法の選択3.0管きょ工事における施工法及び補助工法の選定における基本的な考え方を解説土留め工の設計及び演習3.0土圧の算定、根入れ長や部材断面の決定等、土留め工の設計について解説、及び鋼矢板土留め工の設計演習10日目金土留め工の設計及び演習6.0土圧の算定、根入れ長や部材断面の決定等、土留め工の設計について解説、及び鋼矢板土留め工の設計演習13日目月推進工法の設計6.0推進工法の種類、最適工法の選定等及び推進管の設計について演習を交えて解説する14日目火推進工法の積算演習6.0小口径管推進工法の積算について解説するとともに、低耐荷力推進工法、立坑の積算について演習する15日目水推進工法の積算演習6.0小口径管推進工法の積算について解説するとともに、低耐荷力推進工法、立坑の積算について演習する16日目木効果測定1.5研修効果を測定するテストディスカッション5.5研修生から提出された課題について討議17日目金管路施設の維持管理3.0管路施設の維持管理における課題と対策修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・管きょ設計に携わっている方への最適なコースです。 ・管きょ設計の基礎から応用までを幅広くマスターできます。
募集開始前

実施設計コース

管きょ設計II [指定講習] 第3回

17 第3回 10月15日 226,200 募集中2.5年以上の関連インフラ(下水道、上水道、工業用水道、河川、道路)の実務経験を有しその内1.5年以上の下水道の実務経験を有する人、または同程度の技術を有する人で、管きょ設計技術の習得を希望する職員下水道法第22条に定める管きょ設計の資格者として適切な工法の決定及び設計ができる管きょ設計II [指定講習] 第3回実施設計コース 17日間時間第3回戸田研修センター 10月15日13:00 10月31日14:00 日間226,200円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション生活関連・教科内容の説明0.5研修教科内容の説明ディスカッション課題の事前検討3.0管きょ設計に関する諸問題についての討議2日目木下水道概説3.0下水道の役割、下水道事業の現状と課題、下水処理方式等について解説管路施設の設計3.0耐震設計、管路施設の実施設計等について、演習を交えて解説する3日目金管きょ断面の設計3.0下水道計画の基本的諸元の決定、管路施設の断面の設計について、演習を交えて解説する下水道関連法規と工事関係法3.0下水道法その他工事関係法の概説6日目月管路の配置と断面決定演習6.0例題による管きょの断面決定と流量表の作成演習7日目火土質実験及び資料の活用法6.0設計、施工上における地盤工学のポイント解説及び室内試験の実習8日目水下水道行財政と補助事業の解説2.0下水道行財政のしくみ、国庫補助対象事業と採択基準、補助金の交付手続き等について解説施設研修4.5下水道施設等での現地研修9日目木管きょ施工法・補助工法の選択3.0管きょ工事における施工法及び補助工法の選定における基本的な考え方を解説土留め工の設計及び演習3.0土圧の算定、根入れ長や部材断面の決定等、土留め工の設計について解説、及び鋼矢板土留め工の設計演習10日目金土留め工の設計及び演習6.0土圧の算定、根入れ長や部材断面の決定等、土留め工の設計について解説、及び鋼矢板土留め工の設計演習13日目月推進工法の設計6.0推進工法の種類、最適工法の選定等及び推進管の設計について演習を交えて解説する14日目火推進工法の積算演習6.0小口径管推進工法の積算について解説するとともに、低耐荷力推進工法、立坑の積算について演習する15日目水推進工法の積算演習6.0小口径管推進工法の積算について解説するとともに、低耐荷力推進工法、立坑の積算について演習する16日目木効果測定1.5研修効果を測定するテストディスカッション5.5研修生から提出された課題について討議17日目金管路施設の維持管理3.0管路施設の維持管理における課題と対策修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・管きょ設計に携わっている方への最適なコースです。 ・管きょ設計の基礎から応用までを幅広くマスターできます。
募集開始前

実施設計コース

管きょ設計II [指定講習] 第4回

17 第4回 11月26日 226,200 募集中2.5年以上の関連インフラ(下水道、上水道、工業用水道、河川、道路)の実務経験を有しその内1.5年以上の下水道の実務経験を有する人、または同程度の技術を有する人で、管きょ設計技術の習得を希望する職員下水道法第22条に定める管きょ設計の資格者として適切な工法の決定及び設計ができる管きょ設計II [指定講習] 第4回実施設計コース 17日間時間第4回戸田研修センター 11月26日13:00 12月12日14:00 日間226,200円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション生活関連・教科内容の説明0.5研修教科内容の説明ディスカッション課題の事前検討3.0管きょ設計に関する諸問題についての討議2日目木下水道概説3.0下水道の役割、下水道事業の現状と課題、下水処理方式等について解説管路施設の設計3.0耐震設計、管路施設の実施設計等について、演習を交えて解説する3日目金管きょ断面の設計3.0下水道計画の基本的諸元の決定、管路施設の断面の設計について、演習を交えて解説する下水道関連法規と工事関係法3.0下水道法その他工事関係法の概説6日目月管路の配置と断面決定演習6.0例題による管きょの断面決定と流量表の作成演習7日目火土質実験及び資料の活用法6.0設計、施工上における地盤工学のポイント解説及び室内試験の実習8日目水下水道行財政と補助事業の解説2.0下水道行財政のしくみ、国庫補助対象事業と採択基準、補助金の交付手続き等について解説施設研修4.5下水道施設等での現地研修9日目木管きょ施工法・補助工法の選択3.0管きょ工事における施工法及び補助工法の選定における基本的な考え方を解説土留め工の設計及び演習3.0土圧の算定、根入れ長や部材断面の決定等、土留め工の設計について解説、及び鋼矢板土留め工の設計演習10日目金土留め工の設計及び演習6.0土圧の算定、根入れ長や部材断面の決定等、土留め工の設計について解説、及び鋼矢板土留め工の設計演習13日目月推進工法の設計6.0推進工法の種類、最適工法の選定等及び推進管の設計について演習を交えて解説する14日目火推進工法の積算演習6.0小口径管推進工法の積算について解説するとともに、低耐荷力推進工法、立坑の積算について演習する15日目水推進工法の積算演習6.0小口径管推進工法の積算について解説するとともに、低耐荷力推進工法、立坑の積算について演習する16日目木効果測定1.5研修効果を測定するテストディスカッション5.5研修生から提出された課題について討議17日目金管路施設の維持管理3.0管路施設の維持管理における課題と対策修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・管きょ設計に携わっている方への最適なコースです。 ・管きょ設計の基礎から応用までを幅広くマスターできます。
募集開始前

実施設計コース

管きょ設計II [指定講習] 第5回

17 第5回 1月21日 226,200 募集中2.5年以上の関連インフラ(下水道、上水道、工業用水道、河川、道路)の実務経験を有しその内1.5年以上の下水道の実務経験を有する人、または同程度の技術を有する人で、管きょ設計技術の習得を希望する職員下水道法第22条に定める管きょ設計の資格者として適切な工法の決定及び設計ができる管きょ設計II [指定講習] 第5回実施設計コース17日間時間第5回戸田研修センター 1月21日13:00 2月6日14:00 日間226,200円(税込) 10月1日 10月24日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション生活関連・教科内容の説明0.5研修教科内容の説明ディスカッション課題の事前検討3.0管きょ設計に関する諸問題についての討議2日目木下水道概説3.0下水道の役割、下水道事業の現状と課題、下水処理方式等について解説管路施設の設計3.0耐震設計、管路施設の実施設計等について、演習を交えて解説する3日目金管きょ断面の設計3.0下水道計画の基本的諸元の決定、管路施設の断面の設計について、演習を交えて解説する下水道関連法規と工事関係法3.0下水道法その他工事関係法の概説6日目月管路の配置と断面決定演習6.0例題による管きょの断面決定と流量表の作成演習7日目火土質実験及び資料の活用法6.0設計、施工上における地盤工学のポイント解説及び室内試験の実習8日目水下水道行財政と補助事業の解説2.0下水道行財政のしくみ、国庫補助対象事業と採択基準、補助金の交付手続き等について解説施設研修4.5下水道施設等での現地研修9日目木管きょ施工法・補助工法の選択3.0管きょ工事における施工法及び補助工法の選定における基本的な考え方を解説土留め工の設計及び演習3.0土圧の算定、根入れ長や部材断面の決定等、土留め工の設計について解説、及び鋼矢板土留め工の設計演習10日目金土留め工の設計及び演習6.0土圧の算定、根入れ長や部材断面の決定等、土留め工の設計について解説、及び鋼矢板土留め工の設計演習13日目月推進工法の設計6.0推進工法の種類、最適工法の選定等及び推進管の設計について演習を交えて解説する14日目火推進工法の積算演習6.0小口径管推進工法の積算について解説するとともに、低耐荷力推進工法、立坑の積算について演習する15日目水推進工法の積算演習6.0小口径管推進工法の積算について解説するとともに、低耐荷力推進工法、立坑の積算について演習する16日目木効果測定1.5研修効果を測定するテストディスカッション5.5研修生から提出された課題について討議17日目金管路施設の維持管理3.0管路施設の維持管理における課題と対策修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・管きょ設計に携わっている方への最適なコースです。 ・管きょ設計の基礎から応用までを幅広くマスターできます。
募集中

実施設計コース

推進工法(第1回)

10 第1回 7月30日 177,300 募集中下水道の実務経験を有し、小口径管及び中大口径管推進工法の設計に関する知識・技術の習得を希望する職員小口径管及び中大口径管推進工法全般について理解し、設計及び積算を行うことができる推進工法(第1回)実施設計コース10日間時間第1回戸田研修センター 7月30日13:00 8月8日14:00 日間177,300円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション生活関連・教科内容の説明0.5研修教科内容の説明2日目木推進工法概説と最適工法の選択6.0推進工法の特徴と採用の留意点及び土質、施工環境等の条件による最適工法の選択を解説3日目金地盤改良工法の設計と施工6.0薬液注入材の種類と適用土質、施工上の留意点及び注入工事における施工管理の解説6日目月推進工法の設計ポイント3.0設計時における調査・工法及び管種の選定、管きょに及ぼす土圧、推進力、支圧壁の考え方の解説設計事例解説3.0現場条件に応じた推進ルート、工法の選択及び設計変更の考え方、対処法について事例で解説7日目火推進工法設計演習6.0推進工法の設計における土圧、推進力、支圧壁の計算方法等について事例演習8日目水推進工法積算演習6.0推進工法の積算の解説及び演習9日目木ディスカッション3.0研修生から提出された課題について討議施設研修3.5下水道施設等での現地研修10日目金推進工法の施工管理3.0推進工法の施工計画・事前調査、推進掘削管理、安全管理、環境対策等を解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・小口径管から中大口径管まで、推進工法のスペシャリストを目指す方に最適なコースです。 ・推進工法の工法選定から施工管理まで幅広く学べます。
募集開始前

実施設計コース

推進工法(第2回)

10 第2回 11月12日 177,300 募集中下水道の実務経験を有し、小口径管及び中大口径管推進工法の設計に関する知識・技術の習得を希望する職員小口径管及び中大口径管推進工法全般について理解し、設計及び積算を行うことができる推進工法(第2回)実施設計コース10日間時間第2回戸田研修センター 11月12日13:00 11月21日14:00 日間177,300円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション生活関連・教科内容の説明0.5研修教科内容の説明2日目木推進工法概説と最適工法の選択6.0推進工法の特徴と採用の留意点及び土質、施工環境等の条件による最適工法の選択を解説3日目金地盤改良工法の設計と施工6.0薬液注入材の種類と適用土質、施工上の留意点及び注入工事における施工管理の解説6日目月推進工法の設計ポイント3.0設計時における調査・工法及び管種の選定、管きょに及ぼす土圧、推進力、支圧壁の考え方の解説設計事例解説3.0現場条件に応じた推進ルート、工法の選択及び設計変更の考え方、対処法について事例で解説7日目火推進工法設計演習6.0推進工法の設計における土圧、推進力、支圧壁の計算方法等について事例演習8日目水推進工法積算演習6.0推進工法の積算の解説及び演習9日目木ディスカッション3.0研修生から提出された課題について討議施設研修3.5下水道施設等での現地研修10日目金推進工法の施工管理3.0推進工法の施工計画・事前調査、推進掘削管理、安全管理、環境対策等を解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・小口径管から中大口径管まで、推進工法のスペシャリストを目指す方に最適なコースです。 ・推進工法の工法選定から施工管理まで幅広く学べます。
募集中

実施設計コース

管更生の設計と施工管理(第1回)

4 第1回 9月16日 130,600 募集中下水道の実務経験を有し、管きょの改築に関する知識と技術の習得を希望する職員管きょ更生全般について理解し、管更生の設計・積算及び施工管理を行うことができる管更生の設計と施工管理(第1回)実施設計コース4日間時間第1回戸田研修センター 9月16日10:00 9月19日14:00 日間130,600円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式、教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーション、研修教科内容の説明建設技術審査証明と工法のガイドラインについて2.0建設技術審査証明と工法のガイドラインについて解説長寿命化・改築更新計画の考え方及び改築工法の選定3.5管きょの調査・点検・診断及び管きょの長寿命化・改築更新計画の考え方について解説、および最新の修繕・改築工法と工法選定について解説2日目水設計積算演習(反転・形成工法)3.5反転・形成工法の設計積算の解説及び演習設計積算演習(製管工法)3.5製管工法の設計積算の解説及び演習3日目木各工法協会による管更生の解説3.0各管更生工法(自立管・複合管)の特徴を解説施設研修4.0各工法のデモ体験4日目金更生工法の施工管理3.5更生工法の施工管理上の留意点の解説及び新技術の紹介修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・下水道管路施設のストックマネージメント計画に欠かせない管きょの改築更新事業に取り組む方への最適コースです。 ・自立管・複合管の更生工法デモ施工を体験し、工法選定から設計手法・施工管理まで学べます。
募集開始前

実施設計コース

管更生の設計と施工管理(第2回)

4 第2回 11月17日 130,600 募集中下水道の実務経験を有し、管きょの改築に関する知識と技術の習得を希望する職員管きょ更生全般について理解し、管更生の設計・積算及び施工管理を行うことができる管更生の設計と施工管理(第2回)実施設計コース4日間時間第2回戸田研修センター 11月17日10:00 11月20日14:00 日間130,600円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式、教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーション、研修教科内容の説明建設技術審査証明と工法のガイドラインについて2.0建設技術審査証明と工法のガイドラインについて解説長寿命化・改築更新計画の考え方及び改築工法の選定3.5管きょの調査・点検・診断及び管きょの長寿命化・改築更新計画の考え方について解説、および最新の修繕・改築工法と工法選定について解説2日目火設計積算演習(反転・形成工法)3.5反転・形成工法の設計積算の解説及び演習設計積算演習(製管工法)3.5製管工法の設計積算の解説及び演習3日目水各工法協会による管更生の解説3.0各管更生工法(自立管・複合管)の特徴を解説施設研修4.0各工法のデモ体験4日目木更生工法の施工管理3.5更生工法の施工管理上の留意点の解説及び新技術の紹介修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・下水道管路施設のストックマネージメント計画に欠かせない管きょの改築更新事業に取り組む方への最適コースです。 ・自立管・複合管の更生工法デモ施工を体験し、工法選定から設計手法・施工管理まで学べます。
募集中

実施設計コース

設計照査(会計検査)

5 第1回 9月29日 142,300 募集中会計検査を受検予定の職員、または土木職等の方で、土木構造物設計の設計照査等を行う職員
実施設計における設計照査を習得し、設計成果品等の検収を適切に行い、会計検査に対応できる。ま た、複雑な土木構造物設計の設計照査に対し、理解を深める設計照査(会計検査)実施設計コース5日間時間第1回戸田研修センター 9月29日13:00 10月3日14:00 日間142,300円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式0.5開講式及びオリエンテーション生活関連・教科内容の説明0.5研修教科内容の説明下水道施設の設計照査2.5下水道施設(処理場等)の設計照査の方法と事例解説2日目火地盤改良工法の設計照査3.0地盤改良工法の設計照査の方法と事例解説管きょ構造物の設計照査3.0管きょ構造物(開削・推進等)の設計照査の方法と事例解説3日目水鉄筋コンクリート構造物の設計照査3.0鉄筋コンクリート構造物の設計照査の方法と事例解説耐震構造物、杭基礎の設計照査3.0耐震設計、杭基礎の設計照査の方法と事例解説4日目木会計検査の役割と最近の検査報告3.0会計検査の役割と最近の検査報告の解説施設研修4.0下水道施設等での現地研修5日目金仮設工法の設計照査3.0仮設工法の設計照査の方法と事例解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・設計成果品を適切に検収するための基礎的なノウハウが学べます。 ・良好な施設の設計・施工、並びに会計検査に適切に対応できるための基本的な留意事項について解説します。
募集中

実施設計コース

排水設備工事の実務

3 第1回 8月5日 119,000 募集中新たに排水設備の担当者になった職員排水設備全般にわたる知識を習得し、排水設備指定工事店への適切な指導ができる排水設備工事の実務実施設計コース3日間時間第1回戸田研修センター 8月5日10:00 8月7日14:00 日間119,000円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式、教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーション、研修教科内容の説明排水設備概説2.0排水設備の概要と施設の設計を解説水洗化の普及促進3.0接続・水洗化促進の広報活動の進め方を解説2日目水排水設備工事の諸手続きと検査3.5排水設備工事に係る諸手続きと工事検査の注意点を解説下水道台帳管理1.5下水道台帳のシステムとデータ更新・情報公開の留意点を解説排水設備の設計演習2.0排水設備の概要の解説と設計演習3日目木排水設備工事の事例解説3.5排水設備工事責任技術者指導のポイントを学ぶ修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・排水設備工事の指導に必要な知識と指定工事店を適切に指導できる力を養成します。 ・窓口対応や排水設備担当職員が抱える課題について学びます。
募集中

実施設計コース

処理場設計I

5 第1回 6月2日 142,300 募集中下水道の実務経験が浅く、基本的な処理場設計技術の習得を希望する職員処理場の基礎知識を得て、設計業務に携わることができる処理場設計I実施設計コース5日間時間第1回戸田研修センター 6月2日13:00 6月6日14:00 日間142,300円(税込) 3月3日 5月2日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式,教科内容の説明0.5開講式,オリエンテーション及び研修教科内容の説明水処理概論3.5水処理の各処理法と施設設計の基礎について解説2日目火汚泥処理概論3.5汚泥処理の各処理法と施設設計の基礎について解説高度処理概論3.5高度処理の各処理法と施設設計の基礎について解説3日目水処理場関連法規3.0下水道法その他処理場関連法規の概説施設研修4.0処理場の視察を通して、設計上のイメージと実際の施設設備とを関連付ける4日目木処理場施設の設計演習7.0水処理・汚泥処理施設(場内ポンプ場、管理棟、最初・最終沈殿池、反応タンク、濃縮タンク、消化タンク等)の容量計算及びグループ演習5日目金処理場設計のチェックポイント3.5処理場設計におけるチェックポイントについて解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・処理場の設計実務(土木・建築・機械・電気)に初めて携わる方への最適なコースです。 ・水処理、汚泥処理、高度処理の基礎と処理場施設設計の基礎が学べます。 ・この専攻を受講されましたら、次回は「処理場設計Ⅱ(指定講習)」・「処理場設備の設計」等の各専攻コースの受講をお勧めします。
募集開始前

実施設計コース

処理場設計Ⅱ[指定講習]

12 第1回 10月20日 198,400 募集中5年以上の関連インフラ(下水道、上水道、工業用水道、河川、道路)の実務経験を有し、その内2.5年以上の下水道の実務経験を有する職員、または同程度の技術を有する職員法規から水理、各職種の基本的な考え方、処理場容量計算等を理解することで下水道法第22条に定める処理場又はポンプ場の設計の資格者として、コンサルタントを指導しながら実施設計ができる処理場設計Ⅱ[指定講習]実施設計コース12日間時間第1回戸田研修センター 10月20日13:00 10月31日14:00 日間198,400円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式,教科内容の説明1.0開講式,オリエンテーション及び研修教科内容の説明ディスカッションの事前検討3.0研修生から提出された課題をディスカッションに備えグループ討議2日目火処理場関連法規2.0下水道法その他処理場関連法規の概説維持管理に配慮した設計のポイント1.5維持管理の立場からみた処理場設計のあり方水処理・高度処理技術の動向と課題3.0水処理・高度処理技術の動向と課題3日目水汚泥処理技術の動向と課題3.0汚泥処理技術の動向と課題下水道施設の水理及び演習3.0下水道施設の設計に必要な水理計算の演習と水理挙動の解説4日目木土木構造物の設計3.0土木構造物の設計要点と施設の増改築事例を解説建築構造物の設計3.0建築構造物の設計要点と耐震等の改築事例を解説5日目金機械設備の設計3.0機械設備と設計要点について解説電気設備の設計3.0電気設備の設計要点と電気設備改築事例を解説8日目月処理場改築の概論3.0施設の高度処理対応と改築対象物・改築計画・長寿命化計画などの改築計画について解説する処理場設備の改築事例3.0水処理設備の高度処理対応等の機械設備改築事例の解説9日目火処理施設の設計及び演習7.0処理場施設における水処理、汚泥処理施設の設計及び演習と施設配置計画演習10日目水処理施設の設計及び演習7.0処理場施設における水処理、汚泥処理施設の設計及び演習と施設配置計画演習11日目木効果測定3.0研修効果を測定するテスト施設研修4.0処理場の現地見学を通して、処理場設計における留意事項を学ぶ12日目金ディスカッション3.0研修生から提出された課題について討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・処理場設計に必要な法規・技術全般について解説し、総合的な知識を習得できます。 ・高度処理・省エネルギーや汚泥処理技術の最新の動向を解説します。 ・高度処理技術の設計手法や改築等の対応策を演習や事例を通して学べます。
募集開始前

実施設計コース

処理場設備の設計(機械設備)

5 第1回 12月15日 142,300 募集中下水道に関する基本的な知識を有し、下水処理場の機械設備の設計を担当する職員ポンプ場及び処理場の機械設備の設計ができる処理場設備の設計(機械設備)実施設計コース5日間時間第1回戸田研修センター 12月15日13:00 12月19日14:00 日間142,300円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式,教科内容の説明0.5開講式,オリエンテーション及び研修教科内容の説明水処理機械設備の設計(沈砂池・沈殿池)1.5沈砂池及び沈殿池等の計画や設計について解説水処理機械の設備の設計(揚水)2.0水処理機械の揚水等の計画や設計について解説2日目火水処理機械設備の設計(送風機・反応タンク)2.5送風機及び反応タンク等の計画や設計について解説汚泥処理設備の設計(濃縮・脱臭)2.0濃縮及び脱臭等の計画や設計について解説汚泥処理設備の設計(脱水・消化・焼却)2.0脱水・消化及び焼却設備等の計画や設計について解説3日目水施設研修6.5処理場の現地見学において、本コースの講義で学んだ内容の実際の状況を確認することで、設計をより深く理解する4日目木機械設備の積算体系及び積算演習 6.5処理場・ポンプ場における機械設備工事の積算体系解説及び積算演習等について解説5日目金機械設備工事における機器承諾1.5機器承諾及び設備施行管理における留意点,耐震強度などのチェックポイントについて解説ディスカッション1.5研修生から提出された課題について討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・機械設備の設計について、詳しく体系的に学ぶことができます。 ・機械設備設計上の留意点、工事設計書の作成について詳しく説明します。 ・実務経験の少ない方は、事前に基礎コース(オンライン・オンデマンド研修)の受講をお勧めします。
募集開始前

実施設計コース

処理場設備の設計(電気設備)

4 第1回 10月7日 130,600 募集中下水道に関する基本的な知識を有し、下水処理場の電気設備の設計を担当する職員ポンプ場及び処理場の電気設備の設計ができる処理場設備の設計(電気設備)実施設計コース4日間時間第1回戸田研修センター 10月7日10:00 10月10日15:40 日間130,600円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式,教科内容の説明0.5開講式,オリエンテーション及び研修教科内容の説明電気設備設計の基礎2.0下水処理場の概要と電気設備設計の基礎知識電気設備の設計及び管理3.5電気設備設計の実際及び管理上の注意点など2日目水電気設備設計の計算実務5.0受変電設備の容量計算実務計装制御設備の選択と設計2.0中央監視制御及び自動制御等に使用する計装制御設備機器の概要及び設計の留意点について解説3日目木電気設備の積算体系及び積算演習8.0処理場・ポンプ場における電気設備の積算演習(電気設備の積算体系、積算及び歩掛りの解説)4日目金電気設備工事の承諾及び施工管理2.0承諾、施工管理、監督業務における留意点、耐震強度などのチェックポイント施設研修1.5終末処理場の現地見学において、本コースの講義で学んだ内容の実際の状況を確認することで、設計をより深く理解する。修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・電気設備の設計について、詳しく体系的に学ぶことができます。 ・電気設備設計のポイント、工事設計書の作成について詳しく説明します。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。
募集開始前

実施設計コース

設備の改築更新

3 第1回 1月27日 119,000 募集中処理場・ポンプ場の計画・設計・維持管理を担当する職員処理場・ポンプ場設備の改築更新計画の立案を行うことができる設備の改築更新実施設計コース3日間時間第1回戸田研修センター 1月27日13:00 1月29日16:00 日間119,000円(税込) 10月1日 10月24日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式,教科内容の説明0.5開講式,オリエンテーション及び研修教科内容の説明改築時の機械設備計画2.0機械設備改築更新計画のポイントの解説改築時の電気設備計画2.0電気設備改築更新計画のポイントの解説2日目水ディスカッション事前検討3.0研修生から提出された課題についてグループ討議機械設備の改築更新の進め方2.0機械設備改築の立案と留意点の解説電気設備の改築更新の進め方2.0電気設備改築の立案と留意点の解説3日目木改築事例研究1.5実際の改築事例について解説改築現場研修1.5実際の改築の状況を確認し、改築更新の理解を深めるディスカッション2.5研修生から提出された課題について全体討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・機械、電気設備の改築更新を理解できるよう事例をあげて解説します。 ・計画設計終了後に行う実施設計を主な研修内容とします。
募集中

工事監督管理コース

工事管理[指定講習]

12 第1回 6月23日 198,400 募集中2.5年以上の関連インフラ(下水道、上水道、工業用水道、河川、道路)の実務経験を有し、その内1.5年以上の下水道の実務経験を有する土木職員、または同程度の技術を有する職員下水道法第22条に定める工事監督の資格者として、工事管理を行う際に必要となる知識や技術を習得し、工事現場の適切な管理と指導ができる工事管理[指定講習]工事監督管理コース12日間時間第1回戸田研修センター 6月23日13:00 7月4日14:00 日間198,400円(税込) 3月3日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式0.5開講式及びオリエンテーション教科内容の説明0.5研修教科内容の説明ディスカッションの事前説明3.0ディスカッション諸課題の共有と討議方法の説明2日目火地盤改良工法の概要と施工管理3.0地盤改良工法の概要と施工管理の留意点土留め工法の概要と施工管理3.0土留め工法の技術概要と施工管理の留意点3日目水会計検査の役割と最近の検査報告3.0最近の会計検査報告から設計・施工上の留意点などを解説補償事務2.0工事等に伴う補償方法及び事前調査方法下水道関連法規と工事関係法2.0下水道法その他工事関係法の概説4日目木土質実験及び資料の活用法7.0土質実験とそれに伴う資料の活用法について学ぶ5日目金コンクリート配合設計法と施工管理6.0施工等における地盤工学の応用とその留意点8日目月設計変更の事例解説3.0現場条件等による設計変更の仕方と演習工事施工と住民対応3.0工事施工と工事説明会、苦情処理等に対する住民対応9日目火施設研修7.0関連施設等での現地研修及び実習10日目水工程管理手法とその演習6.0工事管理手法と工程管理の演習効果測定1.5研修効果を測定するテスト11日目木工事検査実務と品質管理3.0品質確保のための工事検査の方法、検査事例等の解説ディスカッション3.0グループごとに討議課題を発表、講師を交えて全体討議12日目金工事の安全管理3.0工事現場の事故、公衆災害、物件損害等の防止修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・安全、工期等を確保するための工事監督の留意点を解説します。 ・品質管理を踏まえた工事監督・検査方法のポイントについて解説します。
募集中

維持管理コース

管きょの維持管理(第1回)

12 第1回 7月7日 198,400 募集中管路施設の維持管理を担当する職員管路施設の維持管理及び点検・調査計画、排水設備の設置、不明水対策等下水道整備区域全般に わたる管路施設の適切な維持管理ができる管きょの維持管理(第1回)維持管理コース12日間時間第1回戸田研修センター 7月7日13:00 7月18日14:00 日間198,400円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式,教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーション,教科内容の説明下水道管きょの維持管理の要点1.5下水道管きょの維持管理の要点について解説ディスカッション課題の事前検討2.0管きょの維持管理に関する諸課題についてグループで質疑・検討2日目火管路施設の維持管理3.5管路施設の維持管理を概説し、現場で発生するトラブルの対 応等維持管理事例を解説下水道関連法規3.5下水道法その他関係法の概説3日目水管路施設の点検・調査計画3.5点検・調査・清掃等管路施設の維持管理計画策定の考え方に ついて解説管路施設の流下能力チェック演習3.5既設管路施設の流下算定手法の解説と演習4日目木下水道台帳の作成と保管3.5下水道台帳の作成と保管及び予防保全に役立つ活用方法の解 説排水設備の設計演習3.5排水設備の設計演習並びに指導、検査方法および排水設備と 管路施設の維持管理との関わりについて解説5日目金不明水の概説と事例紹介3.5不明水が及ぼす下水道への負荷及び不明水対策の取組み事例 を解説不明水の調査方法と定量化3.5不明水調査の方法と、調査結果を定量化する手法の解説8日目月管路施設の保全実務3.5他企業工事の立会い・切回し指導、更生工法を活用した再構築例、住民苦情対応及び道路陥没等の災害発生時等の対応実務の解説マンホールふたの点検調査2.0マンホールふたの点検調査について解説効率的な点検調査に関する事例研究1.5管路施設の効率的な点検調査のための具体的手法を事例に基 づき解説9日目火管路施設の維持管理に関する最近の課題2.0主に管路施設包括的民間委託など管路施設の維持管理に係わ る最近の動向を解説管路施設の点検調査実習5.0管路施設の調査点検・診断の解説と機材を用いた実習10日目水管路施設の維持管理に関する技術開発の動向2.0維持管理に係わる最新技術の紹介と技術開発の動向を解説管路施設清掃の積算演習5.0管路施設のしゅんせつ・清掃の判定基準の解説と積算演習11日目木修繕・改築工法の概説3.5各種工法の概要、工法選定、各工法の施工時の注意点および 修繕・改築計画の策定等の解説施設研修3.5マンホール蓋性能試験・管路水理実験施設における現地学習12日目金ディスカッション3.5管きょの維持管理に関する諸課題について、グループで検討した内容の発表及び討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・管路施設の維持管理に初めて携わる方への最適なコースです。 ・管路施設の点検・調査計画から住民対応まで、維持管理全般をマスターできます。
募集開始前

維持管理コース

管きょの維持管理(第2回)

12 第2回 11月10日 198,400 募集中管路施設の維持管理を担当する職員管路施設の維持管理及び点検・調査計画、排水設備の設置、不明水対策等下水道整備区域全般にわたる管路施設の適切な維持管理ができる管きょの維持管理(第2回)維持管理コース12日間時間第2回戸田研修センター 11月10日13:00 11月21日14:00 日間198,400円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式,教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーション,教科内容の説明下水道管きょの維持管理の要点1.5下水道管きょの維持管理の要点について解説ディスカッション課題の事前検討2.0管きょの維持管理に関する諸課題についてグループで質疑・検討2日目火管路施設の維持管理3.5管路施設の維持管理を概説し、現場で発生するトラブルの対 応等維持管理事例を解説下水道関連法規3.5下水道法その他関係法の概説3日目水管路施設の点検・調査計画3.5点検・調査・清掃等管路施設の維持管理計画策定の考え方に ついて解説管路施設の流下能力チェック演習3.5既設管路施設の流下算定手法の解説と演習4日目木下水道台帳の作成と保管3.5下水道台帳の作成と保管及び予防保全に役立つ活用方法の解 説排水設備の設計演習3.5排水設備の設計演習並びに指導、検査方法および排水設備と 管路施設の維持管理との関わりについて解説5日目金不明水の概説と事例紹介3.5不明水が及ぼす下水道への負荷及び不明水対策の取組み事例 を解説不明水の調査方法と定量化3.5不明水調査の方法と、調査結果を定量化する手法の解説8日目月管路施設の保全実務3.5他企業工事の立会い・切回し指導、更生工法を活用した再構築例、住民苦情対応及び道路陥没等の災害発生時等の対応実務の解説マンホールふたの点検調査2.0マンホールふたの点検調査について解説効率的な点検調査に関する事例研究1.5管路施設の効率的な点検調査のための具体的手法を事例に基 づき解説9日目火管路施設の維持管理に関する最近の課題2.0主に管路施設包括的民間委託など管路施設の維持管理に係わ る最近の動向を解説管路施設の点検調査実習5.0管路施設の調査点検・診断の解説と機材を用いた実習10日目水管路施設の維持管理に関する技術開発の動向2.0維持管理に係わる最新技術の紹介と技術開発の動向を解説管路施設清掃の積算演習5.0管路施設のしゅんせつ・清掃の判定基準の解説と積算演習11日目木修繕・改築工法の概説3.5各種工法の概要、工法選定、各工法の施工時の注意点および 修繕・改築計画の策定等の解説施設研修3.5マンホール蓋性能試験・管路水理実験施設における現地学習12日目金ディスカッション3.5管きょの維持管理に関する諸課題について、グループで検討した内容の発表及び討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・管路施設の維持管理に初めて携わる方への最適なコースです。 ・管路施設の点検・調査計画から住民対応まで、維持管理全般をマスターできます。
募集開始前

維持管理コース

管きょの点検・調査

5 第1回 2月2日 142,300 募集中管路施設の維持管理を担当する職員管路施設の維持管理及び点検・調査計画、不明水対策等下水道整備区域全般にわたる管路施設の適切な維持管理ができる管きょの点検・調査維持管理コース5日間時間第1回戸田研修センター 2月2日13:00 2月6日14:00 日間142,300円(税込) 10月1日 10月24日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式,教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーション,教科内容の説明管路施設の維持管理3.5管路施設の維持管理を概説し、現場で発生するトラブルの対応等維持管理事例を解説2日目火管路施設の点検・調査計画3.5点検・調査・清掃等管路施設の維持管理計画策定の考え方について解説不明水の概説と事例紹介3.5不明水が及ぼす下水道への負荷及び不明水対策の取組み事例を解説3日目水不明水の調査方法と定量化3.0不明水調査の方法と、調査結果を定量化する手法の解説管路施設の点検・調査実習4.0管路施設の詳細調査、点検・診断の解説と機材を用いた実習4日目木管路施設の保全実務3.5他企業工事の立会い・切回し指導、更生工法を活用した再構築例、住民苦情対応及び道路陥没等の災害発生時等の対応実務の解説施設研修3.5マンホール蓋性能試験・管路水理実験施設における現地学習5日目金修繕・改築工法の概説3.5各種工法の概要、工法選定、各工法の施工時の注意点および修繕・改築計画の策定等の解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・管路施設の維持管理に初めて携わる方への最適なコースです。 ・12日間コースの「管きょの維持管理」を点検・調査に重点を置いてカリキュラム編成したコースです。
募集中

維持管理コース

処理場管理の基礎

4 第1回 5月27日 130,600 募集中処理場の維持管理を担当する職員で経験の浅い方下水処理の用語及び処理場のしくみなど、処理場を維持管理(監督業務を含む)するための基本的事項全般を学ぶ処理場管理の基礎維持管理コース4日間時間第1回戸田研修センター 5月27日13:00 5月30日14:00 日間130,600円(税込) 3月3日 4月25日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式、教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーション処理場設備の維持管理の概説3.5下水処理場の維持管理の概要と基礎知識の解説2日目水処理場関連法規3.0下水道法その他処理場関連法規の概説水処理概説2.0水処理の原理と特徴の解説汚泥処理概説2.0汚泥処理の概要について解説3日目木施設研修7.0処理場の視察を通して、設計上のイメージと実際の施設設備とを関連付ける4日目金設備の管理と保全の基礎3.5処理場設備(機械・電気設備)の管理と保全の概説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・処理場管理の経験の浅い方に、処理場の施設及び運転についての基礎的な知識を解説します。 ・大規模・中規模・小規模等、規模の大小にかかわらず必要な解説をします。
募集中

維持管理コース

処理場管理Ⅰ(第1回)

11 第1回 6月10日 189,000 募集中処理場の維持管理を担当する職員で、基本的な知識・技術の習得を希望する職員処理施設を把握し、実習を通して処理場の維持管理技術を習得できる処理場管理Ⅰ(第1回)維持管理コース11日間時間第1回戸田研修センター 6月10日13:00 6月20日14:00 日間189,000円(税込) 3月3日 5月9日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式、教科書内容の説明0.5処理場維持管理の概要について解説処理場設備の維持管理の概説3.0下水処理場の維持管理の概要と基礎知識の解説2日目水水処理概説3.0水処理の原理と特徴の解説汚泥処理概説3.0汚泥処理の原理と特徴の解説3日目木処理場関連法規1.5下水道法その他処理場関連法規の概説施設研修6.0処理場の視察を通して、設計上のイメージと実際の施設設備とを関連付ける4日目金設備の管理と保全の基礎(機械)1.5処理場設備(機械)の管理と保全の概説設備の管理と保全の基礎(電気)1.5処理場設備(電気)の管理と保全の概説実習準備3.0実習についての準備解説7日目月電気回路組み立て実習(B)、水質実習(A)7.0COD、透視度、MLSSならびに汚泥等の日常管理項目の分析8日目火汚泥脱水実習(B)、水質実習(A)7.09日目水電気回路組み立て実習(A)、水質実習(B)7.0電気回路及びシーケンス制御の基礎及び演習10日目木汚泥脱水実習(A)、水質実習(B)7.0汚泥脱水解説及びベルトプレス試験機による汚泥脱水実習と分析11日目金設備の保全管理3.0処理場設備の保全計画の解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・講義と実習を通じて管理に対するイメージが明確になります。 ・標準法を軸に小規模処理場の解説も行います。 ・維持管理上の事故防止についても解説します。
募集開始前

維持管理コース

処理場管理Ⅰ(第2回)

11 第2回 10月14日 189,000 募集中処理場の維持管理を担当する職員で、基本的な知識・技術の習得を希望する職員処理施設を把握し、実習を通して処理場の維持管理技術を習得できる処理場管理Ⅰ(第2回)維持管理コース11日間時間第2回戸田研修センター 10月14日13:00 10月24日14:00 日間189,000円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式、教科書内容の説明0.5処理場維持管理の概要について解説処理場設備の維持管理の概説3.0下水処理場の維持管理の概要と基礎知識の解説2日目水水処理概説3.0水処理の原理と特徴の解説汚泥処理概説3.0汚泥処理の原理と特徴の解説3日目木処理場関連法規1.5下水道法その他処理場関連法規の概説施設研修6.0処理場の視察を通して、設計上のイメージと実際の施設設備とを関連付ける4日目金設備の管理と保全の基礎(機械)1.5処理場設備(機械)の管理と保全の概説設備の管理と保全の基礎(電気)1.5処理場設備(電気)の管理と保全の概説実習準備3.0実習についての準備解説7日目月電気回路組み立て実習(B)、水質実習(A)7.0COD、透視度、MLSSならびに汚泥等の日常管理項目の分析8日目火汚泥脱水実習(B)、水質実習(A)7.09日目水電気回路組み立て実習(A)、水質実習(B)7.0電気回路及びシーケンス制御の基礎及び演習10日目木汚泥脱水実習(A)、水質実習(B)7.0汚泥脱水解説及びベルトプレス試験機による汚泥脱水実習と分析11日目金設備の保全管理3.0処理場設備の保全計画の解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・講義と実習を通じて管理に対するイメージが明確になります。 ・標準法を軸に小規模処理場の解説も行います。 ・維持管理上の事故防止についても解説します。
募集開始前

維持管理コース

処理場管理Ⅰ(第3回)

11 第3回 1月13日 189,000 募集中処理場の維持管理を担当する職員で、基本的な知識・技術の習得を希望する職員処理施設を把握し、実習を通して処理場の維持管理技術を習得できる処理場管理Ⅰ(第3回)維持管理コース11日間時間第3回戸田研修センター 1月13日13:00 1月23日14:00 日間189,000円(税込) 10月1日 10月24日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式、教科書内容の説明0.5処理場維持管理の概要について解説処理場設備の維持管理の概説3.0下水処理場の維持管理の概要と基礎知識の解説2日目水水処理概説3.0水処理の原理と特徴の解説汚泥処理概説3.0汚泥処理の原理と特徴の解説3日目木処理場関連法規1.5下水道法その他処理場関連法規の概説施設研修6.0処理場の視察を通して、設計上のイメージと実際の施設設備とを関連付ける4日目金設備の管理と保全の基礎(機械)1.5処理場設備(機械)の管理と保全の概説設備の管理と保全の基礎(電気)1.5処理場設備(電気)の管理と保全の概説実習準備3.0実習についての準備解説7日目月電気回路組み立て実習(B)、水質実習(A)7.0COD、透視度、MLSSならびに汚泥等の日常管理項目の分析8日目火汚泥脱水実習(B)、水質実習(A)7.09日目水電気回路組み立て実習(A)、水質実習(B)7.0電気回路及びシーケンス制御の基礎及び演習10日目木汚泥脱水実習(A)、水質実習(B)7.0汚泥脱水解説及びベルトプレス試験機による汚泥脱水実習と分析11日目金設備の保全管理3.0処理場設備の保全計画の解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・講義と実習を通じて管理に対するイメージが明確になります。 ・標準法を軸に小規模処理場の解説も行います。 ・維持管理上の事故防止についても解説します。
募集中

維持管理コース

処理場管理Ⅱ[指定講習](第1回)

10 第1回 9月3日 177,300 募集中5年以上の関連インフラ(下水道、上水道、工業用水道、し尿処理施設)の実務経験を有し、その内2.5年以上の下水道の実務経験を有する職員、または同程度の技術を有する職員下水道法第22条に定める処理場及びポンプ場の維持管理資格者として業務に従事することができる処理場管理Ⅱ[指定講習](第1回)維持管理コース10日間時間第1回戸田研修センター 9月3日10:00 9月12日15:30 日間177,300円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション教科内容の説明0.5研修教科内容の説明処理場維持管理の概要1.5処理場維持管理の概要について解説ディスカッション課題の事前検討1.5ディスカッション課題の内容発表と質疑処理場等の実務関連法規2.0下水処理場等の維持管理関連法規及び環境関連法規の解説2日目木設備の管理と保全1.5処理場等の維持管理の現状と問題点及びその対策及び施設の保守保全の計画と運用について解説水質管理1.5処理場における水質管理の実際と異常時対策事業場排水対策1.5汚泥管理1.5処理場における汚泥管理の実際と異常時対策3日目金電気設備の基礎と管理1.5受電設備、配電設備、計装設備等の電気設備の基礎と管理の基礎知識について解説管きょの維持管理1.5下水管きょの維持管理の必要性とその対策水質トラブル対応3.0水質悪化原因の追求とその対策等の事例研究6日目月設備トラブル対応3.0設備のトラブルを事例に基づいて、原因の追求とその対策の研究制御回路組み立て実習3.0電気回路及びシーケンス制御の基礎及び演習7日目火ポンプ実習(B)、水質分析とデータ解析(A)7.0実下水、活性汚泥の分析とデータ解析8日目水ポンプ実習(A)、水質分析とデータ解析(B)7.0ポンプ性能曲線の作成とその評価の仕方及び分解組立て実習9日目木処理施設運用事例の研究3.5処理場管理運営の実例を研究する施設研修3.5実処理場の管理運営の実態について学習10日目金ディスカッション3.0研修生から提起された処理場管理に関する疑問点、問題点について討議効果測定1.5研修効果を測定するテスト修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・処理場の維持管理を委託する場合に法律上定められている、必要な知識等についても解説を行います。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)、修了日(修了式~15:30)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。
募集開始前

維持管理コース(第2回は、官・民合同研修)

処理場管理Ⅱ[指定講習](第2回)

10 第2回 11月5日 177,300 募集中5年以上の関連インフラ(下水道、上水道、工業用水道、し尿処理施設)の実務経験を有し、その内2.5年以上の下水道の実務経験を有する職員、または同程度の技術を有する職員下水道法第22条に定める処理場及びポンプ場の維持管理資格者として業務に従事することができる処理場管理Ⅱ[指定講習](第2回)維持管理コース(第2回は、官・民合同研修)10日間時間第2回戸田研修センター 11月5日10:00 11月14日15:30 日間177,300円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション教科内容の説明0.5研修教科内容の説明ディスカッション課題の事前検討1.5ディスカッション課題の内容発表と質疑事業場排水対策1.5処理場等の実務関連法規2.0下水処理場等の維持管理関連法規及び環境関連法規の解説2日目木設備の管理と保全1.5処理場等の維持管理の現状と問題点及びその対策及び施設の保守保全の計画と運用について解説水質管理1.5処理場における水質管理の実際と異常時対策汚泥管理3.0処理場における汚泥管理の実際と異常時対策3日目金電気設備の基礎と管理1.5受電設備、配電設備、計装設備等の電気設備の基礎と管理の基礎知識について解説管きょの維持管理1.5下水管きょの維持管理の必要性とその対策水質トラブル対応3.0水質悪化原因の追求とその対策等の事例研究6日目月設備トラブル対応3.0設備のトラブルを事例に基づいて、原因の追求とその対策の研究課題討議3.57日目火ポンプ実習(B)、水質分析とデータ解析(A)、制御回路組み立て実習(C)7.0電気回路及びシーケンス制御の基礎及び演習。実下水、活性汚泥の分析とデータ解析8日目水ポンプ実習(C)、水質分析とデータ解析(B)、制御回路組み立て実習(A)7.0ポンプ性能曲線の作成とその評価の仕方及び分解組立て実習。電気回路及びシーケンス制御の基礎及び演習。9日目木ポンプ実習(A)、水質分析とデータ解析(C)、制御回路組み立て実習(B)7.0ポンプ性能曲線の作成とその評価の仕方及び分解組立て実習。電気回路及びシーケンス制御の基礎及び演習。10日目金ディスカッション3.0研修生から提起された処理場管理に関する疑問点、問題点について討議効果測定1.5研修効果を測定するテスト修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・処理場の維持管理を委託する場合に法律上定められている、必要な知識等についても解説を行います。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)、修了日(修了式~15:30)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。
募集開始前

維持管理コース

電気設備の保守管理

3 第1回 11月26日 119,000 募集中処理場の維持管理担当職員で電気設備の管理に関する専門の知識・技術の習得を希望する職員処理場・ポンプ場の電気設備の管理について専門の知識・技術が習得できる電気設備の保守管理維持管理コース3日間時間第1回戸田研修センター 11月26日10:00 11月28日13:30 日間119,000円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式、教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーション、教科内容の説明電気設備の管理2.0電気設備の点検周期や方法、測定項目、修繕方法など計装制御設備の保守管理3.5監視制御設備と計装設備の解説と保守管理2日目木電気設備の実習(継電気試験及び高圧盤操作)8.0継電器(過電流・不足電圧・地絡方向)の試験実習と解説、高圧盤(停電操作・復電操作)の実習と解説3日目金設備保守点検の委託3.0処理場設備保守点検委託の概要と事例解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・電気設備管理のポイントについて力を入れています。 ・電気は処理場を動かすための、まさに原動力です。電気職以外の方には難しいといわれる電気設備の管理の仕方が講義、実機を使用した実習を通じて身近なものになります。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。
募集中

維持管理コース 官民合同

水質管理Ⅰ ~水質分析と運転管理~

10 第1回 9月24日 177,300 募集中処理場の水質管理を担当する職員及び処理場設備の保守管理を担当する職員処理場の維持管理に必要な水質分析及び水質管理に関し、維持管理管理受託者に対し、水質管理の助言、指導ができる水質管理Ⅰ ~水質分析と運転管理~維持管理コース 官民合同10日間時間第1回戸田研修センター 9月24日10:00 10月3日17:00 日間177,300円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション教科内容の説明0.5研修教科内容の説明水処理・汚泥処理の基礎と理論5.5浄化原理及び水質用語、水面積負荷等の基礎とその理論、また、汚泥処理の原理及びTS,VTS、固形物負荷等の基礎とその理論について解説2日目木水質実習(1)6.0汚泥管理に必要な活性汚泥、一般汚泥の分析と運転管理との関連について解説3日目金水質実習(1)6.0処理場維持管理の概要について解説6日目月水質実習(2)6.0窒素、りんの分析の試薬準備と各態りんの分析並びにBOD(5日目)の分析とデータの読み方、運転管理への活かし方について解説7日目火水質実習(2)6.0各態窒素の分析とデータの読み方、運転管理への活かし方について解説すると共に、二日間の総括8日目水水質実習(3)6.0重金属分析の前処理、大腸菌群数培地の調整並びに培養開始9日目木水質実習(3)6.0重金属の濃度測定と大腸菌群の計数、ならびに結果の読み方について解説10日目金水質管理演習6.0実習で得られた結果を用い、固形物収支、余剰汚泥引き抜き量等を算出する、水質管理の演習を行うとともに、水処理機能異常時の対応について解説修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・処理場の維持管理を委託する場合に必要な知識等についても解説を行います。 ・水質・汚泥等の分析手法は勿論、下水処理に必要不可欠な分析結果の使い方を 演習を通して解説します。 ・実習、演習を通じて、水質データに対するイメージがより一層具体化します。近年では、水質担当以外の方の受講も増えております。水質担当のみならず、機械設備、電気設備担当の方も受講ください。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)、修了日(修了式~17:00)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。
募集開始前

維持管理コース 官民合同

水質管理Ⅱ ~高度処理施設の水質管理~

5 第1回 2月16日 142,300 募集中処理場の水質管理を担当する職員高度処理を中心として処理場の水質管理を充実させるとともに、水質管理上発生する諸問題について、理論的考察に基づき原因を究明して適切な対策処置をとることができる水質管理Ⅱ ~高度処理施設の水質管理~維持管理コース 官民合同5日間時間第1回戸田研修センター 2月16日10:00 2月20日17:00 日間142,300円(税込) 10月1日 10月24日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式、教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーション、教科内容の説明ディスカッション課題の事前検討1.5ディスカッションテーマの内容発表と質疑水質管理の理論3.5処理場における水質管理の実際と異常時の対策を理論的に解説2日目火水質トラブルへの対応3.0水質悪化の原因とその対策について解説窒素、りん処理施設の運転管理3.0窒素、りん処理における水質管理・汚泥管理と管理事例3日目水生物相からみた下水処理7.0生物の基礎、活性汚泥の浄化機能について解説、生物相の観察4日目木処理施設運用事例7.0水質管理の実際について事例解説5日目金ディスカッション3.0研修生から提起された水質管理、汚泥管理の問題点について討議窒素、りん処理管理演習3.5窒素、りん処理施設運転管理の演習修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・水質管理Ⅰ同等レベルの知識を前提とし、講義、実習、演習を通じて高度処理、多段ステップ法等さらなる専門知識を得られる内容としています。 ・効率の良い水処理、柔軟な水処理管理についても理論的に解説します。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)、修了日(修了式~17:00)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。
募集中

維持管理コース

事業場排水対策 ~事業場排水の監督指導~

10 第1回 8月20日 177,300 募集中事業場の排水の指導・検査を担当する職員事業場排水及び除害施設の検査・監督指導ができる事業場排水対策 ~事業場排水の監督指導~維持管理コース10日間時間第1回戸田研修センター 8月20日13:00 8月29日14:00 日間177,300円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション教科内容の説明0.5研修教科内容の説明ディスカッション課題の事前検討1.0ディスカッションテーマの内容発表と質疑事業場排水指導の概要2.0事業場排水指導の概要について解説2日目木下水道関連法規2.0事業場排水における下水道関連法規としてPRTR・ディスポーザ・油の分離等について解説事業場の把握と届出事務3.0事業場の把握調査、各種届出事務及び事業場指導ならびに特定施設等汚水の発生源に関する説明課題研究2.0事業場排水に関する重要課題について討議3日目金届出書作成実習7.0事業者からの届出書の作成指導の解説と演習6日目月事業場排水の処理技術と除外施設維持管理指導5.0各種事業場排水とその除害施設の処理原理の解説、除害施設の維持管理指導のポイント事業場排水規制と情報公開2.0特定施設等届出書類等に関する情報公開の考え方と実際7日目火除害施設処理実習7.0有害物質、重金属含有排水の処理及び分析の実習8日目水事業場排水指導の実務演習(映像を用いた立入検査の実務)、違反事業場に対する措置7.0排水指導の実務的な方法に関する事例による演習及び、立入検査実務と違反事業場に対する行政指導及び処分9日目木事例紹介3.5事業場排水対策に関する事例紹介施設研修3.5事業場排水処理技術の講義、実習で学んだ原理、操作が実施設に適用された例を通し、管理、制御の実際を学習10日目金ディスカッション3.0研修生から提出された課題について討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・事業場排水の規制指導は、下水道事業の経営、運営において非常に複雑でわかりにくい分野です。 ・演習、実習を通じて、届出の実務、立入監視指導の実務等のイメージを明確にし、現場で即使える実践的な内容を学習します。 ・従来より監視指導体制を組織している地方公共団体はもちろん、供用開始の告示がなされて、事業場排水対策の法整備及び立入検査体制を確立しようとする地方公共団体の職員はぜひ受講ください。
募集中

維持管理コース 官民合同

水処理施設の管理指標の活かし方

2 第1回 7月15日 60,700 募集中下水処理場において水処理、汚泥処理等の維持管理を担当する職員活性汚泥法の反応タンクの管理指標と活用方法について学ぶ
汚泥返送比,MLSS,SRTなどが及ぼす水処理への効果を理解する水処理施設の管理指標の活かし方維持管理コース 官民合同2日間時間第1回戸田研修センター 7月15日10:00 7月16日17:00 日間60,700円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式、教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーションならびに研修教科内容の説明活性汚泥法の浄化原理2.0活性汚泥法の浄化機能の理論解説管理指標詳解3.5反応タンクで用いる代表的な管理指標について解説2日目水管理指標活用演習3.0汚泥返送比,MLSS、SRTなど各指標値の設定と水処理への効果予測の演習運転計画作成演習3.0研修のまとめとして、水処理汚泥処理と統合した処理場運転計画を作成修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・水処理施設の管理指標データをベースにした運転管理の手法を分かりやすく解説します。 ・維持管理業務に携わられる方を対象に、機械設備、電気設備担当の方も受講ください。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)、修了日(修了式~17:00)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。 ・汚泥返走比と反応タンク滞留時間の関係などについても論理的に解説します
募集中

維持管理コース 官民合同

水質管理のトラブル対応

2 第1回 7月17日 60,700 募集中下水処理場において水処理、汚泥処理等の維持管理を担当する職員活性汚泥法において発生する水処理及び汚泥処理トラブル対策について学ぶ水質管理のトラブル対応維持管理コース 官民合同2日間時間第1回戸田研修センター 7月17日10:00 7月18日17:00 日間60,700円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間 内容1日目木開講式、教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーションならびに研修教科内容の説明処理場設計諸元と水質管理2.0水質管理と処理場設計諸元の関係性、重要性について解説トラブルの発生原因と対策3.5下水処理におけるトラブルの発生原因と対策について解説2日目金水処理トラブル3.0水処理のトラブルの事例と対策について解説汚泥処理トラブル3.0処理場維持管理の概要について解説修了式0.5修了式 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・水処理施設、汚泥処理施設のトラブルシューティングの技法を分かりやすく解説いたします。 ・維持管理業務に携わられる方を対象に、機械設備、電気設備担当の方も受講ください。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)、修了日(修了式~17:00)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。
募集開始前

維持管理コース 官民合同

窒素・りん処理のトラブル原因と対策

5 第1回 3月2日 142,300 募集中処理場の水質管理を担当する職員窒素・りんの処理実績から効率的な窒素・りん処理の管理とトラブル対応ができる。窒素・りん処理のトラブル原因と対策維持管理コース 官民合同5日間時間第1回戸田研修センター 3月2日13:00 3月6日13:30 日間142,300円(税込) 10月1日 10月24日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式、教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーション、教科内容の説明水処理管理指標と生物2.0水処理管理指標(SRT、汚泥返送比)を生物の性質を通して理解する2日目火生物による水処理管理の理論3.0生物、細胞の性質から処理管理(例えば初沈バイパス)を理解する実習準備3.0実習に向けての装置組み立て、分析装置取り扱い練習等3日目水窒素、りん処理実験6.0様々な条件の下での窒素、りん同時処理を行う4日目木実験考察と生物代謝6.0実験結果を生物学的に考察し、効率的な窒素、りん処理法を理解する5日目金再考窒素、りんの処理3.0まとめとして窒素、りんの処理方法の再構築を行う修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・本講義は窒素除去、りん除去の理解を前提とし講義を行います。 ・窒素・りんの処理実績から効率的な窒素・りん処理管理とトラブル対策について解説します。 ・さまざまな実験とその結果を理論的に考察することで、生物が示す状態を探求します。 ・生物が示す状態から、窒素、りんの効率的な処理プロセスを構築します。
募集中

官民連携コース

ウォーターPPP入門(第1回)

3 第1回 5月26日 119,000 募集中下水道分野における「官民連携(ウォーターPPP)」に関心のある職員ウォーターPPPの動向、導入事例紹介などからウォーターPPPとは何かを学ぶ。ウォーターPPP入門(第1回)官民連携コース3日間時間第1回戸田研修センター 5月26日10:00 5月28日16:30 日間119,000円(税込) 3月3日 4月25日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月開講式0.5開講式及びオリエンテーション下水道分野における官民連携とウォーターPPPに関する国の動向2.5下水道分野における官民連携に関する最新の国の動向とウォーターPPPの推進にむけた留意点、Q&A等に ついて解説ディスカッション(班討議)2.5研修生から提出された課題について討議2日目火ディスカッション(班討議)2.0研修生から提出された課題について討議ウォーターPPPの各段階における留意点1.5ウォーターPPPにおける導入検討から契約後までの各段階における留意点を解説下水道事業における官民連携(管路・包括的民間委託)導入事例紹介2.5下水道分野における管路施設の包括的民間委託の導入事例及び現時点のウォーターPPPへの取り組み状況について紹介3日目水PFI(コンセッション方式:処理場・ポンプ場)の導入事例紹介2.0下水道分野におけるPFI(コンセッション方式)導入事例から履行確認事例等について紹介下水道事業における官民連携(管路・包括​的民間委託)導入支援事例紹介1.5下水道分野における管路施設の包括的民間委託の導入支援事例とレベル3.5に向けた取り組みや留意点を解説ディスカッション(発表)2.5研修生から提出された課題について討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。 関連コースのご紹介 ・処理場の包括​的民間委託における履行確認(2日間) ・管路施設の包括的民間委託(オンライン1日間) ・ウォーターPPP導入の準備と手続き(3日間)
募集中

官民連携コース

ウォーターPPP入門(第2回)

3 第2回 7月23日 119,000 募集中下水道分野における「官民連携(ウォーターPPP)」に関心のある職員ウォーターPPPの動向、導入事例紹介などからウォーターPPPとは何かを学ぶ。ウォーターPPP入門(第2回)官民連携コース3日間時間第2回戸田研修センター 7月23日10:00 7月25日16:30 日間119,000円(税込) 4月23日 5月16日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション下水道分野における官民連携とウォーターPPPに関する国の動向2.5下水道分野における官民連携に関する最新の国の動向とウォーターPPPの推進にむけた留意点、Q&A等に ついて解説ディスカッション(班討議)2.5研修生から提出された課題について討議2日目木ディスカッション(班討議)2.0研修生から提出された課題について討議ウォーターPPPの各段階における留意点1.5ウォーターPPPにおける導入検討から契約後までの各段階における留意点を解説下水道事業における官民連携(管路・包括的民間委託)導入事例紹介2.5下水道分野における管路施設の包括的民間委託の導入事例及び現時点のウォーターPPPへの取り組み状況について紹介3日目金PFI(コンセッション方式:処理場・ポンプ場)の導入事例紹介2.0下水道分野におけるPFI(コンセッション方式)導入事例から履行確認事例等について紹介下水道事業における官民連携(管路・包括​的民間委託)導入支援事例紹介1.5下水道分野における管路施設の包括的民間委託の導入支援事例とレベル3.5に向けた取り組みや留意点を解説ディスカッション(発表)2.5研修生から提出された課題について討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。 関連コースのご紹介 ・処理場の包括​的民間委託における履行確認(2日間) ・管路施設の包括的民間委託(オンライン1日間) ・ウォーターPPP導入の準備と手続き(3日間)
募集開始前

官民連携コース

ウォーターPPP入門(第3回)

3 第3回 1月7日 119,000 募集中下水道分野における「官民連携(ウォーターPPP)」に関心のある職員ウォーターPPPの動向、導入事例紹介などからウォーターPPPとは何かを学ぶ。ウォーターPPP入門(第3回)官民連携コース3日間時間第3回戸田研修センター 1月7日10:00 1月9日16:30 日間119,000円(税込) 10月1日 10月24日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーション下水道分野における官民連携とウォーターPPPに関する国の動向2.5下水道分野における官民連携に関する最新の国の動向とウォーターPPPの推進にむけた留意点、Q&A等に ついて解説ディスカッション(班討議)2.5研修生から提出された課題について討議2日目木ディスカッション(班討議)2.0研修生から提出された課題について討議ウォーターPPPの各段階における留意点1.5ウォーターPPPにおける導入検討から契約後までの各段階における留意点を解説下水道事業における官民連携(管路・包括的民間委託)導入事例紹介2.5下水道分野における管路施設の包括的民間委託の導入事例及び現時点のウォーターPPPへの取り組み状況について紹介3日目金PFI(コンセッション方式:処理場・ポンプ場)の導入事例紹介2.0下水道分野におけるPFI(コンセッション方式)導入事例から履行確認事例等について紹介下水道事業における官民連携(管路・包括​的民間委託)導入支援事例紹介1.5下水道分野における管路施設の包括的民間委託の導入支援事例とレベル3.5に向けた取り組みや留意点を解説ディスカッション(発表)2.5研修生から提出された課題について討議修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。 関連コースのご紹介 ・処理場の包括​的民間委託における履行確認(2日間) ・管路施設の包括的民間委託(オンライン1日間) ・ウォーターPPP導入の準備と手続き(3日間)
募集終了

官民連携コース

ウォーターPPP導入の準備と手続き

3 第1回 6月4日 119,000 募集終了下水道分野における「官民連携(ウォーターPPP)」の導入に関する事務に従事する職員「ウォーターPPP」は、水道、下水道、工業用水道分野において、公共施設等運営事業(コンセッション方式)に加え、コンセッション方式に段階的に移行するための官民連携方式として、新たに「管理・更新一体マネジメント方式(レベル3.5)」以上を含めたもの。下水道分野における官民連携及びウォーターPPPの具体的導入方法にについて学ぶ。ウォーターPPP導入の準備と手続き官民連携コース3日間時間第1回戸田研修センター 6月4日10:00 6月6日16:30 日間119,000円(税込) 3月3日 4月18日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式0.5開講式及びオリエンテーションウォーターPPPの事前検討について2.0それぞれの市町にとって最適なウォーターPPP手法の選択、選択手法の簡易な評価に関する解説ウォーターPPP手法の決定について2.0現状分析、課題抽出、対応方策の検討、各手法の比較検討、PPP手法の決定に関する解説予算化、発注準備について1.5 市町の検討体制、スケジュール、予算化、発注準備に関する解説2日目木事業者募集、選定について1.5民間事業者の参加資格要件、募集要項、入札実施要領、事業者選定基準、事業者評価関する解説契約協議・締結、業務引継ぎについて1.5契約締結から業務引継ぎまでの手続きに関する解説ウォーターPPPの導入・契約と履行監視の実例解説その13.0ウォーターPPPにおける導入準備、契約関連、履行監視の実例について解説3日目金ウォーターPPPの導入・契約と履行監視の実例解説その23.0ウォーターPPPにおける導入準備、契約関連、履行監視の実例について解説ディスカッション(質疑応答)3.0参加者から寄せられた課題などから講師意見を中心としたディスカッションと質疑応答修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。 関連コースのご紹介 ・処理場の包括​的民間委託における履行確認(2日間) ・管路施設の包括的民間委託(オンライン1日間) ・ウォーターPPP入門(3日間)
募集開始前

官民連携コース

処理場の包括的民間委託における履行確認

2 第1回 11月6日 60,700 募集中処理場における包括的民間委託の履行確認を担当する職員処理場の包括的民間委託における履行確認及び監視評価のポイントを習得する処理場の包括的民間委託における履行確認官民連携コース2日間時間第1回戸田研修センター 11月6日10:00 11月7日16:30 日間60,700円(税込) 7月22日 8月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目木開講式、教科内容の説明0.5開講式及びオリエンテーション、教科内容の説明包括的民間委託の事例研究2.0履行確認及び評価業務の事例紹介受託者側からみた包括的民間委託制度の課題2.0受託者からみた包括委託の課題の解説ディスカッション事前検討1.5ディスカッションのテーマについて事前検討する2日目金監視評価及び履行確認3.0監視評価及び履行確認のポイントと課題ディスカッション3.0事前提出の課題についての意見交換修了式0.5 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・包括的民間委託業務の履行確認及び監視・評価について、現状と課題について具体的に解説します。 ・開講日(受付9:00~、授業開始10:00~)の日程は通常と異なりますのでご注意ください。
ページTOPへ戻る

地方研修|対面集合型

※募集状況が「募集中」の研修のみ応募が可能です。
※募集終了のコースにおいても、受け入れ可能な場合がありますので研修企画課までお問い合わせください。
※研修日程等の情報については、研修講師のスケジュール調整により、令和7年度参加募集案内の情報から変更が生じておりますのでご注意ください。

募集状況 コース名 専攻名 会場 研修開始日 受講料(円)
募集終了

経営コース

下水道経営セミナー 企業会計入門(戸田)

戸田研修センター

4月16日 30,000 募集中下水道事業を実施する地方公共団体等において、下水道経営等の業務を担当する方下水道事業の経営に必要な業務について、基礎知識を正しく習得し、効率的な事業の執行を行うことができる。下水道経営セミナー 企業会計入門(戸田)経営コース1日間時間第1回戸田研修センター 4月16日09:30 4月16日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 4月5日 研修日曜日教科名研修時間主な講義内容4月16日水下水道経営セミナー 企業会計入門午前地方公営企業における企業会計の役割と仕組み地方公営企業の基礎知識「予算」午後地方公営企業の基礎知識「決算」及び「消費税」下水道事業経営の現状と課題及び経営改革の取り組み ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナー 企業会計入門(岡山)

オルガホ-ル 4階 マウント 岡山県岡山市北区奉還町一丁目7-7 オルガビル内(岡山駅西口より徒歩7分)

7月1日 30,000 募集中下水道事業を実施する地方公共団体等において、下水道経営等の業務を担当する方下水道事業の経営に必要な業務について、基礎知識を正しく習得し、効率的な事業の執行を行うことができる。下水道経営セミナー 企業会計入門(岡山)経営コース1日間時間第1回オルガホ-ル 4階 マウント 岡山県岡山市北区奉還町一丁目7-7 オルガビル内(岡山駅西口より徒歩7分) 7月1日09:30 7月1日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月13日 講習日曜日教科名講習時間主な講義内容7月1日火下水道経営セミナー 企業会計入門午前地方公営企業における企業会計の役割と仕組み地方公営企業の基礎知識「予算」午後地方公営企業の基礎知識「決算」及び「消費税」下水道事業経営の現状と課題及び経営改革の取り組み ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナー 企業会計入門(神戸)

神戸国際会館 8階 805会議室  兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1-6神戸国際会館

7月3日 30,000 募集中下水道事業を実施する地方公共団体等において、下水道経営等の業務を担当する方下水道事業の経営に必要な業務について、基礎知識を正しく習得し、効率的な事業の執行を行うことができる。下水道経営セミナー 企業会計入門(神戸)経営コース1日間時間第1回神戸国際会館 8階 805会議室  兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1-6神戸国際会館 7月3日09:30 7月3日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月15日 講習日曜日教科名講習時間主な講義内容7月3日木下水道経営セミナー 企業会計入門午前地方公営企業における企業会計の役割と仕組み地方公営企業の基礎知識「予算」午後地方公営企業の基礎知識「決算」及び「消費税」下水道事業経営の現状と課題及び経営改革の取り組み ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナー 企業会計入門(福岡)

八重洲博多ビル3階 会議室6 福岡市博多区博多駅東2-18-30

7月31日 30,000 募集中下水道事業を実施する地方公共団体等において、下水道経営等の業務を担当する方下水道事業の経営に必要な業務について、基礎知識を正しく習得し、効率的な事業の執行を行うことができる。下水道経営セミナー 企業会計入門(福岡)経営コース1日間時間第1回八重洲博多ビル3階 会議室6 福岡市博多区博多駅東2-18-30 7月31日09:30 7月31日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 7月13日 研修日曜日教科名研修時間主な講義内容7月31日木下水道経営セミナー 企業会計入門午前地方公営企業における企業会計の役割と仕組み地方公営企業の基礎知識「予算」午後地方公営企業の基礎知識「決算」及び「消費税」下水道事業経営の現状と課題及び経営改革の取り組み ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集終了

経営コース

下水道経営セミナ- 下水道使用料改定 〜いかに増収をはかるか〜(戸田)

戸田研修センター

4月18日 30,000 募集中地方公共団体で下水道使用料業務に携わる職員の方下水道事業の歳入の根幹である下水道使用料が適正な水準になっているか、また、使用料を改定の際に増収を図るにはどのような工夫が必要か学び、経営基盤の強化を図る。下水道経営セミナ- 下水道使用料改定 〜いかに増収をはかるか〜(戸田)経営コース1日間時間第1回戸田研修センター 4月18日09:30 4月18日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 4月5日 講習日曜日教科名講習時間主な講義内容4月18日金下水道経営セミナ- 下水道使用料改定 〜いかに増収をはかるか〜午前現状の把握・分析、何がいくら足りないのか財政計画の策定、どのような資料を作成するのか午後下水道使用料体系の検討使用料水準の具体的なイメージを示すシミュレーション ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集終了

経営コース

下水道経営セミナ- 下水道使用料改定 〜いかに増収をはかるか〜(福岡)

八重洲博多ビル3階 会議室7 福岡市博多区博多駅東2丁目18番30号

4月25日 30,000 募集中地方公共団体で下水道使用料業務に携わる職員の方下水道事業の歳入の根幹である下水道使用料が適正な水準になっているか、また、使用料を改定の際に増収を図るにはどのような工夫が必要か学び、経営基盤の強化を図る。下水道経営セミナ- 下水道使用料改定 〜いかに増収をはかるか〜(福岡)経営コース1日間時間第1回八重洲博多ビル3階 会議室7 福岡市博多区博多駅東2丁目18番30号 4月25日09:30 4月25日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 4月6日 講習日曜日教科名講習時間主な講義内容4月25日金下水道経営セミナ- 下水道使用料改定 〜いかに増収をはかるか〜午前現状の把握・分析、何がいくら足りないのか財政計画の策定、どのような資料を作成するのか午後下水道使用料体系の検討使用料水準の具体的なイメージを示すシミュレーション ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 下水道使用料改定 〜いかに増収をはかるか〜(仙台)

フォレスト仙台 2階 第2会議室 宮城県仙台市青葉区柏木1丁目2−45

7月18日 30,000 募集中地方公共団体で下水道使用料業務に携わる職員の方下水道事業の歳入の根幹である下水道使用料が適正な水準になっているか、また、使用料を改定の際に増収を図るにはどのような工夫が必要か学び、経営基盤の強化を図る。下水道経営セミナ- 下水道使用料改定 〜いかに増収をはかるか〜(仙台)経営コース1日間時間第1回フォレスト仙台 2階 第2会議室 宮城県仙台市青葉区柏木1丁目2−45 7月18日09:30 7月18日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月29日 講習日曜日教科名講習時間主な講義内容7月18日金下水道経営セミナ- 下水道使用料改定 〜いかに増収をはかるか〜午前現状の把握・分析、何がいくら足りないのか財政計画の策定、どのような資料を作成するのか午後下水道使用料体系の検討使用料水準の具体的なイメージを示すシミュレーション ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 下水道使用料改定 〜いかに増収をはかるか〜(名古屋)

名古屋国際センタ―3階 第二研修室 愛知県名古屋市中村区那古野一丁目47-1   

9月4日 30,000 募集中地方公共団体で下水道使用料業務に携わる職員の方下水道事業の歳入の根幹である下水道使用料が適正な水準になっているか、また、使用料を改定の際に増収を図るにはどのような工夫が必要か学び、経営基盤の強化を図る。下水道経営セミナ- 下水道使用料改定 〜いかに増収をはかるか〜(名古屋)経営コース1日間時間第1回名古屋国際センタ―3階 第二研修室 愛知県名古屋市中村区那古野一丁目47-1    9月4日09:30 9月4日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 8月16日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容9月4日木下水道経営セミナ- 下水道使用料改定 〜いかに増収をはかるか〜午前現状の把握・分析、何がいくら足りないのか財政計画の策定、どのような資料を作成するのか午後下水道使用料体系の検討使用料水準の具体的なイメージを示すシミュレーション ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 決算と消費税入門(岡山)

オルガホール4階 マウント 岡山県岡山市北区奉還町一丁目7-7 オルガビル内 (岡山駅西口より徒歩7分)

7月2日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の地方公営法適用後に決算書作成業務を担当する人地方公営法適用後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく習得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、および法適用に伴い決算書作成時に消費税申告に必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 決算と消費税入門(岡山)経営コース1日間時間第1回オルガホール4階 マウント 岡山県岡山市北区奉還町一丁目7-7 オルガビル内 (岡山駅西口より徒歩7分) 7月2日09:30 7月2日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月13日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容7月2日水下水道経営セミナ- 決算と消費税入門午前公営企業会計において作成する財務諸表日常の会計処理と財務諸表との関係午後下水道事業における消費税法の基本的な知識及び特定収入について下水道事業の消費税計算-申告書作成事例- ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 決算と消費税入門(神戸)

神戸国際会館 8階 805会議室 兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1-6神戸国際会館

7月4日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の地方公営法適用後に決算書作成業務を担当する人地方公営法適用後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく習得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、および法適用に伴い決算書作成時に消費税申告に必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 決算と消費税入門(神戸)経営コース1日間時間第1回神戸国際会館 8階 805会議室 兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1-6神戸国際会館 7月4日09:30 7月4日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月15日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容7月4日金下水道経営セミナ- 決算と消費税入門午前公営企業会計において作成する財務諸表日常の会計処理と財務諸表との関係午後下水道事業における消費税法の基本的な知識及び特定収入について 下水道事業の消費税計算-申告書作成事例- ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 決算と消費税入門(福岡)

八重洲博多ビル3階 会議室6 福岡市博多区博多駅東2-18-30

8月1日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の地方公営法適用後に決算書作成業務を担当する人地方公営法適用後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく習得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、および法適用に伴い決算書作成時に消費税申告に必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 決算と消費税入門(福岡)経営コース1日間時間第1回八重洲博多ビル3階 会議室6 福岡市博多区博多駅東2-18-30 8月1日09:30 8月1日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 7月13日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容8月1日金下水道経営セミナ- 決算と消費税入門午前公営企業会計において作成する財務諸表日常の会計処理と財務諸表との関係午後下水道事業における消費税法の基本的な知識及び特定収入について下水道事業の消費税計算-申告書作成事例- ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 企業会計 予算書作成(戸田)

戸田研修センター

10月28日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の企業会計の予算書作成を担当する人企業会計を導入している下水道事業の予算書作成に必要な基礎知識を正しく習得し、収益的収支と資本的収支の2本立て予算、かつ予算執行に必要な資金計画の策定、企業会計予算所に添付すべき予定開始貸借対照表の作成等について学ぶ。下水道経営セミナ- 企業会計 予算書作成(戸田)経営コース1日間時間第1回戸田研修センター 10月28日09:30 10月28日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 10月9日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容10月28日 火下水道経営セミナ- 企業会計 予算書作成午前企業会計予算の仕組み及び作成する必要のある書類について 予算書作成の留意点について午後消費税と企業会計予算との関係予算書作成実例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 企業会計 予算書作成(福岡)

八重洲博多ビル3階  会議室6 福岡市博多区博多駅東2丁目18番30号

11月13日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の企業会計の予算書作成を担当する人企業会計を導入している下水道事業の予算書作成に必要な基礎知識を正しく習得し、収益的収支と資本的収支の2本立て予算、かつ予算執行に必要な資金計画の策定、企業会計予算所に添付すべき予定開始貸借対照表の作成等について学ぶ。下水道経営セミナ- 企業会計 予算書作成(福岡)経営コース1日間時間第1回八重洲博多ビル3階  会議室6 福岡市博多区博多駅東2丁目18番30号 11月13日09:30 11月13日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 10月25日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容11月13日 木下水道経営セミナ- 企業会計 予算書作成午前企業会計予算の仕組み及び作成する必要のある書類について 予算書作成の留意点について午後消費税と企業会計予算との関係予算書作成実例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 消費税(基礎)(神戸)

神戸市教育会館 5階 501会議室  兵庫県神戸市中央区中山手通4-10-5

5月29日 30,000 募集中下水道事業を実施する市町村等において、下水道事業の経理において消費税を担当する職員。下水道事業の経営に必要な業務について、基礎知識を正しく理解し、効率的な事業の執行を行なうことができる。下水道経営セミナ- 消費税(基礎)(神戸)経営コース1日間時間第1回神戸市教育会館 5階 501会議室  兵庫県神戸市中央区中山手通4-10-5 5月29日09:30 5月29日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 5月10日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容5月29日木消費税(基礎)午前消費税のあらまし国・地方公共団体等と消費税午後下水道事業と特定収入消費税算定実例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 消費税(基礎)(仙台)

フォレスト仙台2階 第2会議室 仙台市青葉区柏木1-2-45

7月17日 30,000 募集中下水道事業を実施する市町村等において、下水道事業の経理において消費税を担当する職員。下水道事業の経営に必要な業務について、基礎知識を正しく理解し、効率的な事業の執行を行なうことができる。下水道経営セミナ- 消費税(基礎)(仙台)経営コース1日間時間第1回フォレスト仙台2階 第2会議室 仙台市青葉区柏木1-2-45 7月17日09:30 7月17日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月29日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容7月17日木消費税(基礎)午前消費税のあらまし国・地方公共団体等と消費税午後下水道事業と特定収入消費税算定実例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集終了

経営コース

下水道経営セミナー 受益者負担金(戸田)

戸田研修センター

4月17日 30,000 募集中下水道を実施する地方公共団体等において、受益者負担金の算定及び賦課・徴収事務に従事している方。受益者負担金の基礎的な知識を習得済の方下水道事業の受益者負担金について正しく理解し、その算定と徴収について適切な事務を行うための知識を習得する。下水道経営セミナー 受益者負担金(戸田)経営コース1日間時間第1回戸田研修センター 4月17日09:30 4月17日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 4月5日 講習日曜日教科名講習時間主な講義内容4月17日木下水道経営セミナー 受益者負担金午前受益者負担金制度の概要について受益者負担金の現状と課題について午後受益者負担金に関する問題点について受益者負担金に関するQ&A ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集終了

経営コース

下水道経営セミナー 受益者負担金(福岡)

八重洲博多ビル11階 ホールB 福岡市博多区博多駅東2-18-30

4月24日 30,000 募集中下水道を実施する地方公共団体等において、受益者負担金の算定及び賦課・徴収事務に従事している方。受益者負担金の基礎的な知識を習得済の方下水道事業の受益者負担金について正しく理解し、その算定と徴収について適切な事務を行うための知識を習得する。下水道経営セミナー 受益者負担金(福岡)経営コース1日間時間第1回八重洲博多ビル11階 ホールB 福岡市博多区博多駅東2-18-30 4月24日09:30 4月24日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 4月6日 講習日曜日教科名講習時間主な講義内容4月24日木下水道経営セミナー 受益者負担金午前受益者負担金制度の概要について受益者負担金の現状と課題について午後受益者負担金に関する問題点について受益者負担金に関するQ&A ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナー 受益者負担金(神戸)

神戸市教育会館 5階 501会議室 兵庫県神戸市中央区中山手通4-10-5

5月28日 30,000 募集中下水道を実施する地方公共団体等において、受益者負担金の算定及び賦課・徴収事務に従事している方。受益者負担金の基礎的な知識を習得済の方下水道事業の受益者負担金について正しく理解し、その算定と徴収について適切な事務を行うための知識を習得する。下水道経営セミナー 受益者負担金(神戸)経営コース1日間時間第1回神戸市教育会館 5階 501会議室 兵庫県神戸市中央区中山手通4-10-5 5月28日09:30 5月28日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 5月10日 講習日曜日教科名講習時間主な講義内容5月28日水下水道経営セミナー 受益者負担金午前受益者負担金制度の概要について受益者負担金の現状と課題について午後受益者負担金に関する問題点について受益者負担金に関するQ&A ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナー 受益者負担金(仙台)

フォレスト仙台2階 第2会議室 仙台市青葉区柏木1-2-45

7月16日 30,000 募集中下水道を実施する地方公共団体等において、受益者負担金の算定及び賦課・徴収事務に従事している方。受益者負担金の基礎的な知識を習得済の方下水道事業の受益者負担金について正しく理解し、その算定と徴収について適切な事務を行うための知識を習得する。下水道経営セミナー 受益者負担金(仙台)経営コース1日間時間第1回フォレスト仙台2階 第2会議室 仙台市青葉区柏木1-2-45 7月16日09:30 7月16日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月29日 講習日曜日講習時間主な講義内容7月16日水午前受益者負担金制度の概要について受益者負担金の現状と課題について午後受益者負担金に関する問題点について受益者負担金に関するQ&A ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナー 受益者負担金(名古屋)

名古屋国際センタ―3階 第二研修室  愛知県名古屋市中村区那古野一丁目47-1   

9月3日 30,000 募集中下水道を実施する地方公共団体等において、受益者負担金の算定及び賦課・徴収事務に従事している方。受益者負担金の基礎的な知識を習得済の方下水道事業の受益者負担金について正しく理解し、その算定と徴収について適切な事務を行うための知識を習得する。下水道経営セミナー 受益者負担金(名古屋)経営コース1日間時間第1回名古屋国際センタ―3階 第二研修室  愛知県名古屋市中村区那古野一丁目47-1    9月3日09:30 9月3日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 8月16日 講習日曜日教科名講習時間主な講義内容9月3日水下水道経営セミナー 受益者負担金午前受益者負担金制度の概要について受益者負担金の現状と課題について午後受益者負担金に関する問題点について受益者負担金に関するQ&A ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 決算と消費税(岡山)

オルガホ-ル 4階 マウント  岡山県岡山市北区奉還町一丁目7-7 オルガビル内 (岡山駅西口より徒歩7分)

1月23日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の決算書作成業務を担当する人企業会計移行後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく修得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、及び法適用に伴い、決算書作成時に消費税申告などの必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 決算と消費税(岡山)経営コース1日間時間第1回オルガホ-ル 4階 マウント  岡山県岡山市北区奉還町一丁目7-7 オルガビル内 (岡山駅西口より徒歩7分) 1月23日09:30 1月23日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 1月4日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容1月23日金下水道経営セミナ- 決算と消費税午前下水道事業における消費税法の基本的な知識下水道事業と特定収入午後下水道事業決算と消費税申告書作成消費税の算定と申告書の実例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 決算と消費税(戸田)

戸田研修センター

1月28日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の決算書作成業務を担当する人企業会計移行後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく修得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、及び法適用に伴い、決算書作成時に消費税申告などの必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 決算と消費税(戸田)経営コース1日間時間第1回戸田研修センター 1月28日09:30 1月28日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 1月16日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容1月28日水下水道経営セミナ- 決算と消費税午前下水道事業における消費税法の基本的な知識下水道事業と特定収入午後下水道事業決算と消費税申告書作成消費税の算定と申告書の実例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 決算と消費税(仙台)

フォレスト仙台 2階 第5会議室  宮城県仙台市青葉区柏木1丁目2−45

2月4日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の決算書作成業務を担当する人企業会計移行後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく修得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、及び法適用に伴い、決算書作成時に消費税申告などの必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 決算と消費税(仙台)経営コース1日間時間第1回フォレスト仙台 2階 第5会議室  宮城県仙台市青葉区柏木1丁目2−45 2月4日09:30 2月4日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 1月16日 講習日曜日教科名講習時間主な講義内容2月4日水下水道経営セミナ- 決算と消費税午前下水道事業における消費税法の基本的な知識下水道事業と特定収入午後下水道事業決算と消費税申告書作成消費税の算定と申告書の実例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 決算と消費税(福岡)

福岡市内

2月26日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の決算書作成業務を担当する人企業会計移行後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく修得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、及び法適用に伴い、決算書作成時に消費税申告などの必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 決算と消費税(福岡)経営コース1日間時間第1回福岡市内 2月26日09:30 2月26日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 2月7日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容2月26日木下水道経営セミナ- 決算と消費税午前下水道事業における消費税法の基本的な知識下水道事業と特定収入午後下水道事業決算と消費税申告書作成消費税の算定と申告書の実例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 決算と消費税(名古屋)

名古屋市内

3月6日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の決算書作成業務を担当する人企業会計移行後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく修得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、及び法適用に伴い、決算書作成時に消費税申告などの必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 決算と消費税(名古屋)経営コース1日間時間第1回名古屋市内 3月6日09:30 3月6日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 2月15日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容3月6日金下水道経営セミナ- 決算と消費税午前下水道事業における消費税法の基本的な知識下水道事業と特定収入午後下水道事業決算と消費税申告書作成消費税の算定と申告書の実例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成(岡山)

オルガホ-ル 4階 マウント                                  岡山県岡山市北区奉還町一丁目7-7 オルガビル内(岡山駅西口より徒歩7分)

1月22日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の決算書作成業務を担当する人企業会計移行後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく習得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、および法適用に伴い、決算書作成時に消費税申告などの必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成(岡山)経営コース1日間時間第1回オルガホ-ル 4階 マウント                                  岡山県岡山市北区奉還町一丁目7-7 オルガビル内(岡山駅西口より徒歩7分) 1月22日09:30 1月22日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 1月4日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容1月22日木下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成午前日常会計処理と財務諸表との関係及び決算整理決算調整事務のスケジュール及び留意事項午後貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書決算書作成事例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成(戸田)

戸田研修センター  

1月27日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の決算書作成業務を担当する人企業会計移行後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく習得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、および法適用に伴い、決算書作成時に消費税申告などの必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成(戸田)経営コース1日間時間第1回戸田研修センター   1月27日09:30 1月27日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 1月16日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容1月27日火下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成午前日常会計処理と財務諸表との関係及び決算整理決算調整事務のスケジュール及び留意事項午後貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書決算書作成事例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成(仙台)

フォレスト仙台 2階 第5会議室 宮城県仙台市青葉区柏木1丁目2−45

2月3日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の決算書作成業務を担当する人企業会計移行後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく習得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、および法適用に伴い、決算書作成時に消費税申告などの必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成(仙台)経営コース1日間時間第1回フォレスト仙台 2階 第5会議室 宮城県仙台市青葉区柏木1丁目2−45 2月3日09:30 2月3日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 1月16日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容2月3日火下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成午前日常会計処理と財務諸表との関係及び決算整理決算調整事務のスケジュール及び留意事項午後貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書決算書作成事例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成(福岡)

福岡市内

2月25日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の決算書作成業務を担当する人企業会計移行後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく習得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、および法適用に伴い、決算書作成時に消費税申告などの必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成(福岡)経営コース1日間時間第1回福岡市内 2月25日09:30 2月25日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 2月7日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容2月25日水下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成午前日常会計処理と財務諸表との関係及び決算整理決算調整事務のスケジュール及び留意事項午後貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書決算書作成事例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成(名古屋)

名古屋市内

3月5日 30,000 募集中地方公共団体等において、下水道事業の決算書作成業務を担当する人企業会計移行後の決算書作成に必要な基礎知識を正しく習得し、一会計年度の歳入歳出予算の執行の結果・実績を表示する決算書の作成、および法適用に伴い、決算書作成時に消費税申告などの必要な留意点について詳しく学ぶ。下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成(名古屋)経営コース1日間時間第1回名古屋市内 3月5日09:30 3月5日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 2月15日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容3月5日木下水道経営セミナ- 企業会計 決算書作成午前日常会計処理と財務諸表との関係及び決算整理決算調整事務のスケジュール及び留意事項午後貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書決算書作成事例 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(福岡)

八重洲博多ビル3階 会議室6  福岡市博多区博多駅東2丁目18番30号

6月4日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、維持管理経験の浅い方。特に、下水道管路施設の維持管理を担当されている方下水道管路施設の維持管理を効率的に実施していくうえで、必要な基礎知識を正しくバランスよく習得することができる。1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(福岡)維持管理コース1日間時間第1回八重洲博多ビル3階 会議室6  福岡市博多区博多駅東2丁目18番30号 6月4日09:30 6月4日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 5月17日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容6月4日水維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理午前下水道管きょの基礎求められる下水道管きょの維持管理午後マンホール蓋の維持管理と更新、管きょの点検と調査手法入門管更生工法を考える〔自立管と複合管について〕 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(仙台)

フォレスト仙台 第5会議室  宮城県仙台市青葉区柏木1丁目2-45

6月25日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、維持管理経験の浅い方。特に、下水道管路施設の維持管理を担当されている方下水道管路施設の維持管理を効率的に実施していくうえで、必要な基礎知識を正しくバランスよく習得することができる。1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(仙台)維持管理コース1日間時間第1回フォレスト仙台 第5会議室  宮城県仙台市青葉区柏木1丁目2-45 6月25日09:30 6月25日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月7日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容6月25日水維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理午前下水道管きょの基礎求められる下水道管きょの維持管理午後マンホール蓋の維持管理と更新、管きょの点検と調査手法入門 管更生工法を考える〔自立管と複合管について〕 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(神戸)

神戸市教育会館 5階 501会議室  兵庫県神戸市中央区中山手通4-10-5

7月8日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、維持管理経験の浅い方。特に下水道管路施設の維持管理を担当されている方下水道管路施設の維持管理を効率的に実施していくうえで、必要な基礎知識を正しくバランスよく習得することができる。1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(神戸)維持管理コース1日間時間第1回神戸市教育会館 5階 501会議室  兵庫県神戸市中央区中山手通4-10-5 7月8日09:30 7月8日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月20日 講習日曜日講義時間主な講義内容7月8日火午前下水道管きょの基礎求められる下水道管きょの維持管理午後マンホール蓋の維持管理と更新、管きょの点検と調査手法入門管更生工法を考える〔自立管と複合管について〕 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(高松)

サンポ-ト高松 5階 51会議室  香川県高松市サンポ-ト2番1号

7月16日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、維持管理経験の浅い方。特に、下水道管路施設の維持管理を担当されている方下水道管路施設の維持管理を効率的に実施していくうえで、必要な基礎知識を正しくバランスよく習得することができる。1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(高松)維持管理コース1日間時間第1回サンポ-ト高松 5階 51会議室  香川県高松市サンポ-ト2番1号 7月16日09:30 7月16日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月28日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容7月16日水維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理午前下水道管きょの基礎求められる下水道管きょの維持管理午後マンホール蓋の維持管理と更新、管きょの点検と調査手法入門 管更生工法を考える〔自立管と複合管について〕 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(名古屋)

名古屋国際センタ- 4階 第三研修室                                愛知県名古屋市中村区那古野一丁目47-1 名古屋国際センタービル

9月26日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、維持管理経験の浅い方。特に、下水道管路施設の維持管理を担当されている方下水道管路施設の維持管理を効率的に実施していくうえで、必要な基礎知識を正しくバランスよく習得することができる。1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(名古屋)維持管理コース1日間時間第1回名古屋国際センタ- 4階 第三研修室                                愛知県名古屋市中村区那古野一丁目47-1 名古屋国際センタービル 9月26日09:30 9月26日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 9月7日 講習日曜日講義時間主な講義内容9月26日金午前下水道管きょの基礎求められる下水道管きょの維持管理午後マンホール蓋の維持管理と更新、管きょの点検と調査手法入門 管更生工法を考える〔自立管と複合管について〕 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(広島)

RCC文化センタ- 7階 700会議室  広島県広島市中区橋本町 5-11

11月18日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、維持管理経験の浅い方。特に、下水道管路施設の維持管理を担当されている方下水道管路施設の維持管理を効率的に実施していくうえで、必要な基礎知識を正しくバランスよく習得することができる。1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(広島)維持管理コース1日間時間第1回RCC文化センタ- 7階 700会議室  広島県広島市中区橋本町 5-11 11月18日09:30 11月18日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 10月31日 講習日曜日講義時間主な講義内容11月18日火午前下水道管きょの基礎求められる下水道管きょの維持管理午後マンホール蓋の維持管理と更新、管きょの点検と調査手法入門 管更生工法を考える〔自立管と複合管について〕 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(京都)

京都私学会館 3階 302会議室  京都府京都市下京区室町通高辻上ル山王町561

12月3日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で維持管理経験の浅い方。特に下水道管路施設の維持管理を担当されている方下水道管路施設の維持管理を効率的に実施していくうえで、必要な基礎知識を正しくバランスよく習得することができる。1Day維持管理セミナー 求められる下水道管路施設の維持管理(京都)維持管理コース1日間時間第1回京都私学会館 3階 302会議室  京都府京都市下京区室町通高辻上ル山王町561 12月3日09:30 12月3日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 11月16日 講習日曜日講義時間主な講義内容12月3日水午前下水道管きょの基礎求められる下水道管きょの維持管理午後マンホール蓋の維持管理と更新、管きょの点検と調査手法入門 管更生工法を考える〔自立管と複合管について〕 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理(福岡)

八重洲博多ビル3階 会議室6  福岡市博多区博多駅東2丁目18番30号

6月5日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、維持管理経験の浅い方。特に、処理場の民間委託業務の監督者に任命されている方下水道に携わる職員が知っておくべき最低限の法律、下水道処理場のしくみ、専門用語、運転方法と施設管理などを正しく理解し、法的にもコスト的にも適正な維持管理の職務遂行(委託の監督管理業務を含む)に資する。1Day維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理(福岡)維持管理コース1日間時間第1回八重洲博多ビル3階 会議室6  福岡市博多区博多駅東2丁目18番30号 6月5日09:30 6月5日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 5月17日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容6月5日木維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理午前下水道法、専門用語や下水道のしくみ水処理のしくみ運転管理のポイント午後汚泥処理のしくみと運転管理のポイントコストを考えた設備の保全管理と管理委託 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理(仙台)

フォレスト仙台 第5会議室  宮城県仙台市青葉区柏木1丁目2-45

6月26日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、維持管理経験の浅い方。特に、処理場の民間委託業務の監督者に任命されている方下水道に携わる職員が知っておくべき最低限の法律、下水道処理場のしくみ、専門用語、運転方法と施設管理などを正しく理解し、法的にもコスト的にも適正な維持管理の職務遂行(委託の監督管理業務を含む)に資する。1Day維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理(仙台)維持管理コース1日間時間第1回フォレスト仙台 第5会議室  宮城県仙台市青葉区柏木1丁目2-45 6月26日09:30 6月26日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月7日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容6月26日木維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理午前下水道法、専門用語や下水道のしくみ水処理のしくみ運転管理のポイント午後汚泥処理のしくみと運転管理のポイントコストを考えた設備の保全管理と管理委託 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理(神戸)

神戸市教育会館 5階 501会議室  兵庫県神戸市中央区中山手通4-10-5

7月9日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、維持管理経験の浅い方。特に、処理場の民間委託業務の監督者に任命されている方下水道に携わる職員が知っておくべき最低限の法律、下水道処理場のしくみ、専門用語、運転方法と施設管理などを正しく理解し、法的にもコスト的にも適正な維持管理の職務遂行(委託の監督管理業務を含む)に資する。1Day維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理(神戸)維持管理コース1日間時間第1回神戸市教育会館 5階 501会議室  兵庫県神戸市中央区中山手通4-10-5 7月9日09:30 7月9日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月20日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容7月9日水維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理午前下水道法、専門用語や下水道のしくみ水処理のしくみ運転管理のポイント午後汚泥処理のしくみと運転管理のポイントコストを考えた設備の保全管理と管理委託 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理(高松)

サンポ-ト高松 5階 51会議室  香川県高松市サンポ-ト2番1号

7月17日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、維持管理経験の浅い方。特に、処理場の民間委託業務の監督者に任命されている方下水道に携わる職員が知っておくべき最低限の法律、下水道処理場のしくみ、専門用語、運転方法と施設管理などを正しく理解し、法的にもコスト的にも適正な維持管理の職務遂行(委託の監督管理業務を含む)に資する。1Day維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理(高松)維持管理コース1日間時間第1回サンポ-ト高松 5階 51会議室  香川県高松市サンポ-ト2番1号 7月17日09:30 7月17日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 6月28日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容7月17日木維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理午前下水道法、専門用語や下水道のしくみ水処理のしくみ運転管理のポイント午後汚泥処理のしくみと運転管理のポイントコストを考えた設備の保全管理と管理委託 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理(広島)

RCC文化センタ-7階 700会議室  広島県広島市中区橋本町5-11

11月19日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、維持管理経験の浅い方。特に、処理場の民間委託業務の監督者に任命されている方下水道に携わる職員が知っておくべき最低限の法律、下水道処理場のしくみ、専門用語、運転方法と施設管理などを正しく理解し、法的にもコスト的にも適正な維持管理の職務遂行(委託の監督管理業務を含む)に資する。1Day維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理(広島)維持管理コース1日間時間第1回RCC文化センタ-7階 700会議室  広島県広島市中区橋本町5-11 11月19日09:30 11月19日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 10月31日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容11月19日水維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理午前下水道法、専門用語や下水道のしくみ水処理のしくみ運転管理のポイント午後汚泥処理のしくみと運転管理のポイントコストを考えた設備の保全管理と管理委託 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理(京都)

京都私学会館 3階 302会議室  京都府京都市下京区室町通高辻上ル山王町561

12月4日 30,000 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、維持管理経験の浅い方。特に、処理場の民間委託業務の監督者に任命されている方下水道に携わる職員が知っておくべき最低限の法律、下水道処理場のしくみ、専門用語、運転方法と施設管理などを正しく理解し、法的にもコスト的にも適正な維持管理の職務遂行(委託の監督管理業務を含む)に資する。1Day維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理(京都)維持管理コース1日間時間第1回京都私学会館 3階 302会議室  京都府京都市下京区室町通高辻上ル山王町561 12月4日09:30 12月4日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 11月16日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容12月4日木維持管理セミナー 基礎から学ぶ処理場の維持管理午前下水道法、専門用語や下水道のしくみ水処理のしくみ運転管理のポイント午後汚泥処理のしくみと運転管理のポイントコストを考えた設備の保全管理と管理委託 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識(名古屋)

名古屋国際センタ- 4階 第三研修室                             愛知県名古屋市中村区那古野一丁目47-1 名古屋国際センタービル

9月25日 30,000 募集中地方公共団体等で下水処理場の維持管理を担当している人下水処理場の設備について、維持管理を起点とする設備の維持管理に関するマネジメントを学ぶ。また、処理場の包括的民間委託の導入事例、履行監視の事例研究および包括のメリット・デメリット等について正しくバランスよく習得することができる。1Day維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識(名古屋)維持管理コース1日間時間第1回名古屋国際センタ- 4階 第三研修室                             愛知県名古屋市中村区那古野一丁目47-1 名古屋国際センタービル 9月25日09:30 9月25日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 9月7日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容9月25日木維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識午前包括的民間委託とは包括的民間委託の事例研究午後業務要求水準書の作成と技術提案書を読み解く監視評価及び履行確認 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識(新潟)

新潟テルサ 3階 研修室2  新潟県新潟市中央区鐘木(しゅもく)185-18

10月1日 30,000 募集中地方公共団体等で下水処理場の維持管理を担当している人下水処理場の設備について、維持管理を起点とする設備の維持管理に関するマネジメントを学ぶ。また、処理場の包括的民間委託の導入事例、履行監視の事例研究および包括のメリット・デメリット等について正しくバランスよく習得することができる。1Day維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識(新潟)維持管理コース1日間時間第1回新潟テルサ 3階 研修室2  新潟県新潟市中央区鐘木(しゅもく)185-18 10月1日09:30 10月1日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 9月12日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容10月1日水維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識午前包括的民間委託とは包括的民間委託の事例研究午後業務要求水準書の作成と技術提案書を読み解く監視評価及び履行確認 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識(岡山)

オルガホール 4階 マウント  岡山県岡山市北区奉還町一丁目7-7

10月15日 30,000 募集中地方公共団体等で下水処理場の維持管理を担当している人下水処理場の設備について、維持管理を起点とする設備の維持管理に関するマネジメントを学ぶ。また、処理場の包括的民間委託の導入事例、履行監視の事例研究および包括のメリット・デメリット等について正しくバランスよく習得することができる。1Day維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識(岡山)維持管理コース1日間時間第1回オルガホール 4階 マウント  岡山県岡山市北区奉還町一丁目7-7 10月15日09:30 10月15日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 9月26日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容10月15日水維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識午前包括的民間委託とは包括的民間委託の事例研究午後業務要求水準書の作成と技術提案書を読み解く監視評価及び履行確認 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識(福岡)

八重洲博多ビル3階 会議室6  福岡市博多区博多駅東2丁目18番30号

10月29日 30,000 募集中地方公共団体等で下水処理場の維持管理を担当している人下水処理場の設備について、維持管理を起点とする設備の維持管理に関するマネジメントを学ぶ。また、処理場の包括的民間委託の導入事例、履行監視の事例研究および包括のメリット・デメリット等について正しくバランスよく習得することができる。1Day維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識(福岡)維持管理コース1日間時間第1回八重洲博多ビル3階 会議室6  福岡市博多区博多駅東2丁目18番30号 10月29日09:30 10月29日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 10月10日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容10月29日水維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識午前包括的民間委託とは包括的民間委託の事例研究午後業務要求水準書の作成と技術提案書を読み解く監視評価及び履行確認 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

維持管理コース

1Day維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識(京都)

京都私学会館 3階 302会議室  京都府京都市下京区室町通高辻上ル山王町561

12月5日 30,000 募集中地方公共団体等で下水処理場の維持管理を担当している人下水処理場の設備について、維持管理を起点とする設備の維持管理に関するマネジメントを学ぶ。また、処理場の包括的民間委託の導入事例、履行監視の事例研究および包括のメリット・デメリット等について正しくバランスよく習得することができる。1Day維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識(京都)維持管理コース1日間時間第1回京都私学会館 3階 302会議室  京都府京都市下京区室町通高辻上ル山王町561 12月5日09:30 12月5日16:30 日間30,000円(税込) 3月3日 11月16日 講習日曜日教科名講義時間主な講義内容12月5日金維持管理セミナー 下水処理場の包括的民間委託の基礎知識午前包括的民間委託とは包括的民間委託の事例研究午後業務要求水準書の作成と技術提案書を読み解く監視評価及び履行確認 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
ページTOPへ戻る

オンライン研修

※募集状況が「募集中」の研修のみ応募が可能です。
※募集終了のコースにおいても、受け入れ可能な場合がありますので研修企画課までお問い合わせください。

募集状況 コース名 専攻名 日数 研修開始日 受講料(円)
募集中

基礎コース(オンライン研修)

技術者のための「下水道財政と公営企業」

0.5 第1回 6月3日 16,500 募集中下水道事業に携わるための下水道財政、公営企業会計を学びたい方下水道事業を安定的に運営するための基幹となる下水道財政、公営企業について学び、経営基盤強化と財政マネジメントの向上に役立つ技術者のための「下水道財政と公営企業」基礎コース(オンライン研修)0.5日間時間第1回 6月3日13:30 6月3日16:30 日間16,500円(税込) 3月3日 5月15日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火下水道財政の概況0.5下水道財政についての概説公営企業法の範囲1.5公営企業法の概説と財務諸表の構成の解説下水道事業の現状と課題1.0下水道事業の現状と課題及び財務諸表の見方の解説 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約)。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集終了

基礎コース(オンライン研修)

知って安心!下水処理場管理の基本

0.5 第1回 4月24日 16,500 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、処理場管理が初めての方又は経験の浅い方。特に、処理場管理委託の監督者の方。下水道に携わる職員が知っておくべき最低限の法律と専門用語、下水処理場のしくみと設置された設備の特徴などを正しく理解し、安心安全で適正な維持管理の職務遂行の一助とする。知って安心!下水処理場管理の基本基礎コース(オンライン研修)0.5日間時間第1回 4月24日13:00 4月24日16:30 日間16,500円(税込) 3月3日 4月5日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目木知っておくべき下水道法及び専門用語1.0下水道法の説明と専門用語の解説下水処理(水処理・汚泥処理)のしくみと運転方法1.5水処理と汚泥処理のしくみと設備の特徴を解説処理場維持管理の留意点1.5安心安全な維持管理のためのアドバイス ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

基礎コース(オンライン研修)

知って安心!下水処理場委託の管理・監督

0.5 第1回 5月19日 16,500 募集中地方公共団体等で事務職・技術職を問わず、下水道を担当する方で、処理場管理委託の監督者および包括的民間委託の監視及び評価を担当する方。または、包括的民間委託の導入を検討している担当者。包括的民間委託の概要を正しく理解し、受託者の履行状況や技術提案の適切な監視・評価業務に対する職務遂行の一助とする。知って安心!下水処理場委託の管理・監督基礎コース(オンライン研修)0.5日間時間第1回 5月19日13:00 5月19日16:30 日間16,500円(税込) 3月3日 4月30日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目月処理場維持管理業務委託の概要1.0委託形態による管理方法の違いを解説業務委託発注後の管理・監督1.5管理・監督を担当する者の必須知識安心安全な維持管理のポイント1.0安全に関する維持管理上の注意点 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

基礎コース(オンライン研修)

処理場設備の基礎講座

0.5 第1回 5月23日 16,500 募集中下水処理場の維持管理に初めて携わる方で機械設備及び電気設備の管理等の担当職員下水処理場で水をきれいにするために活躍している各機械設備の名称やその設備の機能や役割について理解する。処理場設備の基礎講座基礎コース(オンライン研修)0.5日間時間第1回 5月23日13:00 5月23日16:30 日間16,500円(税込) 3月3日 5月4日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目金下水処理の概要1.0下水道法の役割や汚水処理の目的などの概説  下水設備(機械・電気)の紹介1.5下水処理に関する設備の名称・役割などについての概説ストックマネジメントとデータベース1.0ストックマネジメントの目的や役割、その際必要となるデータベースの活用についての概説 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

計画設計コ-ス(オンライン研修)官民合同

下水道入門(第1回)

1 第1回 5月27日 33,000 募集中新入社員や人事異動により新たに下水道業務を担当する方及び下水道に関する基礎知識を学びたい方下水道業務を行う際の下水道用語、処理場の機能と役割等の下水道全般にわたって基礎知識を理解し、今後の実務に役立てることができる。下水道入門(第1回)計画設計コ-ス(オンライン研修)官民合同1日間時間第1回 5月27日09:00 5月27日17:00 日間33,000円(税込) 3月3日 5月8日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明下水道の基礎1.5下水道の仕組み、下水道用語等について解説処理施設の基礎1.5水処理、汚泥処理の基礎知識について解説管きょの基礎1.5下水道管渠の基礎知識について解説設計演習2.0施設の設計手法についての基礎を演習を通して解説修了式0.5 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・一部教科で事前に動画教材をご視聴いただく可能性があります。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

計画設計コ-ス(オンライン研修)官民合同

下水道入門(第2回)

1 第2回 7月23日 33,000 募集中新入社員や人事異動により新たに下水道業務を担当する方及び下水道に関する基礎知識を学びたい方下水道業務を行う際の下水道用語、処理場の機能と役割等の下水道全般にわたって基礎知識を理解し、今後の実務に役立てることができる。下水道入門(第2回)計画設計コ-ス(オンライン研修)官民合同1日間時間第2回 7月23日09:00 7月23日17:00 日間33,000円(税込) 3月3日 7月4日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水開講式・教科内容の説明0.5開講式・オリエンテ-ション及び研修教科内容の説明下水道の基礎1.5下水道の仕組み、下水道用語等について解説処理施設の基礎1.5水処理、汚泥処理の基礎知識について解説管きょの基礎1.5下水道管渠の基礎知識について解説設計演習2.0施設の設計手法についての基礎を演習を通して解説修了式0.5 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・一部教科で事前に動画教材をご視聴いただく可能性があります。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

実施設計コース(オンライン研修)

鉄筋構造物と杭基礎のチェックポイント

1 第1回 11月21日 33,000 募集中土木職員の方で鉄筋コンクリート構造物の設計照査などを行う職員実施設計における鉄筋コンクリート構造物関連の設計照査を習得し、設計成果品の研修を適切に行うことができる。鉄筋構造物と杭基礎のチェックポイント実施設計コース(オンライン研修)1日間時間第1回 11月21日09:30 11月21日16:30 日間33,000円(税込) 3月3日 10月23日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目金鉄筋コンクリート構造物の設計照査3.0鉄筋コンクリート構造物の設計照査の方法と事例解説耐震構造物、杭基礎の設計照査3.0耐震設計、杭基礎の設計照査の方法と事例解説 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

工事監督管理コース(オンライン研修)

開削工法の監督員業務(第1回)

1 第1回 5月22日 33,000 募集中新たに下水道開削工事に携わる職員(土木職以外も含む)下水道開削工事の施工手順や工事内容を把握する技術を習得し、工事監督員の役割を把握する開削工法の監督員業務(第1回)工事監督管理コース(オンライン研修)1日間時間第1回 5月22日09:30 5月22日16:30 日間33,000円(税込) 3月3日 5月3日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目木管路施設の基礎知識と平面・縦断図の見方2.0管路の設計・施工の基本的事項や図面を理解する管きょ縦断図の作成演習1.0設計変更における縦断図の作成演習監督員の役割3.0監督員としての施工管理・安全管理等について解説 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

工事監督管理コース(オンライン研修)

開削工法の監督員業務(第2回)

1 第2回 1月15日 33,000 募集中新たに下水道開削工事に携わる職員(土木職以外も含む)下水道開削工事の施工手順や工事内容を把握する技術を習得し、工事監督員の役割を把握する開削工法の監督員業務(第2回)工事監督管理コース(オンライン研修)1日間時間第2回 1月15日09:30 1月15日16:30 日間33,000円(税込) 3月3日 12月18日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目木管路施設の基礎知識と平面・縦断図の見方2.0管路の設計・施工の基本的事項や図面を理解する管きょ縦断図の作成演習1.0設計変更における縦断図の作成演習監督員の役割3.0監督員としての施工管理・安全管理等について解説 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

維持管理コース(オンライン研修)

省エネ法入門

1 第1回 2月18日 33,000 募集中エネルギー管理統括者/エネルギー管理企画推進者、エネルギー管理指定工場等エネルギー管理員などに従事される職員。またはその補助者の方。省エネ法・温対法の概要について理解し、各種届出、提出書類について、ポイントを習得し、実務に活かせる。省エネ法入門維持管理コース(オンライン研修)1日間時間第1回戸田研修センター 2月18日09:30 2月18日16:30 日間33,000円(税込) 3月3日 1月30日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目水改正省エネ法の解説1.0改正されたエネルギー使用の合理化に関する法律の要点解説定期報告書・中長期計画書のポイント1.0法で定められた提出書類作成のポイント解説定期報告書・中長期計画書の事例研究1.0法で定められた提出書類作成の事例を解説エネルギー管理標準の制定について2.0維持管理におけるエネルギー管理標準の解説処理場設備における省エネ対策1.5処理場のエネルギー最適化に向けた技術の紹介修了式0.5 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

維持管理コース(オンライン研修) 官民合同

水処理施設の管理指標の活かし方のチェックポイント

0.5 第1回 2月3日 16,500 募集中下水処理場において水処理、汚泥処理等の維持管理を担当する職員活性汚泥法の反応タンクの管理指標と活用方法について学ぶ
汚泥返送比,MLSS,SRTなどが及ぼす水処理への効果を理解する水処理施設の管理指標の活かし方のチェックポイント維持管理コース(オンライン研修) 官民合同0.5日間時間第1回 2月3日13:00 2月3日16:00 日間16,500円(税込) 3月3日 1月15日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火管理指標詳解1.0汚泥返送比,MLSS,SRTなど各指標値について解説管理指標の活用方法の留意点1.0汚泥返送比,MLSS,SRTなど各指標値の設定と水処理への効果予測の留意点について解説管理指標を活かした運転計画の留意点1.0水処理、汚泥処理を総合した処理場運転計画の留意点について解説 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

維持管理コース(オンライン研修) 官民合同

水質管理のトラブル対応のチェックポイント

0.5 第1回 2月10日 16,500 募集中下水処理場において水処理、汚泥処理等の維持管理を担当する職員活性汚泥法において発生する水処理及び汚泥処理トラブル対策について学ぶ水質管理のトラブル対応のチェックポイント維持管理コース(オンライン研修) 官民合同0.5日間時間第1回 2月10日13:00 2月10日16:00 日間16,500円(税込) 3月3日 1月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目火トラブルの発生原因と対策1.0下水処理におけるトラブルの発生原因と対策について解説水処理トラブルの留意点1.0水処理のトラブルの事例と対策について解説汚泥処理トラブル留意点1.0汚泥処理のトラブルの事例と対策について解説 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

維持管理コース(オンライン研修) 官民合同

窒素処理トラブル解決のための活性汚泥法の考え方

0.5 第1回 12月11日 16,500 募集中下水処理場において水処理、汚泥処理等の維持管理を担当する職員窒素処理トラブルの現象とさまざまな実験結果から、効率的な窒素処理の管理とトラブル対応ができる。窒素処理トラブル解決のための活性汚泥法の考え方維持管理コース(オンライン研修) 官民合同0.5日間時間第1回 12月11日13:00 12月11日16:30 日間16,500円(税込) 3月3日 11月22日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目木窒素除去法概説1.0生物学的な窒素除去法の概説窒素除去不良とその原因1.5窒素除去不良の現象とその原因の探求窒素除去トラブル対策概説1.0窒素除去不良対策運転方法の構築 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・本講義は窒素除去の理解を前提とし講義を行います。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

維持管理コース(オンライン研修) 官民合同

りん処理トラブル解決のための活性汚泥法の考え方

0.5 第1回 12月4日 16,500 募集中下水処理場において水処理、汚泥処理等の維持管理を担当する職員りん処理トラブルの現象とさまざまな実験結果から、効率的なりん処理の管理とトラブル対応ができる。りん処理トラブル解決のための活性汚泥法の考え方維持管理コース(オンライン研修) 官民合同0.5日間時間第1回 12月4日13:00 12月4日16:30 日間16,500円(税込) 3月3日 11月15日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目木生物学的りん除去概説1.0生物学的りん除去法の概説りん除去不良とその原因1.5晴天時におけるりん除去不良時の現象と原因~酸素の形態~りん除去不良対策概説1.0晴天時におけるりん除去不良対策の構築 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・本講義は窒素除去の理解を前提とし講義を行います。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
募集中

官民連携コース(オンライン研修)

管路施設の包括的民間委託

1 第1回 2月13日 33,000 募集中管路施設の包括的民間委託に関心のある職員不足する自治体職員の体制補完と今後増加していくであろう管路管理の費用や手間を少しでも低減させるために、民間のリソースやノウハウ、資金等を活用する包括的民間委託の導入を行う自治体が増加している。本研修では導入の現状と課題について理解し、各種パッケージングやサウンディングについて理解することを目標とする。管路施設の包括的民間委託官民連携コース(オンライン研修)1日間時間第1回 2月13日09:30 2月13日16:30 日間33,000円(税込) 3月3日 1月25日 研修日曜日教科名講義時間内容1日目金接続確認・オリエンテーション0.5Zoomへの接続確認及びオリエンテーション管路管理の包括的民間委託の現状1.5管路管理の包括的民間委託の導入状況と国からの支援状況に関する解説包括的民間委託事例紹介①1.5先進自治体による具体的事例紹介包括的民間委託事例紹介②1.5先進自治体による具体的事例紹介管路施設包括業務受託者抱える課題と今後の運営について1.5受託者側からの視点による管路包括の課題と今後の運営展開について ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンライン研修は「Zoom」を使用して行います。各自、受講可能な環境をご準備ください。 ・通信費等は受講者の負担となります。 ・1台のPCで複数名の受講は厳禁とさせていただきます。
オンライン研修とは

Zoomを活用してライブで行う基礎的な講義です。ご使用の端末から場所を問わず受講可能です。より深く専門的な講義を受けたい、講師への直接質問を行いたい、他団体の方とも意見交換したい、などのご希望がある方の多くが「戸田研修センター」での対面集合研修に参加されています。
なお、受講にあたっては、オンライン研修受講規約を遵守いただきます。

ページTOPへ戻る

オンデマンド研修

※募集状況が「募集中」の研修のみ応募が可能です。

募集状況 コース名 専攻名 視聴時間(時間) 配信開始日 受講料(円)
調整中

共通コース(オンデマンド研修)

下水道施設の計画・設計・施工に役立つ 下水道BIM/CIM入門(前編)

調整中建設コンサルタント会社、測量会社、建設業及びプラントメーカー、処理施設維持管理業等で下水道施設設計・施工・管理業務に係わる実務担当技術者。2024年4月16日、国交省は「i-Construction 2.0」を策定・発表した。2024年度の取り組み事項として、施工のオートメーション化、データ連携のオートメーション化、施工管理のオートメーション化が挙げられているが、BIM/CIMは、データ連携のオートメーション化の中で重要な位置を占めている。
また、下水道施設は、土木、建築、建築設備、プラント機械・電気と多くの工種がある。土木のCIM、建築、建築設備のBIMを単純に適用するだけでは活用が困難であることから、日本下水道事業団は2023年6月に「下水道BIM/CIM活用方法」を策定・公表し、下水道施設でのBIM/CIM普及を進めている。
本カリキュラムでは、BIM/CIMについての国の動きや下水道BIM/CIM活用方法について、ソフトウェアの使い方も含めて理解・習得し、実務に役立てることを目標とする。
(本コースは、BIM/CIMの概要とソフトウェアの紹介まで)下水道施設の計画・設計・施工に役立つ 下水道BIM/CIM入門(前編)共通コース(オンデマンド研修)日間時間第回 8日間円(税込) 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web調整中BIM/CIM概要録画配信i-Construction2.0、BIM/CIM国の動向、下水道BIM/CIM、下水道BIM/CIM活用方法、下水道BIM/CIMライブラリについて解説する。ソフトウェアの紹介録画配信下水道BIM/CIMで利用するソフトウェア(点群処理ソフトinfipoints、モデリングソフトArchiCAD、Rebro、モデルビューワBIMVison、点群ビューワPotree)について概要を紹介する。 ※申込期限は年度末の3月を除き、通年可能となります。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・公務員研修および民間研修の両研修で配信しております。
調整中

共通コース(オンデマンド研修)

下水道施設の計画・設計・施工に役立つ 下水道BIM/CIM入門(後編)

調整中建設コンサルタント会社、測量会社、建設業及びプラントメーカー、処理施設維持管理業等で下水道施設設計・施工・管理業務に係わる実務担当技術者。2024年4月16日、国交省は「i-Construction 2.0」を策定・発表した。2024年度の取り組み事項として、施工のオートメーション化、データ連携のオートメーション化、施工管理のオートメーション化が挙げられているが、BIM/CIMは、データ連携のオートメーション化の中で重要な位置を占めている。
また、下水道施設は、土木、建築、建築設備、プラント機械・電気と多くの工種がある。土木のCIM、建築、建築設備のBIMを単純に適用するだけでは活用が困難であることから、日本下水道事業団は2023年6月に「下水道BIM/CIM活用方法」を策定・公表し、下水道施設でのBIM/CIM普及を進めている。
本カリキュラムでは、BIM/CIMについての国の動きや下水道BIM/CIM活用方法について、ソフトウェアの使い方も含めて理解・習得し、実務に役立てることを目標とする。
(本コースは、BIM/CIMの概要とソフトウェアの紹介まで)下水道施設の計画・設計・施工に役立つ 下水道BIM/CIM入門(後編)共通コース(オンデマンド研修)日間時間第回 8日間円(税込) 視聴方法視聴時間教科名形式内容ソフトウェアの紹介録画配信下水道BIM/CIMで利用するソフトウェア(点群処理ソフトinfipoints、モデリングソフトArchiCAD、Rebro、モデルビューワBIMVison、点群ビューワPotree)について概要を紹介する。 ※申込期限は年度末の3月を除き、通年可能となります。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・公務員研修および民間研修の両研修で配信しております。
調整中

共通コース(オンデマンド研修)

下水道施設の計画・設計・施工に役立つ 下水道BIM/CIM入門(前編・後編)

調整中建設コンサルタント会社、測量会社、建設業及びプラントメーカー、処理施設維持管理業等で下水道施設設計・施工・管理業務に係わる実務担当技術者。2024年4月16日、国交省は「i-Construction 2.0」を策定・発表した。2024年度の取り組み事項として、施工のオートメーション化、データ連携のオートメーション化、施工管理のオートメーション化が挙げられているが、BIM/CIMは、データ連携のオートメーション化の中で重要な位置を占めている。
また、下水道施設は、土木、建築、建築設備、プラント機械・電気と多くの工種がある。土木のCIM、建築、建築設備のBIMを単純に適用するだけでは活用が困難であることから、日本下水道事業団は2023年6月に「下水道BIM/CIM活用方法」を策定・公表し、下水道施設でのBIM/CIM普及を進めている。
本カリキュラムでは、BIM/CIMについての国の動きや下水道BIM/CIM活用方法について、ソフトウェアの使い方も含めて理解・習得し、実務に役立てることを目標とする。下水道施設の計画・設計・施工に役立つ 下水道BIM/CIM入門(前編・後編)共通コース(オンデマンド研修)日間時間第回 8日間円(税込) 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web調整中BIM/CIM概要録画配信i-Construction2.0、BIM/CIM国の動向、下水道BIM/CIM、下水道BIM/CIM活用方法、下水道BIM/CIMライブラリについて解説する。ソフトウェアの紹介録画配信下水道BIM/CIMで利用するソフトウェア(点群処理ソフトinfipoints、モデリングソフトArchiCAD、Rebro、モデルビューワBIMVison、点群ビューワPotree)について概要を紹介する。ソフトウェアの紹介録画配信下水道BIM/CIMで利用するソフトウェア(点群処理ソフトinfipoints、モデリングソフトArchiCAD、Rebro、モデルビューワBIMVison、点群ビューワPotree)について基本的な使い方を説明する。 ※申込期限は年度末の3月を除き、通年可能となります。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・公務員研修および民間研修の両研修で配信しております。
募集中

計画設計コース

技術者が知っておきたい 経営戦略と事業マネジメントの基本

5.5 4月1日 30,800 募集中下水道技術者(官民問わず)向けの研修。下水道サービスを持続的に提供するため、下水道事業の財源・経営戦略、事業マネジメントの基本を学ぶ。経営と技術の連携に興味を抱く方。下水道事業の状況と下水道に必要な費用や財源、地方交付税、地方公営企業の基本から経営指標・経営戦略について、技術者が知っておきたい基本的な事項を理解し、R6.7月に示された事業マネジメントのポイントやアセットマネジメントとの違い、下水道サービスを持続的に提供するために必要な経営戦略と事業マネジメントの連携の重要性、実現可能な事業実施(身の丈に合わせた計画)に向けた考え方と留意点等を学ぶ。

※本コースでは、決算、経理や会計等の具体的な説明はありません。技術者が知っておきたい 経営戦略と事業マネジメントの基本計画設計コース日間5.5時間第回 4月1日 2月27日8日間30,800円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約5.5時間下水道に必要な費用録画配信下水道事業の状況・課題から、運営のためにどのような費用が必要か財源各種財源、財政措置、下水道使用料について地方交付税地方交付税、交付税措置、繰出し基準等について地方公営企業と財務三表地方公営企業、法適用の意義、財務三表等について経営指標各種経営指標について経営戦略とこれからの経営を考える経営戦略の基本、収支ギャップ等について事業マネジメントと経営改善現状の課題、多様なニーズにどう立ち向かうか、経営改善のための手段を紹介し、事業マネジメントの基本的な解釈や各種事業の留意点等を学ぶおわりにこれまでの資料のまとめ。ヒトモノカネにどう配慮するか、優先順位や身の丈に合わせた計画の策定、経営戦略と事業マネジメントの連携の重要性などを総括する。 ※当動画研修は通年申込が可能です。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。 ・公務員研修および民間研修の両研修で配信しております。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。
募集中

経営コース

受益者負担金入門(仕組・法令編)

3 4月1日 16,500 募集中地方公共団体の職員のうち、初めて受益者負担金業務を担当する方、業務経験の浅い職員受益者負担金業務に関する基礎的な仕組・法令に関する知識を学び、業務上必要とする知識を習得し業務に反映させることができる。受益者負担金入門(仕組・法令編)経営コース日間3時間第回 4月1日 2月27日8日間16,500円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約3時間受益者負担金入門(仕組・法令編)録画配信受益者負担金制度の概要受益者負担金に関する法令 ※当動画研修は通年申込が可能です。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

受益者負担金入門(実務編)

3 4月1日 16,500 募集中地方公共団体の職員のうち、初めて受益者負担金業務を担当する方、業務経験の浅い方受益者負担金について正しく理解し、その算定業務や賦課業務を適切に行うための知識を習得し業務に反映させることができる。受益者負担金入門(実務編)経営コース日間3時間第回 4月1日 2月27日8日間16,500円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約3時間受益者負担金入門(実務編)録画配信受益者負担金申告書の作成、送付受益者負担金決定通知、納付書の作成送付受益者負担金の徴収猶予、減免 ※当動画研修は通年申込が可能です。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

受益者負担金入門(徴収編)

3 4月1日 16,500 募集中地方公共団体の職員のうち、初めて受益者負担金業務を担当する方、業務経験の浅い方受益者負担金の徴収担当者として業務上必要とする受益者負担金の賦課・徴収に関する業務上必要とする知識を習得し業務に反映させることができる。受益者負担金入門(徴収編)経営コース日間3時間第回 4月1日 2月27日8日間16,500円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約3時間受益者負担金入門(徴収編)録画配信受益者負担金の賦課・徴収事務の基礎受益者負担金の滞納対策 ※当動画研修は通年申込が可能です。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

決算書作成 仕上の総点検(講義編)

2 4月1日 11,000 募集中地方公共団体で下水道事業の決算業務を担当する職員企業会計の決算において、正しく決算整理がなされているか点検のチエックポイントを習い、決算関係の書類が正しくできているか確認できる。決算書作成 仕上の総点検(講義編)経営コース日間2時間第回 4月1日 2月27日8日間11,000円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約2時間決算書作成 仕上の総点検(講義編)動画配信決算書作成スケジュールの確認決算書チェックリストによる財務諸表のチェック決算書再精査による正しい決算報告書の作成 ※申込期限は年度末の3月を除き、通年可能となります。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

消費税 申告書作成のチェックポイント

2 4月1日 11,000 募集中下水道事業を実施する地方公共団体等において、下水道等の消費税の申告業務を担当する職員下水道事業の消費税申告に必要な基礎知識を正しく修得し、消費税申告書の作成を行なうことができる。消費税 申告書作成のチェックポイント経営コース日間2時間第回 4月1日 2月27日8日間11,000円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約2時間消費税 申告書作成のチェックポイント録画配信消費税とは消費税申告書作成事例消費税申告書のチェックポイント ※申込期限は年度末の3月を除き、通年可能となります。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営入門(法令編)

2.5 4月1日 14,300 募集中下水道に携わる職員のうち、下水道事業の経営全般に関する基本的知識を習得しようとする職員下水道の基本的な財源構成等幅広く下水道経営に必要な考え方などを学び、今後の下水道経営に関する業務に反映させることができる。下水道経営入門(法令編)経営コース日間2.5時間第回 4月1日 2月27日8日間14,300円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約2.5時間下水道経営入門(法令編)録画配信下水道経営について下水道法の解説 ※申込期限は年度末の3月を除き、通年可能となります。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道経営入門(財政編)

3 4月1日 16,500 募集中下水道に携わる職員のうち、下水道事業の経営全般に関する基本的知識を習得しようとする職員下水道の基本的な財源構成等幅広く下水道経営に必要な考え方などを学び、今後の下水道経営に関する業務に反映させることができる。下水道経営入門(財政編)経営コース日間3時間第回 4月1日 2月27日8日間16,500円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約3時間下水道経営入門(財政編)録画配信下水道事業を運営していくための費用下水道財政の仕組み、費用負担の原則地方公営企業適用後の経理関係業務、消費税と特定収入 ※申込期限は年度末の3月を除き、通年可能となります。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

下水道使用料(基礎)

4.5 4月1日 25,300 募集中下水道に携わる職員のうち、下水道使用料に関する基本的知識を習得しようとする職員下水道使用料のしくみについて理解するとともに、事例研究や算定演習を通して広く情報を取得し、使用料算定業務に反映させることができる。下水道使用料(基礎)経営コース日間4.5時間第回 4月1日 2月27日8日間25,300円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約4.5時間下水道使用料(基礎)録画配信下水道事業の経営原則、下水道使用料徴収の法的根拠、下水道使用料算定の基本的考え方下水道財政の仕組み、下水道使用料の負担原則、下水道使用料算定のポイント等水利用の考え方を基礎とした下水道使用料の負担と料金体系、下水道使用料改定シミレ-ション、下水道使用料改定見直しの住民への周知について ※申込期限は年度末の3月を除き、通年可能となります。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

滞納対策(基礎)

4.5 4月1日 25,300 募集中下水道事業を実施する地方公共団体等において、受益者負担金及び下水道使用料の賦課・徴収業務に従事している職員受益者負担金及び下水道使用料の収納の向上を図るために、使用料等の性質を正しく理解し、適切な徴収事務を行うための基本的な知識を習得する。滞納対策(基礎)経営コース日間4.5時間第回 4月1日 2月27日8日間25,300円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約4.5時間滞納対策(基礎)録画配信受益者負担金等の法的性格及び滞納整理、受益者負担金の標準条例(案)、滞納処分について徴収の基礎知識、賦課・徴収フロ-、下水道使用料の徴収事務適正徴収とは、徴収猶予について、不能欠損を起さない適正な徴収方策とは ※申込期限は年度末の3月を除き、通年可能となります。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

消費税(基礎)

4.5 4月1日 25,300 募集中下水道事業を実施する地方公共団体等において、消費税の算定・申告・納付事務に従事している職員下水道事業における消費税制度について基礎から理解するとともに、講義や事例を通して消費税に関する会計技術を習得し、正しい申告を行うことができる。消費税(基礎)経営コース日間4.5時間第回 4月1日 2月27日8日間25,300円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式Web約4.5時間消費税(基礎)録画配信消費税の基本的な仕組み、消費税の課税判定、消費税の計算地方公共団体の特別会計が受け入れる補助金等の使途の特定収入について、消費税基本通達における特定収入具体的な特定収入算出方法及び一般会計繰入金等の使途特定方法、企業会計決算書からの消費税申告書の作り方、消費税申告書各様式の実例について ※申込期限は年度末の3月を除き、通年可能となります。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

企業会計 予算書作成

4.5 4月1日 25,300 募集中下水道事業の予算業務を担当される職員地方公営企業法適用後の予算書作成に必要な基本知識を正しく習得し、収益的収支と資本的収支の予算、予算執行に必要な資金計画の策定、企業会計予算書に添付すべき予定開始貸借対照表の作成等について学ぶ。企業会計 予算書作成経営コース日間4.5時間第回 4月1日 2月27日8日間25,300円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約4.5時間企業会計 予算書作成録画配信企業会計予算の仕組み、企業会計予算において作成する必要のある書類、消費税と企業会計予算との関係地方公営企業法の予算書作成の実例、予算書作成のスケジュ-ル、予算書作成の留意点資料の準備と作成の順番、補正予算書作成のポイント、予算書における予定仕訳ついて ※申込期限は年度末の3月を除き、通年可能となります。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

企業会計 決算書作成

6 4月1日 33,000 募集中下水道事業の決算業務を担当される職員地方公営企業法適用後の決算書作成に必要な基本知識を正しく習得し、法適用後の決算書作成業務に反映させることができる。企業会計 決算書作成経営コース日間6時間第回 4月1日 2月27日6日間33,000円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約6時間企業会計 決算書作成録画配信決算書報告に関する法的根拠、財務書類、決算仕訳の具体的方法、決算報告書作成事務手続き・日程について決算調整事務の要点(決算の考え方、決算調整事務のスケジュ-ル)企業会計決算書作成事項(日常整理・期末整理、消費税申告、固定資産評価、決算書)下水道事業決算報告書その他財務諸表決算書作成の流れ(合計残高試算表の作成、決算整理、精算表及び決算書類の作成)決算整理のポイント(決算審査、決算認定に向けての準備、調整事項、決算書作成のポイント) ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
募集中

経営コース

決算と消費税

6 4月1日 33,000 募集中下水道事業において決算を担当し、決算書作成や消費税の申告書の作成事務に従事している職員下水道事業における決算の取りまとめと消費税申告書の作成が習得できる。決算と消費税経営コース日間6時間第回 4月1日 2月27日8日間33,000円(税込) 4月1日 2月20日 視聴方法視聴時間教科名形式内容Web約6時間決算と消費税録画配信消費税の仕組み、下水道事業における特定収入について消費税算定の手順申告書作成の具体的な事例(収入支出の課税判定表の作成、特定収入の判定、特定収入の使途計算、償還台帳の作成、消費税申告書付表の作成、決算書の作成明細・添付書類送付書の作成)消費税の基礎、消費税申告のスケジュ-ル、財源充当の考え方、下水道事業決算と消費税申告書作成の手順の説明(消費税申告と損益計算書との関係、消費税申告とキャシュフロ-計算書との関係、消費税申告に係る計理処理)下水道事業の消費税計算 -申告書作成事例- ※申込期限は年度末の3月を除き、通年可能となります。 ・録画や申込者本人以外の視聴は禁止しています(参照:オンライン研修受講規約) ・この動画は令和4年度の内容が中心となっておりますので、ご留意のうえ視聴ください。 ・オンデマンド研修は「クラストリーム」(動画配信システム)を使用して行います。 ・事前に日本下水道事業団のホームページに掲載している確認用動画を視聴の上、お申し込みください。 ・上記は標準的なカリキュラムであり、実施カリキュラムは予告なく変更する場合があります。
オンデマンド研修とは

研修センターからご案内する動画配信システムから基礎的な各講義をご視聴頂きます。配信期間内であればご都合の良いタイミングで何度でも視聴可能です。
なお、受講にあたっては、オンライン研修受講規約を遵守いただきます。

オンデマンド研修へお申し込みを検討されている方へ

お申し込みを検討されている方は下記のリンク先より動画を視聴いただけるかご確認の上、お申込み願います。
確認用動画を見る

ページTOPへ戻る
JS下水道研修の
お問い合わせは

日本下水道事業団研修センター 研修応募担当

TEL.048-421-2692

受付時間:平日9:00-17:00

24H受付

FAX.048-421-2860/mail:js-kensyu.c@jswa.go.jp