JSだより
JSだより
公共投資ジャーナル社が発行している「上下水道情報」より日本下水道事業団寄稿分を抜粋
JSだより
-
連載229:令和7年度民間研修と下水道研修支援業務のご案内
-
連載228:電熱スクリュ式炭化炉を用いた汚泥燃料化技術
-
連載227:汚泥処理フローの簡素化に寄与する汚泥脱水技術
-
連載226:鋼板製消化タンク(4技術)
-
連載225:下水汚泥繊維利活用システム
-
連載224:全速全水位型横軸水中ポンプ
-
連載223:単槽式MBR と高速凝集沈殿法による仮設水処理ユニット
-
連載222:膜分離活性汚泥法
-
連載221:OD 法における二点DO 制御システム
-
連載220:日本下水道事業団(JS)の新技術導入制度について
-
連載219:JS の技術開発について ―下水道イノベーターとして新技術の開発・活用を推進―
-
連載218:これまでの合格者は約10万人、その技術力が下水道界の活力になっています! 〜下水道技術検定及び下水道管理技術認定試験のご紹介〜
-
連載217:JS下水道研修のホームページを
リニューアルしました!
-
連載216:Z 旗への思い
-
連載215:国際戦略室の事業概要
-
連載214:JS 近畿総合事務所の事業紹介
-
連載213:下水道事業を支援・代行する技術者集団としての日本下水道事業団
-
連載212:DX 最先端セミナー〜 JS におけるDX の取り組みについて〜
-
連載211:下水道イノベーターとして〜ウォーターPPP に関する支援を中心に〜(セミナーJS最前線シリーズB)
-
連載210:「下水道展’23 札幌」を終えて〜北海道総合事務所の最近のトピックス〜(セミナーJS最前線シリーズA)
-
連載209:JSにおける最新の取り組みについて〜世の情勢変化等への迅速な対応を目指して〜(セミナーJS最前線シリーズ@)
-
連載208:下水道技術検定及び下水道管理技術認定試験の紹介
-
連載207:官民双方に向けて研修メニューを提供しています!
-
連載206:下水道DX を「自分ごととして」捉える
-
連載205:日本下水道事業団 海外業務に係る中長期活動方針
-
連載204:JS ソリューション推進部の事業紹介
-
連載203:JS 東海総合事務所の事業紹介
-
連載202:JS 中国・四国総合事務所の事業紹介
-
連載201:JS 関東・北陸総合事務所の事業紹介
-
連載200:事業統括部技術監理課の所管業務について
-
連載199:「JS 技術開発・活用基本計画2022」始まりました
-
連載198:下水道技術検定及び下水道管理技術認定試験の紹介
-
連載197:日本下水道事業団DX 戦略部の委託団体、受注者、JS の「三方よし」を目指す取り組み
-
連載196:令和4年度の研修について
-
連載195:JS 技術開発実験センターの紹介
-
連載194:地方公共団体における災害対応のポイント
〜平成30 年7月豪雨の経験を通じて〜 -
連載193:JS による地方公用団体への事業経営支援のご紹介
-
連載192:AI 活用、DX 推進……こんな時代こそ想像力と創造力が重要!
〜 JS 第6次中期経営計画策定に向けて〜 -
連載191:JS 東北総合事務所の事業紹介
-
連載190:九州総合事務所の紹介
-
連載189:JS 近畿総合事務所の事業紹介
-
連載188:タイ王国WMAとの覚書に基づくショーケース事業について下水道技術検定及び下水道管理技術認定試験の紹介
-
連載187:下水道技術検定及び下水道管理技術認定試験の紹介
-
連載186:事業統括部事業課の概要と令和2年7月豪雨への対応
-
連載185:令和3年度「民間研修」について
-
連載184:大規模災害と人の力
お問い合わせ先
- 本社 経営企画部 広報課
- 〒113-0034
東京都文京区湯島2-31-27
湯島台ビル7階 - TEL:03-6892-2006
- JS-KOUHOU@jswa.go.jp