季刊水すまし
JSでは、年に4回「季刊水すまし」を発行し、下水道ソリューションパートナーとしてのJSの取り組みについて情報を発信しています。
季刊水すまし
季刊水すまし
(令和7年4月25日更新)
令和7年度
- 【目次】
- 水明 ホロビオント(Holobiont)
- 長万部町長にインタビュー
- 特集 季刊「水すまし」創刊200号記念企画
より良い下水道の未来に向けて―― - 寄稿 いわき市の下水道事業のこれまでとこれから
- 下水道ソリューションパートナーとして 下水道事業における事業マネジメントのすすめ
- JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して−令和6年度の調査研究実施状況−
- JS 研修紹介 下水道研修 講座紹介
―官民連携コース『ウォーターPPP入門 3日間』―
―計画設計コース『総合的な雨水対策 3日間』 ― - トピックス 令和7事業年度 経営の基本方針及び事業計画の概要
- 研修生だより 実施設計コース管渠設計Tを受講して
- JS 現場紹介 埼玉県南部流域下水処理場(荒川水循環センター)建設工事について
- 下水道技術検定 第51回下水道技術検定及び第39回下水道管理技術認定試験の実施について
- 人事発令
令和6年度
- 【目次】
- 水明 ストックとしての下水道の価値を高める
- 福知山市長にインタビュー
- 寄稿 桑名市下水道管渠の面整備事業について
- 下水道ソリューションパートナーとして JSが考えるウォーターPPPの各段階でのポイント
- JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して−公募型共同研究の実施状況(その2)−
- JS 研修紹介 下水道研修 講座紹介
―オンライン研修 官民連携・国際展開コース 『管路施設の包括的民間委託』 ―
―オンライン研修 計画設計コース 『下水道入門(官民合同)(第3 回)』 ― - 特集 民間事業者との共創プロジェクトの取組み
- トピックス 令和6年度日本下水道事業団表彰について
- トピックス 令和6年度(第50 回)JS業務研究発表会を開催
- 研修生だより 実施設計コース処理場設計Uを受講して
- JS 現場紹介 基山町基山汚水ポンプ場建設工事について
- 下水道技術検定 第50 回下水道技術検定(第2 種、第3 種)及び第38 回下水道管理技術認定試験(管路施設)の合格者発表について
- 人事発令
- 【目次】
- 水明 人間の感性と先端テクノロジーの協働
― AI時代にこそ求められる、体験を通じた下水道事業の推進と理解 ― - 長野市長にインタビュー
- 寄稿 北海道が実施する下水道のこれまでの取組みについて
- 下水道ソリューションパートナーとして DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みについて
- JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して−令和6年度 JSにおけるB-DASHプロジェクトの実施状況−
- JS 研修紹介 下水道研修 講座紹介
―オンライン研修 工事監督管理コース 『開削工法の監督員業務(第2回)』
―オンライン研修 官民連携・国際展開コース 『管路施設の包括的民間委託』 ― - 特集 JS東北総合事務所 石巻分室座談会
かつてない大規模プロジェクト 数々の難課題を解決し被災地復興に尽力 - トピックス <下水道展’24東京>出展等報告 ―新しい取組みを採り入れた広報活動―
- 研修生だより JS下水道研修を受講して(水質管理部門)
- JS 現場紹介 山口市山口浄化センター建設工事 その26
- 下水道技術検定 第50 回下水道技術検定及び第 38 回下水道管理技術認定試験の申込状況、試験会場について
- 人事発令
- 【目次】
- 水明 四方良しのDX推進を目指し
- 丸森町長にインタビュー
- 寄稿 第二次新潟市下水道中期ビジョン(改訂版)の策定にあたり
- 下水道ソリューションパートナーとして
下水道施設にかかる耐震実施計画策定時の留意事項 - JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して −公募型共同研究の実施状況−
- JS-研修紹介 下水道研修 講座紹介
維持管理コース『処理場管理T(第2回)』
実施設計コース『推進工法(第2回)』 - 特集 令和6年能登半島地震への対応 〜全国から職員を集結して組織一丸となった支援〜
- トピックス 令和6年度 組織改正について
- トピックス 令和5事業年度の事業概要等
- 研修生だより 維持管理コース「処理場管理の基礎」を受講して
- JS現場紹介 夢洲プロジェクトの状況について
- 下水道技術検定 第 50 回下水道技術検定及び第 38 回下水道管理技術認定試験の実施について
- 人事発令
- 読者アンケート
- 【目次】
- 水明 備えについて 〜事例からの一考〜
- 東海市長にインタビュー
- 寄稿 新しい価値を生みだす北九州の下水道
- 下水道ソリューションパートナーとして
処理場、ポンプ場施設における耐水化について - JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して
−令和5年度の調査研究実施状況− - JS-研修紹介 下水道研修 講座紹介
−官民連携・国際展開コース 『ウォーターPPPの進め方 2日間』−
−計画設計コース 『下水道計画入門 5日間』− - トピックス TV番組「賢者の選択 Shapers」にJSが出演
- トピックス 令和6事業年度 事業計画の概要
- 研修生だより 実施設計コース 設備の更新改築を受講して
- 下水道技術検定 令和6事業年度 技術検定等実施のお知らせ
- 人事発令
- 読者アンケート
令和5年度
- 【目次】
- 水明 新年を迎え
- 高梁市長にインタビュー
- 寄稿 高島浄化センターコンポスト化事業の普及啓発について
- 下水道ソリューションパートナーとして
災害復旧事業の実務・研修に関するJS西日本設計センターでの取り組み - JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して
― 基礎固有調査研究の成果紹介「嫌気性消化施設の運転管理に関するアンケート調査」― - JS-研修紹介 下水道研修 講座紹介
― 計画設計コース『下水道事業の広域化・共同化』
『下水道事業の計画の策定・見直し(第3回)』 - 特集 日本下水道事業団 地方共同法人20周年特集座談会
― 時代の要請に応えるこれからのJSのあるべき姿と自分自身のありたい姿 ― - トピックス 令和5年度日本下水道事業団表彰について
- トピックス 令和5年度(第49 回)JS 業務研究発表会を開催
- 研修生だより 維持管理コース 処理場管理Tを受講して
- JS現場紹介 北上市北上工業団地終末処理場建設工事について
- 下水道技術検定 第49 回下水道技術検定(第2種、第3種)及び第37 回下水道管理技術認定試験(管路施設)の合格者発表について
- 人事発令
- 【目次】
- 水明 下水道ソリューションパートナーとして〜地方共同法人20周年を迎え〜
- 大牟田市長にインタビュー
- 寄稿 浦戸湾東部流域下水道高須浄化センターの資源循環への取り組みについて
- 下水道ソリューションパートナーとして
官民連携(PPP/PFI)事業に関するJS東日本設計センターでの取り組み - JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して 新規選定された新技術
- JS-研修紹介 下水道研修 講座紹介 ―維持管理コース
『電気設備の保守管理』『省エネ法入門』 - 特集 日本下水道事業団地方共同法人化20周年を迎えて 〜地方共同法人化とは〜
- トピックス 令和4事業年度の事業概要等
- トピックス 「下水道展’23札幌」出展等報告
- 研修生だより 実施設計コース 排水設備工事の実務を受講して
- JS現場紹介 札幌市西部スラッジセンターに係る工事について
- 下水道技術検定
第49回下水道技術検定及び第37回下水道管理技術認定試験の申込状況、試験会場について - 人事発令
- 【目次】
- 水明 コロナがもたらしたもの
- 村上市長にインタビュー
- 寄稿 「どうするハマゲス」〜浜松市の下水道事業の今までとこれから〜
- 下水道プラットフォーマーとして 国際戦略室の業務内容と海外業務に係る中長期活動方針について
- JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して ―単槽型硝化脱窒プロセスのICT・AI制御による高度処理技術―
- JS-研修紹介 下水道研修 講座紹介
―計画設計コース『総合的な雨水対策』―
―実施設計コース『管きょ設計U』― - トピックス 経営戦略サポートについて
- トピックス 「DX推進基本計画―下水道プラットフォーマーとしてDXを推進―」をJSにおいて初策定しました
- 研修生だより 計画設計コース 下水道事業入門を受講して
- 下水道技術検定 第49回下水道技術検定及び第37回下水道管理技術認定試験の実施について
- 人事発令
- 【目次】
- 水明 都市浸水対策の推進とその人材育成の必要性
- 余市町長にインタビュー
- 寄稿 未来へつなぐ“とちぎ”の水〜持続可能な下水道の機能・サービス水準を確保するために〜
- 下水道イノベーターとして 〜社会的ニーズに迅速に対応〜
- JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して ―令和4年度の調査研究実施状況―
- JS 研修紹介 下水道研修 講座紹介
―基礎コース 『 知って安心!処理場管理の基本』(オンライン研修) ―
―実施設計コース『設備の改築更新』 ― - トピックス 令和5事業年度 事業計画の概要
- 研修生だより
-事業団研修を受講して(オンラインから戸田研修まで) - JS 現場紹介
― 「佐賀市バイオマス産業都市構想」に関連する下水道工事について― - 下水道技術検定
令和5事業年度 技術検定等実施のお知らせ - 人事発令
令和4年度
- 【目次】
- 水明 年の変わり目
- 小浜市長にインタビュー
- JS-TECH JS の技術開発〜新技術導入の「技術の善循環」
- JS 研修紹介 下水道研修 講座紹介
―経営コース『受益者負担金(課題解決型職場融合研修)』―
―『下水道使用料(課題解決型研修)』 ― - 特集 日本下水道事業団創立50 周年に向けた特集
―連載企画 JS 設立から50 年を振り返る(第6回)― - トピックス 令和4年度 日本下水道事業団表彰について
- トピックス 令和4年度(第48 回)JS 業務研究発表会を開催
- 研修生だより
-下水道使用料(課題解決型研修)を受講して - JS 現場紹介
―山口市小郡浄化センターの設備更新工事― - 下水道技術検定
第48 回下水道技術検定(第2 種、第3 種)及び第36 回下水道管理技術認定試験(管路施設)の合格者発表について - 人事発令
- 【目次】
- 水明 JS 創立50 周年にあたって
- 下水道プラットフォーマーとして
―DX 戦略部の取組〜委託団体、受注者、JS の「三方よし」を目指して〜― - 特集 日本下水道事業団創立50 周年に向けた特集
―連載企画 JS 設立から50 年を振り返る(第5回)― - トピックス 令和3 事業年度の事業概要等
- トピックス 「下水道展'22 東京」開催報告
- JS 現場紹介
―立川市流域下水道編入事業― - 下水道技術検定
第48 回下水道技術検定及び第36 回下水道管理技術認定試験の申込状況、試験会場について - 人事発令
- 【目次】
- 水明 下水道広報の今後を考える
- 観音寺市長にインタビュー
- 寄稿 世界遺産CITY 宗像〜下水道事業50 年のあゆみ〜
- JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して(15)
- 過給機を用いた流動床炉向け省電力送風装置(流動タービン)
- JS 研修紹介 下水道研修 講座紹介 ―経営コース『受益者負担金(課題解決型職場融合研修)』―
- 特集 日本下水道事業団創立50 周年に向けた特集 連載企画 JS 設立から50 年を振り返る(第4回)
- トピックス 令和4年度組織改正について
- 研修生だより 実施設計コース 推進工法を受講して
- 下水道技術検定 第48 回下水道技術検定及び第36 回下水道管理技術認定試験の実施について
- 人事発令
―実施設計コース『推進工法』―
- 【目次】
- 水明 下水道分野におけるカーボンニュートラル実現に向けて
- 恵那市長にインタビュー
- 寄稿 港町文化とおもてなしのまち「酒田市」
〜持続可能な下水道事業を目指して〜 - 下水道ソリューションパートナーとして
人吉浄水苑の被災状況と復旧について - -JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して(14)
令和3 年度に新規選定された新技術 - JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
-計画設計コース『下水道事業入門』-
-実施設計コース『管きょ設計U』- - 特集 日本下水道事業団創立50 周年に向けた特集
◇連載企画 JS 設立から50 年を振り返る(第3 回) - トピックス 令和4事業年度 経営事業計画の概要
- トピックス 第6次中期経営計画の概要
- 研修生だより
-実施設計コース管きょ設計Uを受講して - JS現場紹介
-湯浅町栖原ポンプ場の建設工事 - 下水道技術検定
-令和4事業年度 技術検定等実施のお知らせ - 人事発令
令和3年度
- 【目次】
- 水明 ダイバーシティ&インクルージョン
- 鹿沼市長にインタビュー
- 寄稿 丸亀市浄化センターの再構築について
〜ふるさと丸亀の水環境を守り育むために〜 - 下水道ソリューションパートナーとして
「下水道施設の耐水化対策について」
〜災害復旧からみる耐水化対策ついて〜 - 下水道ナショナルセンターとして
-JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して(13)
令和2年度における基礎・固有調査研究の実施状況について - JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
-経営コース オンライン研修『下水道の経営』
-オンライン研修『消費税』- - 特集 日本下水道事業団創立50 周年に向けた特集
◇連載企画 JS 設立から50 年を振り返る(第2回) - トピックス 令和3年度日本下水道事業団表彰について
- トピックス 令和3年度(第47 回)JS 業務研究発表会を開催
- 研修生だより
-事業団研修に参加して - JS現場紹介
-熊本市東部浄化センターの増設と高度処理の導入に向けて - 下水道技術検定
-第47 回下水道技術検定(第2 種、第3 種)及び第35 回下水道管理技術認定試験(管路施設)の合格者発表について - 人事発令
- 【目次】
- 水明 有用微生物探索源としての生物処理プロセス
- 南さつま市長にインタビュー
- 寄稿 歴史と芸術の街 笠間市
- 下水道ソリューションパートナーとして
-ICT を活用した業務の生産性向上・高度化の取り組み - 下水道ナショナルセンターとして
-JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して(12)
高濃度消化・省エネ型バイオガス精製による効率的エネルギー
利活用技術(B-DASH プロジェクト) - JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
-実施設計コース『設備の改築更新』
-維持管理コース『電気設備の保守管理』―
-オンライン研修『財務諸表を活用した経営分析』 - 特集 日本下水道事業団創立50 周年に向けた特集
◇連載企画 JS 設立から50 年を振り返る(第1回) - トピックス 令和2事業年度のトピックス事業概要等
- トピックス
-下水道展21大阪 開催報告
-近畿圏膜処理技術勉強会主催「膜処理技術未来討論会」 - 研修生だより
-電気設備の保守管理 - JS現場紹介
-海津市公共下水道海津浄化センターし尿受入施設工事 - 下水道技術検定
-第47 回下水道技術検定及び第35 回下水道管理技術認定試験の申込状況、試験会場について - 人事発令
- 【目次】
- 水明 「インフラ統合」の価値
- 柳井市長にインタビュー
- 寄稿 下水道管路強靭化と、足もとから街の活性化 佐賀市
- 下水道ソリューションパートナーとして
-JS における DBO 方式等の実施について - 下水道ナショナルセンターとして
-JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して(11)
-令和2 年度に新規選定された新技術 - JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
-官民連携国際展開コース 処理場の包括的民間委託における履行確認
-維持管理コース 管きょの維持管理 - 特集 東日本大震災から10 年 復旧・復興を支えたJSの力
◇特集にあたって 10 年前仙台にて
◇災害復旧・復興支援事業の推移
◇座談会 復旧・復興支援プロジェクトを振り返って
◇プロジェクト・ピックアップ - トピックス 流域治水関連法について
- トピックス 令和3年度 組織改正について
- 研修生だより
-維持管理コース 管きょの維持管理 - JS現場紹介
-千葉県江戸川第一終末処理場の汚泥焼却施設の新設工事 - 下水道技術検定
-第47回下水道技術検定及び
第35回下水道管理技術認定試験の実施について - 人事発令
- 【目次】
- 水明 令和3年度に向けて
- 鶴岡市長にインタビュー
- 寄稿 国内最大規模のMBRの導入について 大阪市
- 下水道ソリューションパートナーとして
-コロナ禍で始まった入社1年目 - 下水道ナショナルセンターとして
-JS―TECH 下水道技術の善循環を目指して(10)
〜温室効果ガス削減を考慮した発電型汚泥焼却技術(B-DASH プロジェクト)〜 - JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
-計画設計コース『下水道における浸水対策』
-実施設計コース『管きょ設計T』 - 特集 令和 2 年 7 月豪雨における災害支援活動報告(人吉市)
- 特集 コロナ禍における JS 国際業務
- トピックス 令和3事業年度 経営事業計画の概要
- 研修生だより
-実施設計コース 管きょ設計T@を受講して - JS現場紹介
-浦戸湾東部流域下水道高須浄化センター
〜消化タンク立上業務支援業務〜 - 下水道技術検定
令和3事業年度技術検定等実施のお知らせ
第46回下水道技術検定(第1種)の合格者発表について - 人事発令
令和2年度
- 【目次】
- 水明 新年を迎えて
- 日高町長にインタビュー
- 寄稿 里山の美しい原風景 匠の技が息づくまち 飛騨市
- 下水道ソリューションパートナーとして
-新技術(仮設MBR)を用いた改築事例と落雷に伴う災害対応事例の紹介 - 下水道ナショナルセンターとして
-JS―TECH 下水道技術の善循環を目指して(9)
〜最終沈殿池の処理能力向上技術(B-DASHプロジェクト)〜 - JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
-経営コース『滞納対策』
-官民連携・国際展開コース『効果的な包括的民間委託の導入と課題]』 - 特集 コロナ禍におけるJSの新たな業務の進め方
- トピックス 令和2年度日本下水道事業団表彰について
- トピックス 東西事業管理室の紹介
- トピックス 令和2年度(第46回)JS 業務研究発表会を開催
- 研修生だより
-計画設計コース アセットマネジメント・ストックマネジメント(実務編)を受講して - JS現場紹介
-兵庫県佐用町効率的な生活排水処理に向けて
〜汚泥前処理施設の建設〜 - 下水道技術検定
第46回下水道技術検定(第2種、第3種)及び
第34回下水道管理技術認定試験(管路施設)の合格者発表について - 人事発令
- 【目次】
- 水明 こんな時こそ考える人との繋がり
- 寝屋川市長にインタビュー
- 寄稿 小諸市散策のお誘いと、生活排水処理事業
- 下水道ソリューションパートナーとして
「下水道施設における建築設計について」
〜最近の気になる設計ポイント〜 - 下水道ナショナルセンターとして
JS―TECH 下水道技術の善循環を目指して(8)
〜令和元年度における基礎・固有調査研究の実施状況について〜 - JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
-計画設計コース『アセットマネジメント・ストックマネジメント(実務編)』
-維持管理コース『管きょの点検・調査』 研修センター - 特集 新設ソリューション推進部紹介
- トピックス 令和元事業年度の事業概要等
- JS現場紹介 広島市宇品雨水4 号幹線建設工事
- 下水道技術検定
第46 回下水道技術検定及び
第34 回下水道管理技術認定試験の申込状況、試験会場について - 人事発令
- 【目次】
- 水明 危機対応での教訓
- 袋井市長にインタビュー
- 寄稿 熊本市下水道 -熊本地震からの復旧・復興-
- 下水道ソリューションパートナーとして
- 監視制御設備の更新設計事例紹介
- 下水道ナショナルセンターとして
- JS―TECH 下水道技術の善循環を目指して(7)
- −高効率消化システムによる地産地消エネルギー活用技術(B-DASH プロジェクト)−
- JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
- ― 経営コース『滞納対策』―
- ― 実施設計コース『管きょ設計U』―
- 【特集】
- 技術評価 アンモニア計を利用した送風量制御技術の評価
- 特集 海外インフラ展開法に基づく事業活動等
- トピックス 令和2年度組織改正について
- 研修生だより 実施設計コース「管きょ設計U」を受講して
- JS現場紹介 仙台市南蒲生浄化センター 4号汚泥焼却施設の建設
- 下水道技術検定
- 第46回下水道技術検定及び第34回下水道管理技術認定試験実施について
- 人事発令
- 【目次】
- 水明 災害、堤防、共に考える
- 足利市長にインタビュー
- 人がつながり 未来につながる 海と大地に夢があふれるまち 別海町
- 下水道ソリューションパートナーとして
- 研修センター新寮室棟(仮称)における免震技術の導入について
- 下水道ナショナルセンターとして
- JS―TECH 下水道技術の善循環を目指して(6)
- - 令和元年度に新規選定された新技術 -
- JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
- ― 維持管理コース 『処理場管理T』―
- ― 維持管理コース 『省エネ法・温対法対応入門』 ―
- 【特集】
- 令和元年東日本台風(台風19号)におけるJSの長野県千曲川下流終末処理場(クリーンピア千曲)の対応状況について
- トピックス 令和2事業年度経営事業計画の概要
- 研修生だより 維持管理コース処理場管理T(講義+実習編)を受講して
- JS現場紹介 北九州市昭和町雨水貯留管建設工事
- 下水道技術検定
- 令和2事業年度技術検定等実施のお知らせ
- 第45回下水道技術検定(第1種)の合格者発表について
- 人事発令
過去の季刊水すましはこちら
お問い合わせ先
- 本社 経営企画部 広報課
- 〒113-0034
東京都文京区湯島2-31-27
湯島台ビル7階 - TEL:03-6892-2006
- JS-KOUHOU@jswa.go.jp