JSでは、年に4回「季刊水すまし」を発行し、下水道ソリューションパートナーとしてのJSの取り組みについて情報を発信しています。

季刊水すまし

季刊水すまし (令和5年7月31日更新)

令和5年度

令和4年度

令和4年春号 (No.188)

令和4年春号 (No.188)

表紙写真:岩村城跡
表紙に掲載の写真は、江戸諸藩の府城の中でも最も高い所( 標高717m) に築かれ、高低差180m の天嶮の地形を巧みに利用 した要害堅固な山城。 霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており、別名「霧ケ城」ともよばれています。 また、日本城郭協会が認定する日本百名城に認定されており、岐阜県では「岐阜城」と「岩村城」のみが認定されて います。PDF


    【目次】
  • 水明 下水道分野におけるカーボンニュートラル実現に向けて
  • 恵那市長にインタビュー
  • 寄稿 港町文化とおもてなしのまち「酒田市」 
    〜持続可能な下水道事業を目指して〜
  • 下水道ソリューションパートナーとして
    人吉浄水苑の被災状況と復旧について
  • -JS-TECH  下水道技術の善循環を目指して(14)
      令和3 年度に新規選定された新技術
  • JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
    -計画設計コース『下水道事業入門』-
    -実施設計コース『管きょ設計U』-
  • 特集 日本下水道事業団創立50 周年に向けた特集
    ◇連載企画 JS 設立から50 年を振り返る(第3 回)
  • トピックス 令和4事業年度 経営事業計画の概要
  • トピックス 第6次中期経営計画の概要
  • 研修生だより
    -実施設計コース管きょ設計Uを受講して
  • JS現場紹介
    -湯浅町栖原ポンプ場の建設工事
  • 下水道技術検定
    -令和4事業年度 技術検定等実施のお知らせ
  • 人事発令

令和3年度

令和4年新年号 (No.187)

令和4年新年号 (No.187)

表紙写真:「 鹿沼のいちご」 「鹿沼秋まつり」 「鹿沼組子」 「大芦川」 表紙に掲載の写真は、鹿沼市が誇る「名産品・文化・自然」の、ほん の一部です。50 年連続いちごの生産量第1 位の栃木県のなかでも、「鹿 沼のいちご」の品質は日本一との評判で、東京大田市場の取引の建値 になっています。PDF


    【目次】
  • 水明 ダイバーシティ&インクルージョン
  • 鹿沼市長にインタビュー
  • 寄稿 丸亀市浄化センターの再構築について 
    〜ふるさと丸亀の水環境を守り育むために〜
  • 下水道ソリューションパートナーとして
    「下水道施設の耐水化対策について」
    〜災害復旧からみる耐水化対策ついて〜
  • 下水道ナショナルセンターとして
    -JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して(13)
      令和2年度における基礎・固有調査研究の実施状況について
  • JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
    -経営コース オンライン研修『下水道の経営』
    -オンライン研修『消費税』-
  • 特集 日本下水道事業団創立50 周年に向けた特集
    ◇連載企画 JS 設立から50 年を振り返る(第2回)
  • トピックス 令和3年度日本下水道事業団表彰について
  • トピックス 令和3年度(第47 回)JS 業務研究発表会を開催
  • 研修生だより
    -事業団研修に参加して
  • JS現場紹介
    -熊本市東部浄化センターの増設と高度処理の導入に向けて
  • 下水道技術検定
    -第47 回下水道技術検定(第2 種、第3 種)及び第35 回下水道管理技術認定試験(管路施設)の合格者発表について
  • 人事発令
令和3年秋号 (No.186)

令和3年秋号 (No.186)

表紙写真:「 吹上浜砂の祭典」 日本初の砂の彫刻をメインとしたイベントとして、鹿児島県南さつま市で開催され、全国的に大きな注目を集めました。
写真は鹿児島県薩摩半島に位置する、日本三大砂丘で知られる「吹上浜」の松林に整備された「砂丘の杜きんぽう」内特設会場にて2019 年に開催されたものです。


    【目次】
  • 水明 有用微生物探索源としての生物処理プロセス
  • 南さつま市長にインタビュー
  • 寄稿 歴史と芸術の街 笠間市
  • 下水道ソリューションパートナーとして
    -ICT を活用した業務の生産性向上・高度化の取り組み
  • 下水道ナショナルセンターとして
    -JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して(12)
      高濃度消化・省エネ型バイオガス精製による効率的エネルギー
      利活用技術(B-DASH プロジェクト)
  • JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
    -実施設計コース『設備の改築更新』
    -維持管理コース『電気設備の保守管理』―
    -オンライン研修『財務諸表を活用した経営分析』
  • 特集 日本下水道事業団創立50 周年に向けた特集
    ◇連載企画 JS 設立から50 年を振り返る(第1回)
  • トピックス 令和2事業年度のトピックス事業概要等
  • トピックス 
    -下水道展21大阪 開催報告
    -近畿圏膜処理技術勉強会主催「膜処理技術未来討論会」
  • 研修生だより
    -電気設備の保守管理
  • JS現場紹介
    -海津市公共下水道海津浄化センターし尿受入施設工事
  • 下水道技術検定
    -第47 回下水道技術検定及び第35 回下水道管理技術認定試験の申込状況、試験会場について
  • 人事発令
令和3年夏号 (No.185)

令和3年夏号 (No.185)

表紙写真:「 白壁の町並みと金魚ちょうちん」柳井の夏の風物詩として親しまれ、例年8 月13 日に開催されている 「柳井金魚ちょうちん祭り」では、白壁の町並みをはじめ各所に明かりをともした金魚ちょうちんが飾られます。


    【目次】
  • 水明 「インフラ統合」の価値
  • 柳井市長にインタビュー
  • 寄稿 下水道管路強靭化と、足もとから街の活性化 佐賀市
  • 下水道ソリューションパートナーとして
    -JS における DBO 方式等の実施について
  • 下水道ナショナルセンターとして
    -JS-TECH 下水道技術の善循環を目指して(11)
    -令和2 年度に新規選定された新技術
  • JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
    -官民連携国際展開コース 処理場の包括的民間委託における履行確認
    -維持管理コース 管きょの維持管理
  • 特集 東日本大震災から10 年 復旧・復興を支えたJSの力
    ◇特集にあたって 10 年前仙台にて
    ◇災害復旧・復興支援事業の推移
    ◇座談会 復旧・復興支援プロジェクトを振り返って
    ◇プロジェクト・ピックアップ
  • トピックス 流域治水関連法について
  • トピックス 令和3年度 組織改正について
  • 研修生だより
    -維持管理コース 管きょの維持管理
  • JS現場紹介
    -千葉県江戸川第一終末処理場の汚泥焼却施設の新設工事
  • 下水道技術検定
    -第47回下水道技術検定及び
    第35回下水道管理技術認定試験の実施について
  • 人事発令

令和2年度

令和3年新年号 (No.183)

令和3年新年号 (No.183)

表紙写真:日高町の門別競馬場で行われるホッカイドウ競馬「グランシャリオナイター」ゴール直前の様子。


    【目次】
  • 水明 新年を迎えて
  • 日高町長にインタビュー
  • 寄稿 里山の美しい原風景 匠の技が息づくまち 飛騨市
  • 下水道ソリューションパートナーとして
    -新技術(仮設MBR)を用いた改築事例と落雷に伴う災害対応事例の紹介
  • 下水道ナショナルセンターとして
    -JS―TECH 下水道技術の善循環を目指して(9)
    〜最終沈殿池の処理能力向上技術(B-DASHプロジェクト)〜
  • JS研修紹介 下水道研修 講座紹介
    -経営コース『滞納対策』
    -官民連携・国際展開コース『効果的な包括的民間委託の導入と課題]』
  • 特集 コロナ禍におけるJSの新たな業務の進め方
  • トピックス 令和2年度日本下水道事業団表彰について
  • トピックス 東西事業管理室の紹介
  • トピックス 令和2年度(第46回)JS 業務研究発表会を開催
  • 研修生だより
    -計画設計コース アセットマネジメント・ストックマネジメント(実務編)を受講して
  • JS現場紹介
    -兵庫県佐用町効率的な生活排水処理に向けて
    〜汚泥前処理施設の建設〜
  • 下水道技術検定
    第46回下水道技術検定(第2種、第3種)及び
    第34回下水道管理技術認定試験(管路施設)の合格者発表について
  • 人事発令

過去の季刊水すましはこちら