下水道展
− 下水道展 '21大阪 − JS展示ブースのご案内
8月17日(火)から20日(金)まで、大阪市のインテックス大阪において下水道展 ‘21大阪が開催されました。JSとして展示ブースを設置するとともに、併催企画として地方公共団体職員を対象とする「セミナーJS最前線」を開催しました。
当事業団の展示ブースや併催企画セミナー等にお越しいただいた皆様ありがとうございました。
今回参加できなかった皆様には、ぜひ、以下を参照のうえ、ウェブ配信の映像コンテンツをご覧いただければと思います。
○展示ブース
- 2021年8月17日(火)〜20日(金)
- インテックス大阪5号館 関係団体ゾーン(5037) (入口すぐ右側です!)
- 展示ブースでは「サイネージ」による動画紹介等を行いました。
- 【来場できなかった皆様へ】
JSブースで紹介した各種動画コンテンツを以下に掲載しました。ぜひご覧いただければと思います。
○出展テーマ
- 下水道ソリューションパートナー、JS『〜 良好な水環境の創造、安全なまちづくり、持続可能な社会の形成に貢献します 〜』
- 「災害支援」、「PPP・マネジメント支援」を重要テーマとして展示しています。
- 以下にカテゴリー別に出展概要を紹介します。
- ○災害支援ゾーン
- ○PPP・マネジメント支援ゾーン
- ○DX(BIM/CIM,AMDB)
- ○JSの紹介
○災害支援ゾーン
- 昨今頻発する大きな災害でJSとして現場調査を含めた応急的な災害対応を行ってきました。災害支援の映像や現場対応を体感できる展示等も用意し、災害への支援に関するJSの取り組みをご紹介します。
- (関連)JS公式HPでは、「災害への取り組み」サイト を設けています。
- ・令和2年7月豪雨:人吉市球磨川氾濫地域の立体模型展示
- 球磨川流域の氾濫・被災の様子を立体模型を用いて展示しています。
- ・災害時にも活用されたウエラブルカメラ(実機)のデモ展示
- ウェアラブルカメラの実機の展示を行っています。
○PPP・マネジメント支援ゾーン
- 地方公共団体の立場に立ち、総合的、包括的なサポートが行えるよう、企画立案、公募や選定などの支援、事業運営の履行監視といった事業展開に取り組んでいます。JSのこれらの取り組みをわかりやすくご紹介します。
- ・下水道の未来を一緒に考えませんか(JSのPPP・マネジメント支援の紹介)
- PPP・マネジメント支援をテーマとしてJSの取り組みを紹介する動画です。
- (関連)JS公式HP関連サイト
- 技術援助 (https://www.jswa.go.jp/jigyou/enjo/2-4.html)
- 政策形成支援 (https://www.jswa.go.jp/jigyou/seisakushien/2-5.html)
○DX
- DXの活用例として、上記のウェアラブルカメラの実機のデモ展示のほか、JSのBIM/CIMの取組やAMDBの取組をご紹介します。
- (関連)JS公式HP関連サイト
- 「よく見かける下水道用語」
- AMDBを活用した資産のマネジメントの推進(概要説明)
○JSの紹介
- 研修事業や国際水ビジネス支援を含めて、JSの最新の取組を概観してご紹介します。
- ・下水道の未来を一緒に考えませんか(JSのPPP・マネジメント支援の紹介)
- PPP・マネジメント支援をテーマとしてJSの取り組みを紹介する動画です。
- 水に新しい いのち<ダイジェスト版>
- 水に新しい いのち<フルバージョン>
- (パンフレット)
- 地方共同法人日本下水道事業団総合ガイド
- (関連)JS公式HP関連サイト
- 地方公共団体の皆様へ (https://www.jswa.go.jp/jigyou/jigyouindex.html)
- 地方共同法人 日本下水道事業団の紹介(YouTube)
お問い合わせ先
- 本社 経営企画部 広報課
- 〒113-0034
東京都文京区湯島2-31-27
湯島台ビル7階 - TEL:03-6892-2006
- JS-KOUHOU@jswa.go.jp