WORKS

業務紹介

TOP業務紹介国際展開

日本下水道事業団(JS)の業務について

地方公共団体からの出資により設立された「地方共同法人」である私たちJSでは、地方自治体からの要請を受け、全国の下水道施設の計画から設計、建設、維持管理を行っています。全国に展開する組織力を活かして、人々の暮らしに欠かせない良好な水環境の創造・保全はもちろん、突発的な災害にも対応。さらに新技術の開発・導入や国際展開、各種研修などを通じて下水道業界全体の発展に貢献しています。

下水道事業の役割

あらゆるフェーズで海外水インフラを支援

JSは国際展開についても数多くの支援を実施しています。民間企業が単独で実施することが難しい「海外における下水道の案件形成」を公的機関であるJSが実施します。これにより、本邦技術を海外下水道プロジェクトにスペックインし、本邦企業の海外展開を支援しています。
また、国内の下水道事業で培ったノウハウを元に、海外下水道の事業実施や維持管理の「技術的支援」や下水道事業に携わる現地職員の「人材育成支援」などを行っています。このように案件形成の段階から供用開始後までの全てのフェーズにおいて海外水インフラを支援しています。

海外下水道プロジェクト支援

海外下水道プロジェクト支援
  • 案件形成支援

    海外における下水道の案件形成をJSが実施し、本邦技術の導入を支援します

  • 技術的支援

    採用された本邦技術について、計画・設計・建設の各段階における技術的支援を行います

  • 人材育成支援

    下水道プロジェクトに携わる海外事業者や技術者を対象に、研修を実施します

  • 維持管理支援

    本邦技術を導入した施設において、維持管理の段階で技術的なアドバイスを提供します

国際標準化の支援

JSは、ISO/TC275(汚泥の回収・再生利用・処理及び廃棄)の国内審議団体(日本下水道施設業協会と共同)として活動しています。

国際貢献

JICA専門家派遣

  • ●JICA長期専門家として、のべ26名のJS職員を7か国に派遣してきました。
  • ●JICA短期専門家・調査団として、のべ115名が32か国で活躍してきました 。

海外下水道技術者研修に職員を講師として派遣

  • ●JSではこれまで30年以上にわたり、JICAが実施する課題別研修や国別研修に、講師としてJS職員を派遣しています。
    •  実習の様子
    •  演習での支援の様子
    •  講義の様子
    •  講義後の集合写真
  • ●海外下水道プロジェクトに付随する人的能力向上研修にJS職員を派遣しています。
  • ●地方公共団体が実施する「草の根技術協力事業」の研修 などに講師としてJS職員を派遣しています。

JSの国際業務